複数辞典一括検索+

にえ【贄・牲】🔗🔉

にえ ニヘ 【贄・牲】 (1)神仏・朝廷へ捧げる供物。特に初物の食べ物や諸国の特産物。貢ぎ物。「塩と―とは,また郷土(クニ)の出す所に随へ/日本書紀(孝徳訓)」 →にえす(贄) (2)贈り物。進物。「伊予の最手(ホテ)―奉る/宇津保(初秋)」 (3)犠牲。いけにえ。「弾圧の―となる」

にえうみ-の-しんじ【贄海の神事】🔗🔉

にえうみ-の-しんじ ニヘウミ― 【贄海の神事】 昔,伊勢神宮に供えるために,毎年6月と一二月の一五日,志摩国(今の三重県)阿原木神崎で,牡蠣(カキ)・海松(ミル)などをとった神事。

にえ・す【贄す】🔗🔉

にえ・す ニヘ― 【贄す】 (動サ変) 神にその年の新穀を供える。「にほ鳥の葛飾早稲(ワセ)を―・すとも/万葉 3386」

にえ-づかい【贄使】🔗🔉

にえ-づかい ニヘヅカヒ 【贄使】 贄を奉進する使者。

にえ-どの【贄殿】🔗🔉

にえ-どの ニヘ― 【贄殿】 (1)大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,神供などを納めておく殿舎。 (2)宮中の内膳司にあり,諸国からの献上物を納めておく建物。 (3)貴人の家で,魚・鳥の類を蓄えておく所。また,食物を調理する所。「よるは―にをさめ/大鏡(師尹)」

にえ-びと【贄人】🔗🔉

にえ-びと ニヘ― 【贄人】 (1)贄にする魚・鳥を捕まえる者。「誰が―ぞ鴫(シギ)突き上る/神楽歌」 (2)使用人。召し使い。「我は天皇(スメラミコト)の―たらめや/播磨風土記」

大辞林で始まるの検索結果 1-6