複数辞典一括検索+

あや【文・綾】🔗🔉

あや【文・綾】 (1)斜交する線によって表された模様。また,模様・筋。「―を描く」 (2)物事の複雑に入り組んだ仕組み。すじみち。「事件の―」「文章の―」

ふみ【文・書】🔗🔉

ふみ【文・書】 (1)手紙。書状。「―を通わす」 (2)書物。ほん。「―読む月日」

ぶん【文】🔗🔉

ぶん【文】 (1)言語単位の一。言葉で表現する際の,完結した内容を表す最小の単位。文字で表す場合には,通常,文の切れ目に句点「。」を打つ。センテンス。 (2)文章。「―を練る」 (3)(武に対して)学問・文芸など。

もん【文】🔗🔉

もん【文】 (1)昔の貨幣の単位。1 貫の 1000 分の 1。 (2)足袋や靴の大きさの単位。1 文は約 2.4cm。→紋

【文】🔗🔉

【文】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕4224〔JIS〕4A38〔シフトJIS〕95B6 〔音 訓〕ブン・モン・あや・ふみ 〔名乗り〕あき・あや・いと・すじめ・とも・のぶ・のり・ひさ・ひとし・ふみ・ふみし・ふん・み・や・やす・ゆき・よし 〔熟語一覧〕 →アイヌ文化振興法(アイヌぶんかしんこうほう) →悪文(あくぶん) →朝倉文夫(あさくらふみお) →足利文庫(あしかがぶんこ) →飛鳥文化(あすかぶんか) →アステカ文明(アステカぶんめい) →足立文太郎(あだちぶんたろう) →アマルナ文書(アマルナもんじょ) →文・綾(あや) →文目(あやめ) →アラビア文字(アラビアもじ) →アラム文字(アラムもじ) →アレシボ天文台(アレシボてんもんだい) →アンク文字(アンクもじ) →案文(あんぶん) →異体文字(いたいもじ) →一語文(いちごぶん) →位置天文学(いちてんもんがく) →一文(いちぶん) →一文(いちもん) →一文惜しみ(いちもんおしみ) →一文字(いちもんじ) →一文字瓦(いちもんじがわら) →一文字(いちもんじせせり) →一文字葺き(いちもんじぶき) →逸文・佚文(いつぶん) →伊藤博文(いとうひろぶみ) →井上文雄(いのうえふみお) →異文(いぶん) →遺文(いぶん) →異文化(いぶんか) →異文化ストレス(いぶんかストレス) →入組文(いりくみもん) →入れ墨・刺青・文身(いれずみ) →色文(いろぶみ) →殷墟文字(いんきょもじ) →隠者文学(いんじゃぶんがく) →インダス文明(インダスぶんめい) →インディヘニスモ文学(インディヘニスモぶんがく) →インド文字(インドもじ) →韻文(いんぶん) →ウイグル文字(ウイグルもじ) →ウィルソン山天文台(ウィルソンざんてんもんだい) →氏文(うじぶみ) →謳い文句(うたいもんく) →歌祭文(うたざいもん) →宇文泰(うぶんたい) →裏文書(うらもんじょ) →雲気文(うんきもん) →英作文(えいさくぶん) →永青文庫(えいせいぶんこ) →英文(えいぶん) →英文学(えいぶんがく) →エーゲ文明(エーゲぶんめい) →エジプト文明(エジプトぶんめい) →エジプト文字(エジプトもじ) →X 線天文学(エックスせんてんもんがく) →江戸文学(えどぶんがく) →FM 文字多重放送(エフエムもじたじゅうほうそう) →絵文字(えもじ) →衣紋・衣文(えもん) →円地文子(えんちふみこ) →艶文(えんぶん) →延文(えんぶん) →笈の小文(おいのこぶみ) →黄金文書(おうごんもんじょ) →王朝文学(おうちょうぶんがく) →欧文(おうぶん) →大一文字(おおいちもんじ) →大田文(おおたぶみ) →大槻文彦(おおつきふみひこ) →大槻文平(おおつきぶんぺい) →大文字(おおもじ) →オーリニャック文化(オーリニャックぶんか) →オガム文字(オガムもじ) →岡本文弥(おかもとぶんや) →岡本文弥(おかもとぶんや) →落合直文(おちあいなおぶみ) →男文字(おとこもじ) →落とし文(おとしぶみ) →脅し文句(おどしもんく) →御文(おふみ) →オホーツク文化(オホーツクぶんか) →御目文字(おめもじ) →親文字(おやもじ) →オルホン碑文(オルホンひぶん) →オルメカ文明(オルメカぶんめい) →音節文字(おんせつもじ) →音素文字(おんそもじ) →女文字(おんなもじ) →音標文字(おんぴょうもじ) →諺文(オンモン) →会意文字(かいいもじ) →外交文書(がいこうぶんしょ) →回文・廻文(かいぶん) →怪文書(かいぶんしょ) →家屋文鏡(かおくもんきょう) →鏡文字(かがみもじ) →香川県文化会館(かがわけんぶんかかいかん) →書き下し文(かきくだしぶん) →格文法(かくぶんぽう) →頭文字(かしらもじ) →化政文化(かせいぶんか) →桂文枝(かつらぶんし) →桂文治(かつらぶんじ) →桂文楽(かつらぶんらく) →蝌蚪文字(かともじ) →仮名垣魯文(かながきろぶん) →金沢文庫(かなざわぶんこ) →仮名文字(かなもじ) →金子文子(かねこふみこ) →雅文(がぶん) →上方文学(かみがたぶんがく) →亀井文夫(かめいふみお) →亀の子文字(かめのこもじ) →我楽多文庫(がらくたぶんこ) →カロシュティー文字(カロシュティーもじ) →西文氏(かわちのふみうじ) →川手文治郎(かわてぶんじろう) →菅家文草(かんけぶんそう) →関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし) →漢字仮名交じり文(かんじかなまじりぶん) →感嘆文(かんたんぶん) →感動文(かんどうぶん) →環日本海文化(かんにほんかいぶんか) →漢文(かんぶん) →寛文(かんぶん) →漢文学(かんぶんがく) →漢文訓読(かんぶんくんどく) →漢文訓読体(かんぶんくんどくたい) →漢文体(かんぶんたい) →閑文字(かんもじ) →願文(がんもん) →機械文明(きかいぶんめい) →企業文化(きぎょうぶんか) →紀行文(きこうぶん) →紀行文学(きこうぶんがく) →擬古文(ぎこぶん) →記載文学(きさいぶんがく) →記事文(きじぶん) →記述文法(きじゅつぶんぽう) →起請文(きしょうもん) →北山文化(きたやまぶんか) →機能文法(きのうぶんぽう) →紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん) →木下幸文(きのしたたかぶみ) →紀時文(きのときぶみ) →規範文法(きはんぶんぽう) →戯文(ぎぶん) →決まり文句(きまりもんく) →疑問文(ぎもんぶん) →宮廷文学(きゅうていぶんがく) →球面天文学(きゅうめんてんもんがく) →鏡映文字(きょうえいもじ) →仰韶文化(ぎょうしょうぶんか) →京都文教大学(きょうとぶんきょうだいがく) →狂文(きょうぶん) →経文(きょうもん) →巨石文化(きょせきぶんか) →巨文島(きょぶんとう) →巨文島事件(きょぶんとうじけん) →ギリシャ文字(ギリシャもじ) →キリル文字(キリルもじ) →記録文学(きろくぶんがく) →近世文学(きんせいぶんがく) →金石文(きんせきぶん) →近代文学(きんだいぶんがく) →今文(きんぶん) →金文(きんぶん) →今文学(きんぶんがく) →今文尚書(きんぶんしょうしょ) →空文(くうぶん) →楔形文字(くさびがたもじ) →櫛目文土器(くしめもんどき) →クセジュ文庫(クセジュぶんこ) →クメール文字(クメールもじ) →公文(くもん) →公文所(くもんじょ) →グラゴール文字(グラゴールもじ) →クラブ文化(クラブぶんか) →繰越注文(くりこしちゅうもん) →グリニッジ天文台(グリニッジてんもんだい) →クレタ文明(クレタぶんめい) →クレタ文字(クレタもじ) →黒文字(くろもじ) →啓示文学(けいじぶんがく) →芸術文化振興基金(げいじゅつぶんかしんこうききん) →形象文字(けいしょうもじ) →芸文(げいぶん) →芸文類聚(げいもんるいじゅう) →檄文(げきぶん) →劇文学(げきぶんがく) →結縄文字(けつじょうもじ) →楔状文字(けつじょうもじ) →欠文・闕文(けつぶん) →幻想文学(げんそうぶんがく) →現代文(げんだいぶん) →原文(げんぶん) →元文(げんぶん) →言文一致(げんぶんいっち) →元禄文化(げんろくぶんか) →恋文(こいぶみ) →航海