複数辞典一括検索+
かた・る【語る】🔗⭐🔉
かた・る【語る】
〔他ラ五(四)〕
1 物事を順序だてて話して聞かせる。物事を、ことばで述べて相手に伝える。話す。*万葉‐四四五八「君に可多良(カタラ)むこと尽きめやも」
2 文章に節(ふし)をつけて読む。朗読するように述べる。「義太夫を語る」*源氏‐帚木「朝顔たてまつり給ひし歌などを少しほほゆがめてかたるも聞ゆ」
3 いつも語り合っているように親しくする。親しくまじわる。かたらう。*御堂関白記‐長和二年正月一六日「春大夫年来間語人也」*浄・曾根崎心中「われと数年かたれ共一銭借った覚えもなし」
4 ある状態や性質などが、ある意味をおのずから表わし示す。「彼の目が本心を語っていた」
●語るに落(お)ちる
(「問うに落ちず語るに落ちる」の略)問いつめられると用心してなかなか白状しないことも、自分勝手にしゃべらせると、人は案外白状してしまうものである。話やその他の表現の内に、つい隠している本心が出てしまう。
●語るに足る
そのことについて語る値うちがある。ともに語り合うにふさわしい。
●語るに落(お)ちる🔗⭐🔉
●語るに落(お)ちる
(「問うに落ちず語るに落ちる」の略)問いつめられると用心してなかなか白状しないことも、自分勝手にしゃべらせると、人は案外白状してしまうものである。話やその他の表現の内に、つい隠している本心が出てしまう。
●語るに足る
そのことについて語る値うちがある。ともに語り合うにふさわしい。
かた・る【騙る・衒る】
〔他ラ四〕(「語る」と同語。巧みに話しかけたりなどするところから)
1 人をだまして、金品などを取る。詐欺にかける。*浮・日本永代蔵‐二「随分道中の人になれたる心の、針屋筆やかたられて」*談・古朽木‐五「二百両衒(カタラ)んとは、大胆不敵のふるまひ」
2 まことらしく他の名まえや職業を名乗って人をあざむく。「教師だと騙って信用させる」
●語るに足る🔗⭐🔉
●語るに足る
そのことについて語る値うちがある。ともに語り合うにふさわしい。
かた・る【騙る・衒る】
〔他ラ四〕(「語る」と同語。巧みに話しかけたりなどするところから)
1 人をだまして、金品などを取る。詐欺にかける。*浮・日本永代蔵‐二「随分道中の人になれたる心の、針屋筆やかたられて」*談・古朽木‐五「二百両衒(カタラ)んとは、大胆不敵のふるまひ」
2 まことらしく他の名まえや職業を名乗って人をあざむく。「教師だと騙って信用させる」
日国に「語る」で始まるの検索結果 1-3。