複数辞典一括検索+
かつ【活】クヮツ🔗⭐🔉
かつ【活】クヮツ

名
生きること。
「死中に━を求める」
「死━・自━・復━」
気絶した人をよみがえらせる術。
(造)
生き生きしている。
「━気・━発・━躍」
「快━」
食用の魚介などが、生きている。
「━魚ぎょ・━蟹かに・━貝かい」
◇魚介の名に付いた「活」は伝統的には「いけ」「いき」(活いけ魚うお)。しかし、近年は主に東北・北海道で「かつ」と読むことも多い。→生いけ
固着していない。動く。
「━字・━版」













【活を入い・れる】🔗⭐🔉
【活を入い・れる】
気絶した人の息を吹き返させる。
刺激を与えて元気づける。
「大声を上げて、たるんだ選手に━」
◆
「喝を入れる」は誤り。



かつ【渇】🔗⭐🔉
かつ【渇】

名
のどのかわき。
「━をおぼえる」
「飢━」
(造)
水分がなくなる。かわく。
「━水」
「枯━」
しきりに欲しがる。
「━愛・━望」













か・つ【勝つ(▽克つ)】🔗⭐🔉
か・つ【勝つ(▽克つ)】

自五
争いごとや試合などで相手を負かす。勝ちを収める。
「挑戦者[ライバル]に━」
「寄り切り[判定]で━」
「正義が━」
「戦争[裁判]に━」
その点で相手にまさる。〜をしのぐ。
「総合力では我が校が━・っている」
「値段の安さについてはA社がB社に━・っている」
多く「━・っている」の形で使う。
けで利益を得る。もうける。
「ばくちで一万円━・った」
ある要素・傾向・性質などが他に比べて多くある。
「この紫色は青より赤が━・っている」
「塩気の━・った味つけ」
「気の━・った(=勝ち気な)人だ」
「私には荷が━・った(=負担が実力をしのぐ)仕事だ」
「━・って」「━・った」の形で使う。
困難な状態や状況を努力して乗り越える。克服する。うちかつ。
「困難[プレッシャー・己おのれ・欲望]に━」
多く「克つ」と書く。
◆
〜
⇔負ける
勝てる
勝ち
関連語
大分類‖争い‖あらそい
中分類‖勝つ‖かつ

















かつ【且つ】🔗⭐🔉
かつ【且つ】

副
二つの物事が同時に行われるさま。一方では。
「飲み━歌う」
「━歌い、━踊る」

接
ある事柄に別の事柄が加わることを表す。さらに。その上。
「よく学び、━よく遊ぶ」










かつ【喝】🔗⭐🔉
かつ【括】クヮツ🔗⭐🔉
かつ【括】クヮツ
(造)
くくる。束ねる。
「━弧・━約筋」
「一━・概━・総━」


かつ【割】🔗⭐🔉
かつ【割】
(造)
わる。二つに切りさく。分ける。
「━愛・━拠・━譲・━腹・━礼」


かつ【
】🔗⭐🔉
かつ【
】
(造)
マメ科のつる草。くず。
「━藤かっとう・━根湯かっこんとう」
クズの繊維から作った布。
「━衣」





かつ【滑】クヮツ🔗⭐🔉
かつ【滑】クヮツ
(造)
なめらか。よどみなく物事が進む。
「円━・潤━・平━」
すべる。
「━空・━降」




かつ【褐】🔗⭐🔉
かつ【褐】
(造)
粗あらい繊維で織った粗末な衣服。
「━衣」
「━寛博かつかんぱく(=身分の低い者が着る衣服)」
黒ずんだ茶色。こげ茶。
「━色」







