複数辞典一括検索+![]()
![]()
てさ🔗⭐🔉
てさ
[終助]《接続助詞「て」+終助詞「さ」から》形容詞の連用形に付く。上の事柄を強く反駁(はんばく)する意を表す。…てたまるものか。…ことがあるか。「一心に介抱すれば、またいい日の照ることがなくっ―」〈滑・浮世風呂・二〉
て‐さき【手先】🔗⭐🔉
て‐さき【手先】
手の先の部分。指先。「―が器用だ」
手下となって使われる者。「盗賊の―」
江戸時代、捕吏の手下となって働いた者。目明かし。おかっぴき。
雁股(かりまた)のやじりの先端。
兜(かぶと)の吹き返しの前のところ。
先頭の兵。先鋒(せんぽう)。「五百余騎…、―をまくりて中を破(わ)らんとするに」〈太平記・二六〉
扉の釣り元から最も遠い部分。
二枚折りの唐戸で釣り元から遠いほうの戸。
土蔵の扉の幾重かになっている段。
斗
(ときよう)で、壁面よりも前に突き出ている斗組みの列。その数によって一手先・二手先・三手先(みてさき)などという。
手の先の部分。指先。「―が器用だ」
手下となって使われる者。「盗賊の―」
江戸時代、捕吏の手下となって働いた者。目明かし。おかっぴき。
雁股(かりまた)のやじりの先端。
兜(かぶと)の吹き返しの前のところ。
先頭の兵。先鋒(せんぽう)。「五百余騎…、―をまくりて中を破(わ)らんとするに」〈太平記・二六〉
扉の釣り元から最も遠い部分。
二枚折りの唐戸で釣り元から遠いほうの戸。
土蔵の扉の幾重かになっている段。
斗
(ときよう)で、壁面よりも前に突き出ている斗組みの列。その数によって一手先・二手先・三手先(みてさき)などという。
て‐さく【手作】🔗⭐🔉
て‐さく【手作】
自分で作ること。手づくり。手製。「是は私の―でござある」〈虎明狂・瓜盗人〉
自分の手で耕作すること。また、その田地。「大久保一名の知行、又は―までも」〈三河物語・一〉
自分で作ること。手づくり。手製。「是は私の―でござある」〈虎明狂・瓜盗人〉
自分の手で耕作すること。また、その田地。「大久保一名の知行、又は―までも」〈三河物語・一〉
て‐さぐり【手探り】🔗⭐🔉
て‐さぐり【手探り】
[名]スル
見えない所にあるものを手先の感触で探り求めること。「―でスイッチを探す」
確実な方法がわからないまま、あれこれ模索すること。「新しい仕事を―で始める」「方針が定まらずに―している状態」
見えない所にあるものを手先の感触で探り求めること。「―でスイッチを探す」
確実な方法がわからないまま、あれこれ模索すること。「新しい仕事を―で始める」「方針が定まらずに―している状態」
て‐さげ【手提げ】🔗⭐🔉
て‐さげ【手提げ】
手にさげて持つこと。また、そのように作った袋・かご・かばんなど。
てさげ‐かばん【手提げ×鞄】🔗⭐🔉
てさげ‐かばん【手提げ×鞄】
手にさげて持ち歩きできるように作ったかばん。
てさげ‐きんこ【手提げ金庫】🔗⭐🔉
てさげ‐きんこ【手提げ金庫】
手に持って移動できる小型の金庫。
て‐さし【手指(し)・手刺(し)】🔗⭐🔉
て‐さし【手指(し)・手刺(し)】
屋外の労働などのとき、手や腕をおおうもの。手っ甲のようなものや、手袋状のものなどがある。
て‐さばき【手×捌き】🔗⭐🔉
て‐さばき【手×捌き】
手を使ってさばくこと。また、さばくときの手つき。「手品師の鮮やかな―」
相撲で、相手の攻撃に対処する方法。
手を使ってさばくこと。また、さばくときの手つき。「手品師の鮮やかな―」
相撲で、相手の攻撃に対処する方法。
て‐さるがく【手猿楽】🔗⭐🔉
て‐さるがく【手猿楽】
素人または他の芸能出身者の演じる能。また、その集団。室町後期に流行し、多くは職業化して大衆的な興行を行ったが、江戸時代に入って衰えた。
大辞泉に「てさ」で始まるの検索結果 1-10。