複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね【金】🔗⭐🔉
【金の草鞋わらじで尋たず・ねる】🔗⭐🔉
【金の草鞋わらじで尋たず・ねる】
根気よく探し回る。多く下に打ち消しを伴って、得がたい物事のたとえとする。
◇すり切れることのない鉄製の草鞋を履いて探す意から。
「金」を「きん」と読むのは誤り。
「金」を「きん」と読むのは誤り。
【金は天下の回り物】🔗⭐🔉
【金は天下の回り物】
金銭は一か所にとどまるものではないから、金を持っている者もいつかは失うし、金のない者もいつかは手に入れられるということ。
かね【▼鉦】🔗⭐🔉
かね【▼鉦】

名
撞木しゅもくでたたいて鳴らす、金属製の仏具。小さな金だらいの形をしている。たたきがね。ふせがね。
手に提げて打ち鳴らす楽器。

名
撞木しゅもくでたたいて鳴らす、金属製の仏具。小さな金だらいの形をしている。たたきがね。ふせがね。
手に提げて打ち鳴らす楽器。
【鉦や太鼓たいこで捜さが・す】🔗⭐🔉
【鉦や太鼓たいこで捜さが・す】
大騒ぎして方々を捜し回ることのたとえ。
「━・したが、犯人は見つからない」
かね【鐘】🔗⭐🔉
かね【鐘】

名
打ち鳴らすための金属製の器具。特に、釣り鐘がね。
「お寺の━をつく」
「教会の━が鳴る」
「━の音」

名
打ち鳴らすための金属製の器具。特に、釣り鐘がね。
「お寺の━をつく」
「教会の━が鳴る」
「━の音」
かね【
鉄▼漿
】🔗⭐🔉
かね【
鉄▼漿
】

名
昔、お歯黒に用いた暗褐色の液。鉄片を茶の汁や酢につけて酸化させたもの。おはぐろ。
鉄▼漿
】

名
昔、お歯黒に用いた暗褐色の液。鉄片を茶の汁や酢につけて酸化させたもの。おはぐろ。
か‐ね🔗⭐🔉
か‐ね

連語
確認の意をまじえた自問や質問を表す。
「そんなこともあった━」
「やってくれる━」
「彼も行きます━」
◇終助詞「か」+終助詞「ね」。

連語
確認の意をまじえた自問や質問を表す。
「そんなこともあった━」
「やってくれる━」
「彼も行きます━」
◇終助詞「か」+終助詞「ね」。
かね‐あい【兼ね合い】━アヒ🔗⭐🔉
かね‐あい【兼ね合い】━アヒ

名
つりあいをうまく保つこと。
「機能とデザインの━が難しい」
「千番に一番の━(=成功することがきわめて難しいことのたとえ)」

名
つりあいをうまく保つこと。
「機能とデザインの━が難しい」
「千番に一番の━(=成功することがきわめて難しいことのたとえ)」
かね‐いれ【金入れ】🔗⭐🔉
かね‐いれ【金入れ】

名
金銭を持ち歩くときの入れもの。財布・がまぐち・きんちゃくなど。

名
金銭を持ち歩くときの入れもの。財布・がまぐち・きんちゃくなど。
かね‐かし【金貸し】🔗⭐🔉
かね‐かし【金貸し】

名
金銭を貸して利息をかせぐ商売。また、その職業の人。

名
金銭を貸して利息をかせぐ商売。また、その職業の人。
かね‐がね【(兼ね兼ね)】🔗⭐🔉
かね‐がね【(兼ね兼ね)】

副
以前からずっと。かねて。
「━望んでいたことが実現した」
「おうわさは━承っておりました」
「▽予▽予」とも。

副
以前からずっと。かねて。
「━望んでいたことが実現した」
「おうわさは━承っておりました」
「▽予▽予」とも。
かね‐ぐら【金蔵】🔗⭐🔉
かね‐ぐら【金蔵】

名
金銀・財宝をしまっておくくら。
〔俗〕金銭上の援助をしてくれる人。

名
金銀・財宝をしまっておくくら。
〔俗〕金銭上の援助をしてくれる人。
かね‐ぐり【金繰り】🔗⭐🔉
かね‐ぐり【金繰り】

名
金銭のやりくり。資金の工面。
「━が苦しい」

名
金銭のやりくり。資金の工面。
「━が苦しい」
かね‐ざし【▼矩差し】🔗⭐🔉
かね‐じゃく【▽曲尺・▼矩尺】🔗⭐🔉
かね‐じゃく【▽曲尺・▼矩尺】

名
木工や建築で使う、直角に曲がった金属製の物差し。かねざし。さしがね。まがりがね。
鯨尺くじらじゃくの八寸を一尺とした、尺貫法の長さの単位。また、その目盛りの物差し。
◇一尺は約三〇・三センチメートル。

