複数辞典一括検索+![]()
![]()
あや【▼綾・▽文・▽彩】🔗⭐🔉
あや【▼綾・▽文・▽彩】

名
綾・彩
物の表面に現れたいろいろな模様。特に、斜めに交わった線が作り出す模様。
「秋の渓谷が錦にしきの━を織りなす」
綾・文
解きほぐして現れる、物事の入り組んだ筋目。また、それを作り出すしくみ。
「事件の━を解明する」
「人生の━が見えてくる」
綾・文・彩
文章表現上の巧みな言い回し。また、表面的なことばの飾り。文彩ぶんさい。文飾ぶんしょく。
「単なることばの━にすぎない」
綾
綾織り。また、綾織物(で作った衣服)。
関連語
大分類‖衣料‖いりょう
中分類‖布‖ぬの

名
綾・彩
物の表面に現れたいろいろな模様。特に、斜めに交わった線が作り出す模様。
「秋の渓谷が錦にしきの━を織りなす」
綾・文
解きほぐして現れる、物事の入り組んだ筋目。また、それを作り出すしくみ。
「事件の━を解明する」
「人生の━が見えてくる」
綾・文・彩
文章表現上の巧みな言い回し。また、表面的なことばの飾り。文彩ぶんさい。文飾ぶんしょく。
「単なることばの━にすぎない」
綾
綾織り。また、綾織物(で作った衣服)。
関連語
大分類‖衣料‖いりょう
中分類‖布‖ぬの
ふみ【文(▽書)】🔗⭐🔉
ふみ【文(▽書)】

名
文字を書き記したもの。文書。書物。
手紙。書状。
「━を通わす」
学問。特に、漢学。
漢詩。

名
文字を書き記したもの。文書。書物。
手紙。書状。
「━を通わす」
学問。特に、漢学。
漢詩。
ぶん【文】🔗⭐🔉
ぶん【文】

名
思ったことや感じたことを文字で書き表わしたもの。文章。
「━を書く」
「紀行━・抗議━」
「━才・━書」
「作━・詩━・序━・名━」
文法で、思想・感情などをことばで表現する際の、一区切りのまとまった内容をもつ最小の単位。一語または複数の語から構成される。センテンス。文字で表すときは、ふつう句点でその終わりを示す。
「━節」
「単━・複━」
◇日常語では文章ともいう。
学問。学芸。
「━を修める」
「━武両道」
「━官・━教・━人」

名
思ったことや感じたことを文字で書き表わしたもの。文章。
「━を書く」
「紀行━・抗議━」
「━才・━書」
「作━・詩━・序━・名━」
文法で、思想・感情などをことばで表現する際の、一区切りのまとまった内容をもつ最小の単位。一語または複数の語から構成される。センテンス。文字で表すときは、ふつう句点でその終わりを示す。
「━節」
「単━・複━」
◇日常語では文章ともいう。
学問。学芸。
「━を修める」
「━武両道」
「━官・━教・━人」
もん【文】🔗⭐🔉
もん【文】

名
足袋・靴などの底の長さを表す単位。一文は約二・四センチメートル。
「一六━の靴」
昔の貨幣の単位。貫の一〇〇〇分の一。
(造)
模様。あや。
「縄━・斑━」
文字で書き表したもの。
「━句・━書もんじょ」
「証━・注━」
学問。
「天━」

名
足袋・靴などの底の長さを表す単位。一文は約二・四センチメートル。
「一六━の靴」
昔の貨幣の単位。貫の一〇〇〇分の一。
(造)
模様。あや。
「縄━・斑━」
文字で書き表したもの。
「━句・━書もんじょ」
「証━・注━」
学問。
「天━」
明鏡国語辞典に「文」で完全一致するの検索結果 1-4。