複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね【印】🔗⭐🔉
かね【印】
飼主・飼育地・品位などをあらわすために、牛馬の股ももにおす焼印。かなやき。かねやき。
かね【金】🔗⭐🔉
かね【金】
①金属の総称。金・銀・鉄・銅など。また、金属製品。金具。源氏物語浮舟「この籠こは―を造りて色どりたる籠なりけり」。「靴に―を打つ」
②(近世、上方では貨幣に銀を用いたので多く「銀」の字を当てた)貨幣としての黄金など。金銭。竹取物語「いま―五十両給はるべし」。世間胸算用2「―掛くるそばに置きて数をよませ」。「―に目がくらむ」
⇒金一升土一升
⇒金が唸る
⇒金がかかる
⇒金が敵
⇒金が物を言う
⇒金で面を撲る
⇒金に飽かす
⇒金に糸目をつけない
⇒金になる
⇒金の切れ目が縁の切れ目
⇒金の轡を食ます
⇒金の世の中
⇒金の草鞋で尋ねる
⇒金は天下の回りもの
⇒金は湧き物
⇒金を食う
⇒金を寝かす
⇒金を回す
かね【矩】🔗⭐🔉
かね【矩】
①かねじゃく。
②まっすぐなこと。直線。直角。平家物語4「―に渡いて押し落さるな」
③規準となるもの。
かね【鐘・鉦】🔗⭐🔉
かね【鐘・鉦】
叩いたり撞ついたりして鳴らす金属製の器具。
①《鐘》つりがね。また、その音。
②《鉦》小形の、叩いて鳴らす楽器。たたきがね・磬けい・鉦鼓しょうこなど。
⇒鐘朧
⇒鐘霞む
⇒鐘冴ゆ
⇒鉦太鼓で探す
⇒鐘も撞木の当りがら
かね‐あい【兼合い】‥アヒ🔗⭐🔉
かね‐あい【兼合い】‥アヒ
かねあうこと。つりあい。均衡。標準。「あれとこれとの―」「千番に一番の―」
かね‐あ・う【兼ね合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
かね‐あ・う【兼ね合ふ】‥アフ
〔自他四〕
①軽重がつりあう。均衡する。
②互いに気がねする。浄瑠璃、持統天皇歌軍法「兄弟心を―・ひてきびしく番をぞつとめける」
かね‐あきうど【金商人】🔗⭐🔉
かね‐あきうど【金商人】
「かねあきびと」の転。
かね‐あきびと【金商人】🔗⭐🔉
かね‐あきびと【金商人】
①金きんなどを売買する商人。かねうり。かねあきうど。源平盛衰記42「―が従者ずさして」
②金銭の両替を業とする者。ぜにや。ぜにうり。武家義理物語「―ゆゑ殺されけるにや」
かねあきら‐しんのう【兼明親王】‥ワウ🔗⭐🔉
かねあきら‐しんのう【兼明親王】‥ワウ
醍醐天皇の皇子。左大臣。博学多才で詩文や書に堪能。前中書王ともいわれ、後中書王具平ともひら親王と文才を並び称される。詩文は「江談抄」「本朝文粋」などに載る。(914〜987)
かねいえ【金家】‥イヘ🔗⭐🔉
○金一升土一升かねいっしょうつちいっしょう🔗⭐🔉
○金一升土一升かねいっしょうつちいっしょう
「土一升に金一升」に同じ。→土(成句)
⇒かね【金】
かね‐いれ【金入れ】
金銭を入れて持つ具。財布。
かね‐うけ【金請け】
近世、借金の保証人になること。
⇒金請けするとも人請けするな
かね‐いれ【金入れ】🔗⭐🔉
かね‐いれ【金入れ】
金銭を入れて持つ具。財布。
かね‐うけ【金請け】🔗⭐🔉
かね‐うけ【金請け】
近世、借金の保証人になること。
⇒金請けするとも人請けするな
○金請けするとも人請けするなかねうけするともひとうけするな
借金の保証人となっても、人柄を保証する請人となるなの意で、人の保証に立つことの厄介の多いことにいう。
⇒かね‐うけ【金請け】
○金請けするとも人請けするなかねうけするともひとうけするな🔗⭐🔉
○金請けするとも人請けするなかねうけするともひとうけするな
借金の保証人となっても、人柄を保証する請人となるなの意で、人の保証に立つことの厄介の多いことにいう。