名
木工や建築で使う、直角に曲がった金属製の物差し。かねざし。さしがね。まがりがね。
鯨尺くじらじゃくの八寸を一尺とした、尺貫法の長さの単位。また、その目盛りの物差し。
◇一尺は約三〇・三センチメートル。
かね‐ずく【金ずく】━ヅク🔗⭐🔉
かね‐ずく【金ずく】━ヅク

名
金銭の力ですべてを解決しようとすること。
「━で事故の片をつけようとする」
「金▽尽く」とも。現代仮名遣いでは「金づく」も許容。

名
金銭の力ですべてを解決しようとすること。
「━で事故の片をつけようとする」
「金▽尽く」とも。現代仮名遣いでは「金づく」も許容。
かね‐そな・える【兼ね備える】━ソナヘル🔗⭐🔉
かね‐そな・える【兼ね備える】━ソナヘル

他下一
二つ以上のものを合わせ持つ。兼備する。
「才知と美貌を━」
かねそな・ふ(下二)

他下一
二つ以上のものを合わせ持つ。兼備する。
「才知と美貌を━」
かねそな・ふ(下二)
かね‐たたき【▼鉦▼叩き】🔗⭐🔉
かね‐たたき【▼鉦▼叩き】

名
鉦かねをたたいて鳴らすこと。また、その人。
鉦をたたくための棒。撞木しゅもく。
鉦をたたいて経文を唱え、金品をもらい歩いた人。かねたたき坊主。
秋、「ちんちん」と鉦をたたくような声で鳴く、カネタタキ科の昆虫。コオロギに似るが、小さい。

名
鉦かねをたたいて鳴らすこと。また、その人。
鉦をたたくための棒。撞木しゅもく。
鉦をたたいて経文を唱え、金品をもらい歩いた人。かねたたき坊主。
秋、「ちんちん」と鉦をたたくような声で鳴く、カネタタキ科の昆虫。コオロギに似るが、小さい。
か‐ねつ【火熱】クヮ━🔗⭐🔉
か‐ねつ【火熱】クヮ━

名
火の熱。火のあつさ。
「━が弱い」

名
火の熱。火のあつさ。
「━が弱い」
か‐ねつ【加熱】🔗⭐🔉
か‐ねつ【加熱】

名・他サ変
熱を加えること。
「━して乾燥[殺菌]する」
「━処理・━装置・━器」

名・他サ変
熱を加えること。
「━して乾燥[殺菌]する」
「━処理・━装置・━器」
か‐ねつ【過熱】クヮ━🔗⭐🔉
か‐ねつ【過熱】クヮ━

名

自他サ変
必要以上に熱くなること。また、熱くしすぎること。

自サ変
度が過ぎて激しくなること。特に、取引・競争・運動などが激しくなること。
「景気が━する」
「━気味の選挙戦」

他サ変
液体を沸騰させずに沸点以上に熱すること。
「━蒸気」

名

自他サ変
必要以上に熱くなること。また、熱くしすぎること。

自サ変
度が過ぎて激しくなること。特に、取引・競争・運動などが激しくなること。
「景気が━する」
「━気味の選挙戦」

他サ変
液体を沸騰させずに沸点以上に熱すること。
「━蒸気」
かね‐づまり【金詰まり】🔗⭐🔉
かね‐づまり【金詰まり】

名
金銭のやりくりがつかなくなること。
「金融引き締めで━になる」

名
金銭のやりくりがつかなくなること。
「金融引き締めで━になる」
かね‐づる【金▼蔓】🔗⭐🔉
かね‐づる【金▼蔓】

名
金銭を手に入れる手がかり。また、資金などを出してくれる人。
「いい━をつかむ」

名
金銭を手に入れる手がかり。また、資金などを出してくれる人。
「いい━をつかむ」
かね‐て【▽予て(兼ねて)】🔗⭐🔉
かね‐て【▽予て(兼ねて)】

副
以前からそうであるさま。かねがね。以前から。
「━聞き及んだ名所を訪れる」
「お名前は━(から)伺っております」
「かねてより」「かねてから」は本来は重言だが、古くからある慣用。

