複数辞典一括検索+
さ‐とう【砂糖】━タウ🔗⭐🔉
さ‐とう【砂糖】━タウ

名
菓子・料理などに多く使われる甘味料。蔗糖しょとうを主成分とし、サトウキビ・サトウダイコンなどからとる。精製の仕方により、白砂糖・黒砂糖・グラニュー糖などの種類がある。シュガー。




さ‐どう【作動】🔗⭐🔉
さ‐どう【作動】

名・自サ変
機械・装置などの運動部分が動きだすこと。また、その動き。動作。
「安全装置を━させる」




さ‐どう【茶道】━ダウ🔗⭐🔉
ざ‐とう【座頭】🔗⭐🔉
ざ‐とう【座頭】

名
近世、当道座に属した僧形の盲人。琵琶・琴・三味線などを弾いて語り物を語り、また、あんま・はり・金融などを業とした。
◇もと、当道座(=琵琶法師の座)の四官の一つ。盲人の琵琶法師の通称としても使われた。現在は差別していう語。




さとう‐きび【砂糖▼黍】サタウ━🔗⭐🔉
さとう‐きび【砂糖▼黍】サタウ━

名
茎のしぼり汁から砂糖(甘蔗かんしょ糖)をとるイネ科の常緑多年草。節のある茎は高さ二〜四メートル。日本では鹿児島・沖縄県で栽培される。甘蔗かんしょ・かんしゃ。




さとう‐だいこん【砂糖大根】サタウ━🔗⭐🔉
さとう‐だいこん【砂糖大根】サタウ━

名
肥大した根のしぼり汁から砂糖(甜菜てんさい糖)をとるアカザ科の二年草。地中海沿岸地方原産。日本では北海道で栽培される。甘菜かんさい。甜菜てんさい。ビート。




さと‐がえり【里帰り】━ガヘリ🔗⭐🔉
さと‐がえり【里帰り】━ガヘリ

名・自サ変
結婚後、新婦が初めて実家へ帰ること。
結婚している人がしばらくの間実家へ帰ること。
「子供を連れて━(を)する」
奉公人が一時生家へ帰ること。
◆国外に出ていた品物が一時的に戻ってくる意などにも使う。「ボストン美術館の浮世絵が━する」







明鏡国語辞典 ページ 2433。