複数辞典一括検索+![]()
![]()
で‐さか・る【出盛る】🔗⭐🔉
で‐さか・る【出盛る】

自五
人が盛んに出てくる。
「夜桜を見に人が━」
季節の農作物などが盛んに出回る。
「市場にブドウが━」
出盛り

自五
人が盛んに出てくる。
「夜桜を見に人が━」
季節の農作物などが盛んに出回る。
「市場にブドウが━」
出盛り
て‐さき【手先】🔗⭐🔉
て‐さき【手先】

名
手の先の部分。指先。
「━が器用な人」
手下となって人に使われる者。
「盗賊の━になる」
◇多くよくないことに使う。

名
手の先の部分。指先。
「━が器用な人」
手下となって人に使われる者。
「盗賊の━になる」
◇多くよくないことに使う。
でさき‐きかん【出先機関】━キクヮン🔗⭐🔉
でさき‐きかん【出先機関】━キクヮン

名
国が外国に設けている大使館・領事館などの政府機関。
中央官庁・本社などが地方に設けている支社・出張所などの機関。

名
国が外国に設けている大使館・領事館などの政府機関。
中央官庁・本社などが地方に設けている支社・出張所などの機関。
て‐さぐり【手探り】🔗⭐🔉
て‐さぐり【手探り】

名
見えない所を手先の感じでさぐること。
「闇の中を━で進む」
確かな見通しや方法がなく、模索しながら物事をすすめること。
「新事業はまだ━の状態だ」

名
見えない所を手先の感じでさぐること。
「闇の中を━で進む」
確かな見通しや方法がなく、模索しながら物事をすすめること。
「新事業はまだ━の状態だ」
て‐さげ【手提げ】🔗⭐🔉
て‐さげ【手提げ】

名
手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。
「━かばん・━金庫」

名
手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。
「━かばん・━金庫」
て‐さばき【手▼捌き】🔗⭐🔉
て‐さばき【手▼捌き】

名
手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。
「見事な━でカードを操る」

名
手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。
「見事な━でカードを操る」
明鏡国語辞典に「てさ」で始まるの検索結果 1-7。