天文学(こうかいてんもんがく) →光学式文字読み取り装置(こうがくしきもじよみとりそうち) →黄河文明(こうがぶんめい) →交換公文(こうかんこうぶん) →甲骨文(こうこつぶん) →甲骨文字(こうこつもじ) →口語文法(こうごぶんぽう) →口承文芸(こうしょうぶんげい) →恒星天文学(こうせいてんもんがく) →幸田文(こうだあや) →肯定文(こうていぶん) →弘仁貞観文化(こうにんじょうがんぶんか) →公文(こうぶん) →行文(こうぶん) →高文(こうぶん) →構文(こうぶん) →後文(こうぶん) →広文庫(こうぶんこ) →公文書(こうぶんしょ) →公文書偽造罪(こうぶんしょぎぞうざい) →孝文帝(こうぶんてい) →弘文天皇(こうぶんてんのう) →構文論(こうぶんろん) →公用文(こうようぶん) →五箇条の誓文(ごかじょうのせいもん) →国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター) →国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん) →国風文化(こくふうぶんか) →国文(こくぶん) →国文学(こくぶんがく) →国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん) →国文法(こくぶんぽう) →国民文学(こくみんぶんがく) →国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん) →国立天文台(こくりつてんもんだい) →国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう) →御告文(ごこうもん) →五山文学(ごさんぶんがく) →五四文化革命(ごしぶんかかくめい) →古典文学(こてんぶんがく) →小藤文次郎(ことうぶんじろう) →近衛上奏文(このえじょうそうぶん) →近衛文麿(このえふみまろ) →コプト文字(コプトもじ) →古文(こぶん) →古文辞学派(こぶんじがくは) →古文辞派(こぶんじは) →古文書(こぶんしょ) →御文章(ごぶんしょう) →古文尚書(こぶんしょうしょ) →古文真宝(こぶんしんぽう) →小文字(こもじ) →古文書(こもんじょ) →古文書学(こもんじょがく) →固有式文(こゆうしきぶん) →殺し文句(ころしもんく) →彩文・彩紋(さいもん) →彩文土器(さいもんどき) →作文(さくぶん) →雑文(ざつぶん) →擦文土器(さつもんどき) →擦文文化(さつもんぶんか) →参考文献(さんこうぶんけん) →散文(さんぶん) →散文詩(さんぶんし) →散文的(さんぶんてき) →三文(さんもん) →三文オペラ(さんもんオペラ) →三文小説(さんもんしょうせつ) →三文判(さんもんばん) →死海文書(しかいもんじょ) →滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつびわこぶんかかん) →式文(しきぶん) →磁山文化(じざんぶんか) →獅子文六(ししぶんろく) →自照文学(じしょうぶんがく) →執行文(しっこうぶん) →実地天文学(じっちてんもんがく) →指定文化財(していぶんかざい) →児童文学(じどうぶんがく) →シナイ文字(シナイもじ) →紙背文書(しはいもんじょ) →死文(しぶん) →詩文(しぶん) →自文化中心主義(じぶんかちゅうしんしゅぎ) →私文書(しぶんしょ) →私文書偽造罪(しぶんしょぎぞうざい) →指文字(しもんじ) →写音文字(しゃおんもじ) →釈文(しゃくもん) →写生文(しゃせいぶん) →杓文字(しゃもじ) →斜文織り(しゃもんおり) →周文(しゅうぶん) →重文(じゅうぶん) →十文字(じゅうもんじ) →十文字(じゅうもんじ) →十文字遺伝(じゅうもんじいでん) →十文字学園女子大学(じゅうもんじがくえんじょしだいがく) →十文字羊歯(じゅうもんじしだ) →重要文化財(じゅうようぶんかざい) →重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい) →重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ) →祝文(しゅくぶん) →主祷文(しゅとうぶん) →主文(しゅぶん) →朱文金(しゅぶんきん) →シュメール文字(シュメールもじ) →呪文(じゅもん) →頌文(じゅもん) →狩猟文(しゅりょうもん) →狩猟文鏡(しゅりょうもんきょう) →純文学(じゅんぶんがく) →象形文字(しょうけいもじ) →縄蓆文(じょうせきもん) →消息文(しょうそくぶん) →上代文学(じょうだいぶんがく) →小文(しょうぶん) →上文(じょうぶん) →条文(じょうぶん) →冗文(じょうぶん) →証文(しょうもん) →縄文(じょうもん) →縄文海進(じょうもんかいしん) →縄文時代(じょうもんじだい) →縄文杉(じょうもんすぎ) →縄文土器(じょうもんどき) →縄文農耕(じょうもんのうこう) →縄文文化(じょうもんぶんか) →照葉樹林文化(しょうようじゅりんぶんか) →商用文(しょうようぶん) →書簡文(しょかんぶん) →女真文字(じょしんもじ) →序文・叙文(じょぶん) →シリア文字(シリアもじ) →白文字(しろもじ) →沈従文(しんじゅうぶん) →神代文字(じんだいもじ) →新日本文学(しんにほんぶんがく) →新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) →神秘主義文学(しんぴしゅぎぶんがく) →人文(じんぶん) →新文化運動(しんぶんかうんどう) →人文科学(じんぶんかがく) →人文主義(じんぶんしゅぎ) →人文地理学(じんぶんちりがく) →人文(じんもん) →水文学(すいもんがく) →水文循環(すいもんじゅんかん) →菅原文時(すがわらのふみとき) →鈴木文治(すずきぶんじ) →スラブ文字(スラブもじ) →静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ) →西夏文字(せいかもじ) →制御文字(せいぎょもじ) →政治文化(せいじぶんか) →精神文化(せいしんぶんか) →精神文明(せいしんぶんめい) →生成文法(せいせいぶんぽう) →青年文法学派(せいねんぶんぽうがくは) →正文(せいぶん) →成文(せいぶん) →省文(せいぶん) →成文憲法(せいぶんけんぽう) →成文法(せいぶんほう) →成文律(せいぶんりつ) →誓文(せいもん) →世界文化(せかいぶんか) →世界文化遺産(せかいぶんかいさん) →赤外線天文学(せきがいせんてんもんがく) →石文(せきぶん) →石油文明(せきゆぶんめい) →楔形文字(せっけいもじ) →拙文(せつぶん) →説明文(せつめいぶん) →説文解字(せつもんかいじ) →説話文学(せつわぶんがく) →施文(せもん) →戦後派文学(せんごはぶんがく) →千字文(せんじもん) →先縄文時代(せんじょうもんじだい) →戦争文学(せんそうぶんがく) →撰文(せんぶん) →前文(ぜんぶん) →線文字 A(せんもじエー) →線文字 B(せんもじビー) →宋子文(そうしぶん) →増補文献備考(ぞうほぶんけんびこう) →候文(そうろうぶん) →続縄文土器(ぞくじょうもんどき) →続縄文文化(ぞくじょうもんぶんか) →卒業論文(そつぎょうろんぶん) →其文字(そもじ) →尊経閣文庫(そんけいかくぶんこ) →孫文(そんぶん) →対抗文化(たいこうぶんか) →大衆文化(たいしゅうぶんか) →大衆文学(たいしゅうぶんがく) →大東文化大学(だいとうぶんかだいがく) →大文字(だいもんじ) →大文字草(だいもんじそう) →大文字の火(だいもんじのひ) →大文字山(だいもんじやま) →平貞文(たいらのさだぶみ) →卓文君(たくぶんくん) →立川文庫(たちかわぶんこ) →脱文(だつぶん) →谷文晁(たにぶんちょう) →駄文(だぶん) →多文化主義(たぶんかしゅぎ) →玉木文之進(たまきぶんのしん) →単音文字(たんおんもじ) →単文(たんぶん) →短文(たんぶん) →知恵文学(ちえぶんがく) →竹管文(ちっかんもん) →地文(ちぶん) →チベット文字(チベットもじ) →地文(ちもん) →地文学(ちもんがく) →地文航法(ちもんこうほう) →中古文学(ちゅうこぶんがく) →中世文学(ちゅうせいぶんがく) →中文(ちゅうぶん) →注文・註文(ちゅうもん) →注文生産(ちゅうもんせいさん) →注文流れ(ちゅうもんながれ) →弔文(ちょうぶん) →長文(ちょうぶん) →直弧文(ちょっこもん) →通信文(つうしんぶん) →付け文(つけぶみ) →土屋文明(つちやぶんめい) →艶文(つやぶみ) →都留文科大学(つるぶんかだいがく) →抵抗文学(ていこうぶんがく) →帝国文学(ていこくぶんがく) →定文(ていぶん) →デーバナーガリー文字(デーバナーガリーもじ) →手紙文(てがみぶん) →手文庫(てぶんこ) →転向文学(てんこうぶんがく) →電子文具(でんしぶんぐ) →電波天文学(でんぱてんもんがく) →天平文化(てんぴょうぶんか) →天文(てんぶん) →電文(でんぶん) →天文法華の乱(てんぶんほっけのらん) →天文(てんもん) →天文学(てんもんがく) →天文学的数字(てんもんがくてきすうじ) →天文航法(てんもんこうほう) →天文時(てんもんじ) →天文台(てんもんだい) →天文対話(てんもんたいわ) →天文単位(てんもんたんい) →天文時計(てんもんどけい) →天文薄明(てんもんはくめい) →ドイツ文字(ドイツもじ) →東亜同文書院(とうあどうぶんしょいん) →東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →東京天文台(とうきょうてんもんだい) →同文(どうぶん) →同文同種(どうぶんどうしゅ) →東北生活文化大学(とうほくせいかつぶんかだいがく) →東洋文庫(とうようぶんこ) →登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど) →常磐津文字太夫(ときわずもじたゆう) →徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく) →独文(どくぶん) →突厥文字(とっけつもじ) →ドット文字(ドットもじ) →内閣文庫(ないかくぶんこ) →中山文甫(なかやまぶんぽ) →投げ文(なげぶみ) →奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →縄文字(なわもじ) →南条文雄(なんじょうぶんゆう) →ナンセンス文学(ナンセンスぶんがく) →南島文化(なんとうぶんか) →難文(なんぶん) →軟文学(なんぶんがく) →南浦文之(なんぽぶんし) →二束三文(にそくさんもん) →日文(にちぶん) →日記文学(にっきぶんがく) →日本近代文学館(にほんきんだいぶんがくかん) →日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい) →日本文化大学(にほんぶんかだいがく) →日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい) →日本文理大学(にほんぶんりだいがく) →日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく) →ニュートリノ天文学(ニュートリノてんもんがく) →乳文鏡(にゅうもんきょう) →忍冬唐草文(にんどうからくさもん) →農民文学(のうみんぶんがく) →俳文(はいぶん) →売文(ばいぶん) →佩文韻府(はいぶんいんぷ) →売文社(ばいぶんしゃ) →裴李崗文化(はいりこうぶんか) →計らい注文(はからいちゅうもん) →白氏文集(はくしもんじゅう) →白文(はくぶん) →白鳳文化(はくほうぶんか) →白話文学(はくわぶんがく) →橋川文三(はしかわぶんぞう) →パスパ文字(パスパもじ) →八文字屋(はちもんじや) →八文字屋自笑(はちもんじやじしょう) →八文字屋本(はちもんじやぼん) →跋文(ばつぶん) →花文字(はなもじ) →馬場文耕(ばばぶんこう) →蛤・