かつ【轄】🔗⭐🔉
かつ【轄】
(造)
要所をおさえる。とりまとめる。
「管━・所━・総━・直━・分━」
◇車軸の端にさし込んで車輪をとめるくさびの意から。


かつ【▼闊】クヮツ🔗⭐🔉
かつ【▼闊】クヮツ
(造)
ひろい。大きい。また、心にゆとりがある。
「━達・━歩」
「快━・寛━」
うとい。間がへだたっている。
「
━うかつ・久━」
「濶」は俗字。






がつ【月】グヮツ🔗⭐🔉
がつ【月】グヮツ
(造)
一年を十二に分けた一期間。
「━日がっぴ・━忌がっき」
「正━・一━・二━・十二━」


かつ‐あい【割愛】🔗⭐🔉
かつ‐あい【割愛】

名・他サ変
惜しいと思いながら、思いきって捨てること。
「文章の一部を━する」
◇もと仏教語で、愛着の気持ちを断ち切ること。




かつ‐あげ【喝上げ】🔗⭐🔉
かつ‐あげ【喝上げ】

名・他サ変
〔俗〕恐喝して金銭などを巻き上げること。
かな書きも多い。





かつお【▼鰹・▽堅▽魚・
松魚
】カツヲ🔗⭐🔉
かつお【▼鰹・▽堅▽魚・
松魚
】カツヲ

名
春、日本の近海に来遊して北上、秋に南下するサバ科の海魚。背部は暗青色、腹部は銀白色だが、死ぬと青黒色の縦縞が現れる。食用。
◇「初鰹はつがつお」は二年魚が主体で脂肪が少ない。脂肪の乗った「戻り鰹(下り鰹)」は秋に三陸沖で捕獲されるもの。






かつお‐ぎ【▼鰹木】カツヲ━🔗⭐🔉
かつお‐ぎ【▼鰹木】カツヲ━

名
神社や宮殿の棟木むなぎの上に、それと直角に並べた装飾の木。
◇形がカツオ節に似ていることから。




かつお‐ぶし【▼鰹節】カツヲ━🔗⭐🔉
かつお‐ぶし【▼鰹節】カツヲ━

名
蒸したカツオの肉を燻いぶし、よく乾燥させてかび付けをしたもの。薄くけずって料理に使う。かつぶし。
「猫に━」
◇うまみの成分はイノシン酸。




かつ‐かつ🔗⭐🔉
かつ‐かつ

副ニ
限度にぎりぎりで、余裕のないさま。やっとのことで。かつがつ。
「この収入では食べていくのが━だ」




がつ‐がつ🔗⭐🔉
がつ‐がつ

副ト
非常に空腹で、むやみに食べ物を欲しがるさま。また、食べ物をむさぼり食うさま。
「そんなに━するな」
むやみに欲ばるさま。貪欲どんよくであるさま。
「━(と)金をためる」






かつ‐がん【活眼】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐がん【活眼】クヮツ━

名
物事の道理や本質を見抜く眼識。




かつぎ‐だ・す【担ぎ出す】🔗⭐🔉
かつぎ‐だ・す【担ぎ出す】

他五
人や物をかついで運び出す。
「貨車から荷物を━」
頼み込んで、また、おだてて人を表面に押し立てる。担ぎ上げる。
「委員長に━・される」






かつぎ‐や【担ぎ屋】🔗⭐🔉
かつぎ‐や【担ぎ屋】

名
ひどく縁起を気にする人。
人をだまして、おもしろがる人。
産地から野菜や魚をかついできて行商する人。
◇第二次世界大戦後の昭和二〇年代には、米などの統制物資をひそかに運んできて売る人を言った。







かつ・ぐ【担ぐ】🔗⭐🔉
かつ・ぐ【担ぐ】

他五
肩に載せて支える。
「肩に荷物を━」
「神輿みこし[駕籠かご]を━」
「犯罪の片棒を━(=半ばを受け持つ)」
自分たちの上に立つ者として押し立てる。
「山田氏を会長に━」
迷信にとらわれたり縁起を気にしたりする。
「縁起[験げん]を━」
からかって人をだます。一杯食わせる。
「真面目な顔をして人を━」
担げる









