複数辞典一括検索+
しゅう‐ぎ【衆議】🔗⭐🔉
しゅう‐ぎ【衆議】
多人数で評議・相談すること。また、多人数の意見。「―に諮る」「―一決」
しゅうぎ‐いん【衆議院】‐ヰン🔗⭐🔉
しゅうぎ‐いん【衆議院】‐ヰン
日本国憲法のもとで、参議院とともに国会を構成する両院の一。解散のあることが参議院と異なるが、法律の再議決、予算の先議・議決、条約の承認などについて優越した地位を有する。
明治憲法下で、貴族院とともに帝国議会を構成した一院。


しゅうぎいん‐ぎいん【衆議院議員】シユウギヰンギヰン🔗⭐🔉
しゅうぎいん‐ぎいん【衆議院議員】シユウギヰンギヰン
衆議院を構成する議員。全国の各選挙区から公選され、任期は四年であるが、衆議院解散の場合は、任期満了前に資格を失う。被選挙権は満二五歳以上。代議士。
しゅうぎ‐とうさい【衆議統裁】🔗⭐🔉
しゅうぎ‐とうさい【衆議統裁】
会議で、出席者が各自意見を述べたあと多数決を採らないで、委員長や議長が裁断を下すこと。
しゅうぎ‐はん【衆議判】🔗⭐🔉
しゅうぎ‐はん【衆議判】
しゅぎはん(衆議判)

しゅぎ‐はん【衆議判】🔗⭐🔉
しゅぎ‐はん【衆議判】
歌合わせで、歌の優劣を判者に任せず、左右の方人(かたうど)が論議し合って決めること。
合議で優劣・採否などを決めること。「女郎の物好き、重ねて―にて極むべし」〈浮・敗毒散・三〉


大辞泉に「衆議」で始まるの検索結果 1-7。