複数辞典一括検索+
し【贄】🔗⭐🔉
し【贄】
1 にえ。神や朝廷に奉るささげもの。特に鳥、魚など。
2 会見や訪問の時、たずさえていく礼物。また、入門に当たって師に贈る礼物。束脩(そくしゅう)。
し‐へい【贄幣】🔗⭐🔉
し‐へい【贄幣】
にえ。つかいもの。礼物。贈り物。
にえ【贄・牲】(にへ)🔗⭐🔉
にえ【贄・牲】(にへ)
(「にいなえ(新嘗)」「にわない(新嘗)」の「にい」「にわ」と関係ある語で、元来は新穀の意という)
1 食べ物。特に、神にささげ供える食べ物。また、天子に献上する魚・鳥などの食べ物。神や天子にささげる、新穀などその年の新物をもいう。*新撰字鏡「贄爾戸」
2 挨拶としての贈り物。会見のときの礼物。みやげ。進物。
3 転じて、ある目的を達するためなどに払われる、物や労力。犠牲。
●贄の初刈(はつか)り
神に供えるその年の新穀を初めて刈りとること。
●贄の初刈(はつか)り🔗⭐🔉
●贄の初刈(はつか)り
神に供えるその年の新穀を初めて刈りとること。
に‐え【二会】(‥ヱ)
中古、天台宗の円宗寺で行われた法華会と、法勝寺で行われた大乗会。円宗寺ではさらに最勝会が開かれ、天台の三会と称されたが、この円宗寺の法華会・最勝会をいうこともある。
にえ‐うみ【贄海】(にへ‥)🔗⭐🔉
にえ‐うみ【贄海】(にへ‥)
「にえうみ(贄海)の神事」の略。
●贄海の神事(しんじ)
三重県伊勢市の皇大神宮で古く行われていた年中行事の一つ。毎年、六月・一二月の一五日に、阿原木神崎で、贄とする牡蠣(かき)・水松(みる)などを採取した行事。
●贄海の神事(しんじ)🔗⭐🔉
●贄海の神事(しんじ)
三重県伊勢市の皇大神宮で古く行われていた年中行事の一つ。毎年、六月・一二月の一五日に、阿原木神崎で、贄とする牡蠣(かき)・水松(みる)などを採取した行事。
にえ‐おと【煮音】
物の煮える音。また、蒸気の噴出によって出る音。
にえ‐がり【贄狩】(にへ‥)🔗⭐🔉
にえ‐がり【贄狩】(にへ‥)
贄にする鳥などをとるために狩りを行うこと。また、その狩猟。
にえかわ【贄川】(にへかは)🔗⭐🔉
にえかわ【贄川】(にへかは)
長野県木曾郡楢川村の地名。江戸時代、中山道の本山と奈良井との間の宿駅。
にえ‐どの【贄殿】(にへ‥)🔗⭐🔉
にえ‐どの【贄殿】(にへ‥)
1 大嘗祭(だいじょうさい)のとき、悠紀(ゆき)・主基(すか)の内院の中にあって、神供などを納めておく殿舎。
2 宮中の内膳司の中にあって、諸国から献上された贄を納めておく所。
3 貴人の家などで、魚や鳥などの食料を入れておく所。また、魚鳥などを調理する所。
にえ‐びと【贄人】(にへ‥)🔗⭐🔉
にえ‐びと【贄人】(にへ‥)
贄にする魚や鳥などをとる人。
ね‐の‐よ【贄魚】🔗⭐🔉
ね‐の‐よ【贄魚】
(「にえのうお」の変化)初穂の魚。
日国に「贄」で始まるの検索結果 1-11。