かつ‐げき【活劇】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐げき【活劇】クヮツ━

名
格闘場面や乱闘場面の多い映画や芝居。
映画や芝居で演じられるような派手な立ち回り。






かつ‐ごう【渇仰】━ガウ🔗⭐🔉
かつ‐ごう【渇仰】━ガウ

名・他サ変
仏を深く信仰すること。かつぎょう。
◇渇かつしては水を求め、高い山を見ては慕い仰ぐ意から。
心からあこがれ慕うこと。
「故人の徳を━する」
関連語
大分類‖愛‖あい
中分類‖あこがれ‖あこがれ






かつ‐ざい【滑剤】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐ざい【滑剤】クヮツ━

名
機械などで、回転部の摩擦を少なくし、すべりをよくするために使うもの。油・滑石かっせきなど。




かつ‐じ【活字】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐じ【活字】クヮツ━

名
活版印刷に用いる金属製の文字の型。
「━を組む」
「━体(=活字の書体。また、筆記体に対し、活字をまねた書体)」
「━本ぼん(=活字で印刷した本)」
本・雑誌などの、印刷物。
「━に飢える」






かつ‐ぜん【▼豁然】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐ぜん【▼豁然】クヮツ━

形動トタル
視界が大きく開けるさま。
「眼下に━と氷原が広がる」
心の迷いや疑いが、たちまちにして消え去るさま。
「━として悟る」






かつ‐だつ【滑脱】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐だつ【滑脱】クヮツ━

形動
滞りなく自由自在に変化するさま。
「円転━」
「━に論を操る」
‐さ





かつ‐だんそう【活断層】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐だんそう【活断層】クヮツ━

名
最新の地質時代(新生代第四紀)に活動し、現在も活動が続いているとみられる断層。地震予知上、重要な調査対象となる。




かつて【▽曽て・▼嘗て】🔗⭐🔉
かつて【▽曽て・▼嘗て】

副
過去のある時。昔。以前。
「━住んでいた場所」
《否定的表現を伴って》今まで一度も。ついぞ。
「━見たこともない奇景」
「このような事件は未だ━なかった」
◆近世以降「かって」とも。






かつどう‐しゃしん【活動写真】クヮツドウ━🔗⭐🔉
かつどう‐しゃしん【活動写真】クヮツドウ━

名
〔古い言い方で〕映画。活動。
◇主に無声映画の時代に使われた語。




かつどう‐てき【活動的】クヮツドウ━🔗⭐🔉
かつどう‐てき【活動的】クヮツドウ━

形動
元気よく活発に動き、働くさま。
「━なリーダー」
活発に動くのに適するさま。活動しやすいさま。
「━な衣服」






カツ‐どん【カツ丼】🔗⭐🔉
カツ‐どん【カツ丼】

名
豚カツを玉ネギなどと煮て鶏卵でとじ、どんぶり飯の上にのせた料理。




かつ‐は【且つは】🔗⭐🔉
かつ‐は【且つは】

副
《多く「かつは…かつは…」の形で》一方では。一つには。
「━舞い、━歌う」




かつ‐ぶし【▼鰹節】🔗⭐🔉
かつ‐ぶつ【活仏】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐ぶつ【活仏】クヮツ━

名
生き仏ぼとけ。
チベット仏教で、仏・菩
ぼさつなどの化身とされる高僧。ダライ
ラマなど。








かつ‐べん【活弁(活▼辯)】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐べん【活弁(活▼辯)】クヮツ━

名
無声映画時代に、上映中に画面の説明をし、画面の人物に合わせてせりふをしゃべった人。弁士。
◇「活動写真弁士」の略。




かつ‐ぼう【渇望】━バウ🔗⭐🔉
かつ‐もく【▼刮目】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐もく【▼刮目】クヮツ━

