複数辞典一括検索+
ほ‐じょ【補助・輔助】🔗⭐🔉
ほ‐じょ【補助・輔助】
不足しているところを補い助けること。また、その助けとなるもの。「金銭的な補助」
ほじょ‐いす【補助椅子】🔗⭐🔉
ほじょ‐いす【補助椅子】
定員以上の客を収容するために、規定の座席以外に用意する椅子。
ほじょ‐かへい【補助貨幣】(‥クヮヘイ)🔗⭐🔉
ほじょ‐かへい【補助貨幣】(‥クヮヘイ)
法定貨幣の一つ。本位貨幣の補助として小額の取引に用いられる貨幣。一定の金額までしか強制通用力を持たない。日本では銀貨・銅貨・ニッケル貨など。
ほじょ‐きかん【補助機関】(‥キクヮン)🔗⭐🔉
ほじょ‐きかん【補助機関】(‥キクヮン)
行政官庁などに付属し、その意思決定を補助する機関。各省の政務次官・事務次官・副知事・助役など。
ほじょ‐きん【補助金】🔗⭐🔉
ほじょ‐きん【補助金】
1 不足を補うために出す金銭。
2 国または地方公共団体が特定の産業や事業、研究などを育成助長するために、公共団体・経済団体・個人などに交付する金銭。
ほじょ‐けいようし【補助形容詞】🔗⭐🔉
ほじょ‐けいようし【補助形容詞】
補助用言の一つ。形容詞のうち、本来の独立用法の場合の意味が形式化し、他の語の下について付属語的に用いられるもの。「高くない」「聞いてほしい」の「ない」「ほしい」の類。
ほじょ‐さんか【補助参加】🔗⭐🔉
ほじょ‐さんか【補助参加】
民事訴訟の係属中に、第三者が当事者のいずれか一方を補助して訴訟行為に参加すること。従参加。
ほじょ‐せん【補助線】🔗⭐🔉
ほじょ‐せん【補助線】
数学で、図形に関する問題を解くとき、与えられた図形にはないが、問題解決のために便宜的に新しく描く直線や円などの線。
ほじょ‐たんい【補助単位】(‥タンヰ)🔗⭐🔉
ほじょ‐たんい【補助単位】(‥タンヰ)
基本単位を細分したり、または何倍かに増大したりして作られる単位。長さの基本単位であるメートルに対して、キロメートル・センチメートル・ミリメートルの類。
ほじょ‐ちょうぼ【補助帳簿】(‥チャウボ)🔗⭐🔉
ほじょ‐ちょうぼ【補助帳簿】(‥チャウボ)
簿記で、主要帳簿を補足するため、勘定の内訳や取引の明細などを記録する帳簿。
ほじょ‐ていり【補助定理】🔗⭐🔉
ほじょ‐ていり【補助定理】
主要な定理を証明するための補助として用いられる定理。補助定理をまず証明した上で、それを用いて本題の定理を証明する。予備定理。補題。
ほじょ‐どうし【補助動詞】🔗⭐🔉
ほじょ‐どうし【補助動詞】
補助用言の一つ。動詞のうち、本来の独立用法の場合の意味が形式化し、他の語の下について付属語的に用いられるもの。「豊かである」「見てあげる」「読んでしまう」などの「ある」「あげる」「しまう」の類。
ほじょ‐ひ【補助費】🔗⭐🔉
ほじょ‐ひ【補助費】
国家や公共団体などが特定の事業や目的の促進発達のために無償で交付する費用。
ほじょ‐ひりょう【補助肥料】(‥ヒレウ)🔗⭐🔉
ほじょ‐ひりょう【補助肥料】(‥ヒレウ)
=しげきひりょう(刺激肥料)
ほじょ‐ほう【補助砲】(‥ハウ)🔗⭐🔉
ほじょ‐ほう【補助砲】(‥ハウ)
敵の駆逐艦、水雷艇などからの近距離の魚雷攻撃に備えて軍艦に装備された、中小口径の砲。
ほじょ‐ようげん【補助用言】🔗⭐🔉
ほじょ‐ようげん【補助用言】
国文法で、用言のうち、他の語に付いて補助的に用いられ、独立に用いられるときに比べて意味が形式化しているもの。補助動詞と補助形容詞とがある。橋本進吉の用語。
ほじょ‐よく【補助翼】🔗⭐🔉
ほじょ‐よく【補助翼】
飛行機の主翼の後縁に取り付けられた可動翼。操縦桿によって操作を行い、前後軸を中心として機体を傾ける働きをする。
日国に「補助」で始まるの検索結果 1-17。