複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (8)

しゅうぎ‐いっけつ【衆議一決】🔗🔉

しゅうぎ‐いっけつ衆議一決】 多くの人の意見が一つにまとまる。 ⇒しゅう‐ぎ【衆議】

しゅうぎ‐いん【衆議院】‥ヰン🔗🔉

しゅうぎ‐いん衆議院‥ヰン 日本国憲法における国会の両院の一つ。衆議院議員をもって組織され、解散を命じられる点、予算案の先議権・議決権を有する等の点で参議院と異なり、また参議院より優越した地位にある。なお、明治憲法においても、貴族院と共に帝国議会を構成していた。略称、衆院。 ⇒しゅう‐ぎ【衆議】

しゅうぎいん‐ぎいん【衆議院議員】‥ヰン‥ヰン🔗🔉

しゅうぎいん‐ぎいん衆議院議員‥ヰン‥ヰン 衆議院を組織する議員。代議士とも称する。任期は4年であるが、解散の場合は、任期満了前に資格を失う。被選挙権は25歳以上。 ⇒しゅう‐ぎ【衆議】

しゅ‐ぎ【衆議】🔗🔉

しゅ‐ぎ衆議】 (シュウギとも)多くの人々が評議すること。源平盛衰記2「衆勘の由―を成しければ」 ⇒しゅぎ‐はん【衆議判】 ⇒しゅぎ‐ひょう【衆議評】

しゅぎ‐はん【衆議判】🔗🔉

しゅぎ‐はん衆議判】 ①歌合うたあわせなどで、判者を設けず、左右の方人かたうどの衆議によって歌の優劣を決すること。衆議評。しゅうぎはん。古今著聞集5「作者の名を隠して―にて侍りけるに」 ②一般に、衆議によって優劣・良し悪しなどを判定すること。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「関白道理に服し給ひ奏聞―力なく」 ⇒しゅ‐ぎ【衆議】

しゅぎ‐ひょう【衆議評】‥ヒヤウ🔗🔉

しゅぎ‐ひょう衆議評‥ヒヤウ (→)衆議判に同じ。 ⇒しゅ‐ぎ【衆議】

大辞林の検索結果 (9)

しゅう-ぎ【衆議】🔗🔉

しゅう-ぎ [1] 【衆議】 多人数で行う相談。また,その時の人々の意見。「―一決する」「―にはかる」

しゅうぎ-いん【衆議院】🔗🔉

しゅうぎ-いんン [3] 【衆議院】 (1)現行憲法下,参議院とともに国会を構成する議院。予算案の先議権・決議権・条約の承認など参議院に優先する権限をもつ。 (2)旧憲法下,貴族院とともに帝国議会を構成した議院。

しゅうぎ-いん-ぎいん【衆議院議員】🔗🔉

しゅうぎ-いん-ぎいんンギン [6] 【衆議院議員】 衆議院を構成する議員。任期は四年で,衆議院解散の場合は,その任期満了以前に資格を失う。被選挙権は二五歳以上。

しゅうぎ-とうさい【衆議統裁】🔗🔉

しゅうぎ-とうさい [1] 【衆議統裁】 会議で,各人の意見を聞いた上で,多数決によらず,委員長・議長などの判断で決定すること。

しゅうぎ-はん【衆議判】🔗🔉

しゅうぎ-はん [3] 【衆議判】 ⇒しゅぎはん(衆議判)

しゅ-ぎ【衆議】🔗🔉

しゅ-ぎ 【衆議】 「しゅうぎ(衆議)」に同じ。[日葡]

しゅぎ-はん【衆議判】🔗🔉

しゅぎ-はん 【衆議判】 (1)歌合(ウタアワセ)で,参加した左右の方人(カタウド)が相互に論議しあって歌の優劣を決めること。香合(コウアワセ)でもいう。 (2)合議で,優劣・採否などをきめること。

しゅうぎ【衆議一決する】(和英)🔗🔉

しゅうぎ【衆議一決する】 be decided unanimously.

しゅうぎいん【衆議院(議長,議員)】(和英)🔗🔉

しゅうぎいん【衆議院(議長,議員)】 (the Speaker of,a member of) the House of Representatives.

広辞苑+大辞林衆議で始まるの検索結果。