複数辞典一括検索+

しゅう‐ぎ【衆議】🔗🔉

しゅう‐ぎ【衆議】 多人数で評議すること。また、その評議。多くの議論。しゅぎ。「衆議一決」

しゅうぎ‐いん【衆議院】(‥ヰン)🔗🔉

しゅうぎ‐いん【衆議院】(‥ヰン) 1 旧憲法下で、貴族院とともに帝国議会を構成した一院。公選された議員によって組織された。 2 現行憲法下で、参議院とともに国会を構成する一院。全国民を代表する選挙された議員で組織される。法律の制定、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の選任の議決について、参議院に対して優越した地位を有する。

しゅうぎいん‐ぎいん【衆議院議員】(‥ヰンギヰン)🔗🔉

しゅうぎいん‐ぎいん【衆議院議員】(‥ヰンギヰン) 衆議院を構成する議員。国民から公選される。任期は四年。

しゅうぎ‐とうさい【衆議統裁】🔗🔉

しゅうぎ‐とうさい【衆議統裁】 委員会のような会議で、各自の意見を述べさせ、多数決をとらないでその取捨・選択を委員長や議長が行い、裁断を下すこと。

しゅうぎ‐はん【衆議判】🔗🔉

しゅうぎ‐はん【衆議判】 ⇒しゅぎはん(衆議判)

しゅ‐ぎ【衆議】🔗🔉

しゅ‐ぎ【衆議】 =しゅうぎ(衆議)

しゅぎ‐はん【衆議判】🔗🔉

しゅぎ‐はん【衆議判】 1 合議で優劣、善悪、採否などを決めること。 2 歌合の時、参加した左右の方人(かたうど)が、互いにその歌の優劣を判定すること。また、その方法。

日国衆議で始まるの検索結果 1-7