名・自サ変
目をこすって、注意深く見ること。深い関心をもつこと。
「━に値する成果」
「━して成就を待つ」
◇「刮」は、こする意。
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖注目‖ちゅうもく




かつ‐やく【活躍】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐やく【活躍】クヮツ━

名・自サ変
すばらしい活動をして成果をあげること。
「世界の舞台で━する」
「ますますのご━をお祈りします」




かつやく‐きん【括約筋】クヮツヤク━🔗⭐🔉
かつやく‐きん【括約筋】クヮツヤク━

名
収縮して器官の開閉を調節する輪状の筋肉。肛門こうもん・尿道・幽門・瞳孔どうこうなどにある。




かつ‐よう【活用】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐よう【活用】クヮツ━

名

他サ変
その物や人が持っている機能・能力を十分に生かして使うこと。
「人材[資料・空間・余暇]を━する」

自サ変
文法で、用言・助動詞が、その用法によって体系的に語形を変えること。また、その語形変化の体系。
「変格━」
関連語
大分類‖使う‖つかう
中分類‖使用‖しよう














かつよう‐けい【活用形】クヮツヨウ━🔗⭐🔉
かつよう‐けい【活用形】クヮツヨウ━

名
用言・助動詞が活用するときにとる種々の語形。口語文法では未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の六つ。文語文法では仮定形の代わりに已然いぜん形を立てる。




かつよう‐ご【活用語】クヮツヨウ━🔗⭐🔉
かつよう‐ご【活用語】クヮツヨウ━

名
活用する語。用言(動詞・形容詞・形容動詞)と助動詞の総称。




かつよう‐ごび【活用語尾】クヮツヨウ━🔗⭐🔉
かつよう‐ごび【活用語尾】クヮツヨウ━

名
用言が活用する際に語形を変える部分。例えば「動か・動き・動く・動く・動け・動け」と活用する動詞「動く」では、語形を変える「か・き・く・く・け・け」の部分をいう。




かつよう‐じゅ【▼闊葉樹】クヮツエフ━🔗⭐🔉
かつよう‐じゅ【▼闊葉樹】クヮツエフ━

名
広葉樹の旧称。




かつら【▼桂】🔗⭐🔉
かつら【▼桂】

名
山地に自生するカツラ科の落葉高木。早春、若葉が出る前に紅色の小花を開く。材は船材・建材・家具・碁盤などに利用。
中国の伝説で、月の世界にあるという想像上の木。月の桂。






かつら【▼鬘】🔗⭐🔉
かつら【▼鬘】

名
扮装または美容上の目的で頭にかぶる、種々の髪型に作った毛髪状のもの。かずら。
◇付け毛・添え毛・かもじなども含めていう。




かつ‐らく【滑落】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐らく【滑落】クヮツ━

名・自サ変
登山で、足を踏み外したりして高所から滑り落ちること。
「━事故」




かつ‐れい【割礼】🔗⭐🔉
かつ‐れい【割礼】

名
陰茎の包皮を環状に切除する風習。また、陰核の一部を切開する風習。
◇古来、世界各地の諸種族間で見られた風習で、現在でもユダヤ教徒・イスラム教徒などの間で宗教儀礼・通過儀礼として行われる。




カツレツ[cutlet]🔗⭐🔉
カツレツ[cutlet]

名
豚肉・牛肉・鶏肉などの切り身に、小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げた料理。カツ。
「子牛の━」
「ポーク━」
◇たっぷりの油で揚げるのは日本的な調理法で、本来はフライパンに油をひいて焼き上げたものをいう。




かつ‐ろ【活路】クヮツ━🔗⭐🔉
かつ‐ろ【活路】クヮツ━

名
窮地からのがれて生きのびる方法。
「包囲網を突破して━を開く」
生きてゆく手段。生活の方法。
「工場閉鎖となれば従業員の━が断たれる」






明鏡国語辞典に「かつ」で始まるの検索結果 1-65。