複数辞典一括検索+

こて【鏝】🔗🔉

こて【鏝】 1 左官用具の一つ。泥、漆喰(しっくい)、セメントなどを塗るときに用いるもの。木製または鉄製で、平らな板に、握り柄をつける。金篦(かなべら)。 2 火で熱しておき、布などのしわをのばす道具。布に接する面が扁平な鉄片で、長い柄をつけたもの。焼きごて。転じて、アイロンのこともいう。 3 鏝療治(こてりょうじ)に用いる医者の道具。 4 はさみ状の鉄製の調髪用具。熱しておいて髪にウエーブをつけるのに用いる。マーセル‐アイロン。 5 はんだ付けなどに用いる焼きごて。

こて‐いた【鏝板】🔗🔉

こて‐いた【鏝板】 鏝で壁などを塗るとき、泥、漆喰(しっくい)などを盛る小さな板製の用具。

こて‐え【鏝絵】(‥ヱ)🔗🔉

こて‐え【鏝絵】(‥ヱ) 漆喰(しっくい)を塗った上に、鏝を使って浮彫りのように描き出した絵。

こて‐し【鏝師】🔗🔉

こて‐し【鏝師】 鏝を使用する職人。左官。

こて‐ぬり【鏝塗】🔗🔉

こて‐ぬり【鏝塗】 濃く厚めに塗ること。

こて‐のみ【鏝鑿】🔗🔉

こて‐のみ【鏝鑿】 鑿の一種。刃先が鏝のように曲がったのみ。木材の穴や溝の底を平らに削るのに用いる。

こて‐りょうじ【鏝療治】(‥レウヂ)🔗🔉

こて‐りょうじ【鏝療治】(‥レウヂ) 焼鏝(やきごて)を患部にあてて治療すること。練った薬を痛む所に塗りつけ、焼鏝をあて温めて治療する。

日国で始まるの検索結果 1-7