複数辞典一括検索+

うみ‐つばめ【海燕】🔗🔉

うみ‐つばめ【海燕】 ウミツバメ科の海鳥の総称。つばさが長く、尾がツバメに似る。くちばしの先は曲がり、足の指には水かきがある。海上を泳ぎ、また、海面を飛んで小魚などを捕食する。大西洋、太平洋に広く分布し、繁殖期は離れ島の岩の裂け目や地中の穴で、非繁殖期には海上で過ごす。コシジロウミツバメ、クロウミツバメ、クロコシジロウミツバメなどの種類がある。

かい‐えん【海燕】🔗🔉

かい‐えん【海燕】 1 =うみつばめ(海燕) 2 棘皮動物「たこのまくら(蛸枕)」、または「いとまきひとで(糸巻海星)」の異名。

たこ‐の‐まくら【蛸の枕・海燕】🔗🔉

たこ‐の‐まくら【蛸の枕・海燕】 タコノマクラ科の棘皮(きょくひ)動物。房総半島以南の浅海の礫底にすむ。ウニの一種だが、平たく、とげは短くざらざらする。殻は長径約一一センチメートルの楕円形でやや角ばる。下面中央にある口の部分はへこみ、上面には五つの花弁状の紋がある。生時は褐色を呈するが空気中に放置すると緑色になる。利用価値はない。蛸が枕にして寝るだろうという想像からの名という。たこまくら。たこのえんざ。

日国海燕で始まるの検索結果 1-3