複数辞典一括検索+
こ‐て【小手・籠手】🔗⭐🔉
こ‐て【小手・籠手】
(小手)手首から肘(ひじ)までの称。特に手首。肘から肩までをいう高手(たかて)に対する。「小手に縄をかける」
1 弓を射るとき、左手の肘(ひじ)にかける革製の道具。弓籠手(ゆごて)。手纏(たまき)。
2 甲冑に付属する小具足の一種。手全体を覆い包むもの。ふつうは、籠手袋という家地(いえじ)の布帛の表面に、鉄の座盤や肘金をつけ、その間を鎖でつなぐ。その形状によって、小田籠手・毘沙門籠手・産(うぶ)籠手・富永籠手・筏籠手・篠籠手・筒籠手・鎖籠手などの種類がある。てがい。こてあて。
3 剣道の防具の一つ。左右の手にはめて、指先から肘のあたりまでを覆うもの。刺子(さしこ)でつくる。また、剣道の試合の決まり手の一つで、その部分を打つこと。
●小手が=利(き)く[=ある]
ちょっとしたことに器用である。一応はこなすことができる。小利口である。小手先がきく。
●小手の手覆(たおお)い
甲冑の小具足の籠手の部分の名。手の甲を覆うところ。てこう。こておおい。


こて‐そで【籠手袖】🔗⭐🔉
こて‐そで【籠手袖】
1 当世具足の袖の一種。籠手の、肘(ひじ)から上の部分に取りつけた袖。
2 武具の籠手袋(こてぶくろ)のように袖口を細く先すぼみに仕立てた袖。
こて‐ぶくろ【籠手袋】🔗⭐🔉
こて‐ぶくろ【籠手袋】
小具足の籠手の家地(いえじ)。布帛で仕立てた部分。肩にあてるところを裾開きにしたもの。籠手の袋。
日国に「籠手」で始まるの検索結果 1-3。