複数辞典一括検索+
せい‐じん【成人】🔗⭐🔉
せい‐じん【成人】
1 幼い者が成長すること。おいたっていくこと。成長。また、成長した子ども。
2 おとなになること。成年に達すること。また、その人。おとな。現在、わが国では、満二〇歳以上の者をいう。
3 知徳がそなわり人格がすぐれた人。思慮分別をわきまえた人。
せいじん‐えいが【成人映画】(‥エイグヮ)🔗⭐🔉
せいじん‐えいが【成人映画】(‥エイグヮ)
映倫が成人向きと指定した映画。一八歳未満の青少年には不適当とされる。
せいじん‐がっこう【成人学校】(‥ガクカウ)🔗⭐🔉
せいじん‐がっこう【成人学校】(‥ガクカウ)
成人を対象とする講座形態の社会教育。第二次世界大戦後各地で開かれ、法律、文学、手芸、料理、ペン習字など多様な内容の教育を含む。成人学級。社会学級。
せいじん‐きょういく【成人教育】(‥ケウイク)🔗⭐🔉
せいじん‐きょういく【成人教育】(‥ケウイク)
成人の持つ特性を考慮し、組織的計画的な学習内容によって行う社会教育。学校教育に対し、生産、労働、実生活と直接的に結びついている点に特色があり、自主的な自己教育として行われることを本質としている。
せいじん‐しき【成人式】🔗⭐🔉
せいじん‐しき【成人式】
1 一月一五日(平成一二年からは一月の第二月曜日)の成人の日に、国または地方自治体、企業などが中心になって行う新成人のための祝典。
2 未開人などの社会で、ある年齢に達した子どもを一人前の成人として認めるために行う種々の儀式。日本の元服などもこれに類する。成年式。
せいじん‐の‐ひ【成人の日】🔗⭐🔉
せいじん‐の‐ひ【成人の日】
国民の祝日の一つ。一月の第二月曜日。満二〇歳に達した青年男女を祝福する日。《季・新年》
せいじん‐びょう【成人病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
せいじん‐びょう【成人病】(‥ビャウ)
中年以後にその発病を認めることが多い病気の総称。動脈硬化、高血圧、癌腫、心筋梗塞、肺気腫、糖尿病、白内障、前立腺肥大、骨の退行性変化などがある。
日国に「成人」で始まるの検索結果 1-7。