複数辞典一括検索+
きょうしん‐しょう【狭心症】ケフシンシャウ🔗⭐🔉
きょうしん‐しょう【狭心症】ケフシンシャウ

名
心筋の酸素欠乏により、前胸部などに締めつけられるような痛みが発作的に起こる病気。
「異型━」




きょう‐すい【胸水】🔗⭐🔉
きょう‐すい【胸水】

名
胸膜炎・肝硬変などにより、胸膜腔内にたまる液体。




ぎょう‐ずい【行水】ギャウ━🔗⭐🔉
ぎょう‐ずい【行水】ギャウ━

名・自サ変
たらいに水や湯を入れ、その中で体の汗や汚れを洗い流すこと。また、その水や湯。
「烏からすの━」
関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖浴びる‖あびる




きょう‐すずめ【京▼雀】キャウ━🔗⭐🔉
きょう‐すずめ【京▼雀】キャウ━

名
住みなれた京都の事情に詳しく、あれこれとうわさを流す人。京烏きょうがらす。
◇こうるさい雀に見立てていう。




きょう・する【狂する】キャウ━🔗⭐🔉
きょう・する【狂する】キャウ━

自サ変
正気を失う。気がくるう。また、くるったように一つの物事に熱中する。
きゃう・す(サ変)





きょう・する【供する】🔗⭐🔉
きょう・する【供する】

他サ変
神仏などにそなえる。ささげる。
「仏前に花を━」
「神前に新穀を━」
客の前に酒食などを差し出す。
「来客に茶菓を━」
「食膳しゅくぜんを━」
「店を営んで酒肴しゅこうを━(=提供する・売る)」
《「…に━」の形で》差し出して広く使えるようにする。提供する。
「わが蔵書を一般の使用に━」
「参考に━」
きょう・す(サ変)
関連語
大分類‖与える‖あたえる
中分類‖与える‖あたえる








きょう・する【▼
する】キャウ━🔗⭐🔉
きょう・する【▼
する】キャウ━

他サ変
酒食を用意し客をもてなす。
「遠来の客人を━」
きゃう・す(サ変)






きょう・ずる【興ずる】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1610。