文蛤(はまぐり) →刃文(はもん) →早坂文雄(はやさかふみお) →早田文蔵(はやたぶんぞう) →ハルシュタット文化(ハルシュタットぶんか) →パロマー山天文台(パロマーさんてんもんだい) →判決主文(はんけつしゅぶん) →判決文(はんけつぶん) →万国音標文字(ばんこくおんぴょうもじ) →瘢痕文身(はんこんぶんしん) →繁文縟礼(はんぶんじょくれい) →比較文学(ひかくぶんがく) →比較文法(ひかくぶんぽう) →東山文化(ひがしやまぶんか) →鐚一文(びたいちもん) →否定文(ひていぶん) →人文字(ひともじ) →碑文(ひぶん) →美文(びぶん) →秘文(ひもん) →緋文字(ひもんじ) →表意文字(ひょういもじ) →表音文字(ひょうおんもじ) →表語文字(ひょうごもじ) →平文(ひらぶん) →ビルマ文字(ビルマもじ) →広島文教女子大学(ひろしまぶんきょうじょしだいがく) →不安の文学(ふあんのぶんがく) →フェニキア文字(フェニキアもじ) →副文(ふくぶん) →複文(ふくぶん) →藤田文蔵(ふじたぶんぞう) →藤原忠文(ふじわらのただぶみ) →文月(ふづき) →文机(ふづくえ) →物質文化(ぶっしつぶんか) →仏文(ふつぶん) →葡萄唐草文(ぶどうからくさもん) →文箱・文筥(ふばこ) →舞文(ぶぶん) →不文憲法(ふぶんけんぽう) →不文法(ふぶんほう) →不文律(ふぶんりつ) →普遍文法(ふへんぶんぽう) →文・書(ふみ) →文月(ふみづき) →文机(ふみづくえ) →文箱・文筥(ふみばこ) →ブラーフミー文字(ブラーフミーもじ) →不立文字(ふりゅうもんじ) →プロレタリア文学(プロレタリアぶんがく) →文(ぶん) →文安(ぶんあん) →文意(ぶんい) →文運(ぶんうん) →文永(ぶんえい) →文永弘安の役(ぶんえいこうあんのえき) →文王(ぶんおう) →文応(ぶんおう) →文化(ぶんか) →文化(ぶんか) →文科(ぶんか) →文雅(ぶんが) →文化遺産(ぶんかいさん) →文化映画(ぶんかえいが) →文化英雄(ぶんかえいゆう) →文化学院(ぶんかがくいん) →文化革命(ぶんかかくめい) →文化記号論(ぶんかきごうろん) →文革(ぶんかく) →文学(ぶんがく) →文学界(ぶんがくかい) →文学革命(ぶんがくかくめい) →文学研究会(ぶんがくけんきゅうかい) →文学者(ぶんがくしゃ) →文学青年(ぶんがくせいねん) →文学的(ぶんがくてき) →文学論(ぶんがくろん) →文化勲章(ぶんかくんしょう) →文化功労者(ぶんかこうろうしゃ) →文化国家(ぶんかこっか) →文化祭(ぶんかさい) →文化財(ぶんかざい) →文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど) →文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい) →文化財保護法(ぶんかざいほごほう) →文化史(ぶんかし) →文化刺繍(ぶんかししゅう) →文化資本(ぶんかしほん) →文化社会学(ぶんかしゃかいがく) →文化住宅(ぶんかじゅうたく) →文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう) →文化女子大学(ぶんかじょしだいがく) →文化神(ぶんかしん) →文化人(ぶんかじん) →文化人類学(ぶんかじんるいがく) →文化政治(ぶんかせいじ) →文化センター(ぶんかセンター) →文化大革命(ぶんかだいかくめい) →文化団体(ぶんかだんたい) →文化庁(ぶんかちょう) →文化的(ぶんかてき) →文化的多元主義(ぶんかてきたげんしゅぎ) →文化闘争(ぶんかとうそう) →文化の日(ぶんかのひ) →文化複合(ぶんかふくごう) →文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい) →文化変容(ぶんかへんよう) →文化放送(ぶんかほうそう) →文官(ぶんかん) →文官任用令(ぶんかんにんようれい) →文官分限令(ぶんかんぶんげんれい) →文亀(ぶんき) →文久(ぶんきゅう) →文教(ぶんきょう) →文京(ぶんきょう) →文京女子大学(ぶんきょうじょしだいがく) →文教大学(ぶんきょうだいがく) →文教地区(ぶんきょうちく) →文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん) →文金高島田(ぶんきんたかしまだ) →文具(ぶんぐ) →文系(ぶんけい) →文型(ぶんけい) →文芸(ぶんげい) →文芸学(ぶんげいがく) →文芸協会(ぶんげいきょうかい) →文芸時代(ぶんげいじだい) →文芸春秋(ぶんげいしゅんじゅう) →文芸戦線(ぶんげいせんせん) →文芸批評(ぶんげいひひょう) →文芸復興(ぶんげいふっこう) →文献(ぶんけん) →文言(ぶんげん) →文献学(ぶんけんがく) →文庫(ぶんこ) →文庫(ぶんこ) →文語(ぶんご) →文公(ぶんこう) →文豪(ぶんごう) →文耕堂(ぶんこうどう) →文語体(ぶんごたい) →文庫判(ぶんこばん) →文語文法(ぶんごぶんぽう) →文庫本(ぶんこぼん) →文庫結び(ぶんこむすび) →文才(ぶんさい) →文采・文彩(ぶんさい) →文士(ぶんし) →文事(ぶんじ) →文治(ぶんじ) →文治(ぶんじ) →文辞(ぶんじ) →文弱(ぶんじゃく) →文集(ぶんしゅう) →文書(ぶんしょ) →文相(ぶんしょう) →文章(ぶんしょう) →文正(ぶんしょう) →文章家(ぶんしょうか) →文章軌範(ぶんしょうきはん) →文章語(ぶんしょうご) →文章体(ぶんしょうたい) →文章題(ぶんしょうだい) →文章法(ぶんしょうほう) →文章論(ぶんしょうろん) →文書毀棄罪(ぶんしょききざい) →文書偽造罪(ぶんしょぎぞうざい) →文飾(ぶんしょく) →文身(ぶんしん) →文人(ぶんじん) →文人画(ぶんじんが) →文人墨客(ぶんじんぼっかく) →文声(ぶんせい) →文政(ぶんせい) →文政(ぶんせい) →文勢(ぶんせい) →文責(ぶんせき) →文節(ぶんせつ) →文選(ぶんせん) →文宣王(ぶんせんのう) →文藻(ぶんそう) →文体(ぶんたい) →文体論(ぶんたいろん) →文旦(ぶんたん) →文壇(ぶんだん) →文治(ぶんち) →文中(ぶんちゅう) →文中(ぶんちゅう) →文鳥(ぶんちょう) →文徴明(ぶんちょうめい) →文鎮(ぶんちん) →文通(ぶんつう) →文帝(ぶんてい) →文典(ぶんてん) →文展(ぶんてん) →文天祥(ぶんてんしょう) →文頭(ぶんとう) →文道(ぶんどう) →文和(ぶんな) →文博(ぶんはく) →文範(ぶんぱん) →文筆(ぶんぴつ) →文筆家(ぶんぴつか) →文武(ぶんぶ) →文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま) →文物(ぶんぶつ) →文法(ぶんぽう) →文保(ぶんぽう) →文房具(ぶんぼうぐ) →文法論(ぶんぽうろん) →文末(ぶんまつ) →文脈(ぶんみゃく) →文民(ぶんみん) →文民統制(ぶんみんとうせい) →文名(ぶんめい) →文明(ぶんめい) →文明(ぶんめい) →文明開化(ぶんめいかいか) →文明病(ぶんめいびょう) →文面(ぶんめん) →文屋康秀(ふんやのやすひで) →文室綿麻呂(ふんやのわたまろ) →文友(ぶんゆう) →文雄(ぶんゆう) →文楽(ぶんらく) →文楽座(ぶんらくざ) →文楽人形(ぶんらくにんぎょう) →文理(ぶんり) →文理解釈(ぶんりかいしゃく) →文理科大学(ぶんりかだいがく) →文暦(ぶんりゃく) →文例(ぶんれい) →文禄(ぶんろく) →文禄慶長の役(ぶんろくけいちょうのえき) →文論(ぶんろん) →文和(ぶんわ) →平叙文(へいじょぶん) →平文(へいぶん) →ヘール天文台(ヘールてんもんだい) →ヘブライ文字(ヘブライもじ) →ヘルメス文書(ヘルメスもんじょ) →ペンギン文庫(ペンギンぶんこ) →変形文法(へんけいぶんぽう) →変体漢文(へんたいかんぶん) [reference]→駢文(べんぶん)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-5