副
以前からそうであるさま。かねがね。以前から。
「━聞き及んだ名所を訪れる」
「お名前は━(から)伺っております」
「かねてより」「かねてから」は本来は重言だが、古くからある慣用。
かね‐な・い【兼ねない】🔗⭐🔉
かね‐ばなれ【金離れ】🔗⭐🔉
かね‐ばなれ【金離れ】

名
金銭の使いぶり。
「太っ腹で━のいい人」

名
金銭の使いぶり。
「太っ腹で━のいい人」
かね‐へん【金偏】🔗⭐🔉
かね‐へん【金偏】

名
漢字の部首の一つ。「鉄」「銀」「銅」などの「金」の部分。
〔俗〕鉱山・製鉄・製鋼など、
の文字に関係のある産業。
「━景気」

名
漢字の部首の一つ。「鉄」「銀」「銅」などの「金」の部分。
〔俗〕鉱山・製鉄・製鋼など、
の文字に関係のある産業。
「━景気」
かね‐まわり【金回り】━マハリ🔗⭐🔉
かね‐まわり【金回り】━マハリ

名
世の中の、金銭の流通。
「━が悪い」
収入の状態。
「山田さんはこのごろ━がいいらしい」

名
世の中の、金銭の流通。
「━が悪い」
収入の状態。
「山田さんはこのごろ━がいいらしい」
かね‐め【金目】🔗⭐🔉
かね‐め【金目】

名
金銭に換算したときの価値。また、その価値が高いこと。
「━の物は皆売り払った」

名
金銭に換算したときの価値。また、その価値が高いこと。
「━の物は皆売り払った」
かね‐もち【金持ち】🔗⭐🔉
か・ねる【兼ねる】🔗⭐🔉
か・ねる【兼ねる】

動下一

他
二つ以上の機能や性質をもつ。
「総理が外相を━(=兼務する)」
「朝食は昼食を━・ねて遅めに食べた」
「大は小を━」
「観光と取材を━・ねて旅行する」
「応接間と書斎を━・ねた部屋に通される」
「山田副社長が販売部長を━」(AガBヲ━)と、「山田氏が副社長と販売部長を━」(AガBとCヲ━)の型がある。
《「…に気を━」「…の気を━」の形で》…に気を遣う。…に気兼ねする。
「(三人連れの男の児ハ)峻たかしに気を━・ねてか静かに話をしている
梶井基次郎
」
◇やや古い言い方。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
…することができない。…することが難しい。
「御希望には添い━・ねます」
「私には分かり━」
「腹に据え━(=こらえきれない)ものがあったらしい」
「見るに見━・ねて援助を申し出る」
《打ち消しを伴って》…しない(…にならない)とは言い切れない。…する(…になる)かもしれない。
「出世のためならどんなことでもやり━・ねない」
「座視すれば国際問題になり━・ねない」
最悪の事態になるのを気遣っていう。
◆
はかな書きが多い。
か・ぬ(下二)

動下一

他
二つ以上の機能や性質をもつ。
「総理が外相を━(=兼務する)」
「朝食は昼食を━・ねて遅めに食べた」
「大は小を━」
「観光と取材を━・ねて旅行する」
「応接間と書斎を━・ねた部屋に通される」
「山田副社長が販売部長を━」(AガBヲ━)と、「山田氏が副社長と販売部長を━」(AガBとCヲ━)の型がある。
《「…に気を━」「…の気を━」の形で》…に気を遣う。…に気兼ねする。
「(三人連れの男の児ハ)峻たかしに気を━・ねてか静かに話をしている
梶井基次郎
」
◇やや古い言い方。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
…することができない。…することが難しい。
「御希望には添い━・ねます」
「私には分かり━」
「腹に据え━(=こらえきれない)ものがあったらしい」
「見るに見━・ねて援助を申し出る」
《打ち消しを伴って》…しない(…にならない)とは言い切れない。…する(…になる)かもしれない。
「出世のためならどんなことでもやり━・ねない」
「座視すれば国際問題になり━・ねない」
最悪の事態になるのを気遣っていう。
◆
はかな書きが多い。
か・ぬ(下二)
か‐ねんど【過年度】クヮ━🔗⭐🔉
か‐ねんど【過年度】クヮ━

名
すでに終わった会計年度。
「━収入・━支出」

名
すでに終わった会計年度。
「━収入・━支出」
明鏡国語辞典に「カネ」で始まるの検索結果 1-38。
はし」
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖
け】━マウケ