⇒かね‐うけ【金請け】
かねうじ【兼氏】‥ウヂ
⇒しづかねうじ(志津兼氏)
かね‐うち【金打】
(→)「きんちょう」に同じ。
かね‐うち【鉦打】
時宗に属する半僧半俗の徒。鉦叩かねたたきの東国での称。金磬きんけい・銅鉦を首にかけ、和讃・念仏を唱えて米銭を乞い、のちには飴売などを兼ねた。鉦打聖。
かね‐う・つ【金打つ】
〔自四〕
①鉦かねまたは鰐口わにぐちなどを鳴らして神仏に誓いを立てる。今昔物語集16「
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
かね‐うり【金売】
(→)「かねあきびと」1に同じ。
⇒かねうり‐きちじ【金売吉次】
かねうり‐きちじ【金売吉次】
奥州の黄金を京で商って長者になったという伝説的人物。鞍馬で知り合った牛若丸を平泉の藤原秀衡ひでひらのもとに連れて行ったとされる。
⇒かね‐うり【金売】
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
かね‐うり【金売】
(→)「かねあきびと」1に同じ。
⇒かねうり‐きちじ【金売吉次】
かねうり‐きちじ【金売吉次】
奥州の黄金を京で商って長者になったという伝説的人物。鞍馬で知り合った牛若丸を平泉の藤原秀衡ひでひらのもとに連れて行ったとされる。
⇒かね‐うり【金売】
かねうじ【兼氏】‥ウヂ🔗⭐🔉
かねうじ【兼氏】‥ウヂ
⇒しづかねうじ(志津兼氏)
かね‐うち【金打】🔗⭐🔉
かね‐うち【金打】
(→)「きんちょう」に同じ。
かね‐うち【鉦打】🔗⭐🔉
かね‐うち【鉦打】
時宗に属する半僧半俗の徒。鉦叩かねたたきの東国での称。金磬きんけい・銅鉦を首にかけ、和讃・念仏を唱えて米銭を乞い、のちには飴売などを兼ねた。鉦打聖。
かね‐う・つ【金打つ】🔗⭐🔉
かね‐う・つ【金打つ】
〔自四〕
①鉦かねまたは鰐口わにぐちなどを鳴らして神仏に誓いを立てる。今昔物語集16「
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
たしかに己れ渡す由の渡し文を…―・ちて渡せば」
②武士が大小の刀や小柄こづかを抜いて打ち合わせて誓う。また、女子が鏡と鏡とを打ち合わせて誓う。
かね‐うり【金売】🔗⭐🔉
かね‐うり【金売】
(→)「かねあきびと」1に同じ。
⇒かねうり‐きちじ【金売吉次】
かねうり‐きちじ【金売吉次】🔗⭐🔉
かねうり‐きちじ【金売吉次】
奥州の黄金を京で商って長者になったという伝説的人物。鞍馬で知り合った牛若丸を平泉の藤原秀衡ひでひらのもとに連れて行ったとされる。
⇒かね‐うり【金売】
○鐘朧かねおぼろ
春の夜に、鐘の音がやわらかな感じに聞こえること。〈[季]春〉
⇒かね【鐘・鉦】
○鐘朧かねおぼろ🔗⭐🔉
○鐘朧かねおぼろ
春の夜に、鐘の音がやわらかな感じに聞こえること。〈[季]春〉
⇒かね【鐘・鉦】
かね‐おや【金親】
出資者。金主。金元。世間胸算用3「女房どもは―の人質になして」
かね‐おや【鉄漿親】
(→)「おはぐろおや(御歯黒親)」に同じ。
かね‐おり【矩折】‥ヲリ
直角に曲がった形。
かね‐おや【金親】🔗⭐🔉
かね‐おや【金親】
出資者。金主。金元。世間胸算用3「女房どもは―の人質になして」
かね‐おや【鉄漿親】🔗⭐🔉
かね‐おや【鉄漿親】
(→)「おはぐろおや(御歯黒親)」に同じ。
かね‐おり【矩折】‥ヲリ🔗⭐🔉
かね‐おり【矩折】‥ヲリ
直角に曲がった形。
○金が唸るかねがうなる
[五雑組事部]多くの金銭を貯え持つことのたとえ。
⇒かね【金】
○金が唸るかねがうなる🔗⭐🔉
○金が唸るかねがうなる
[五雑組事部]多くの金銭を貯え持つことのたとえ。
⇒かね【金】
かね‐がえ【銀替】‥ガヘ
両替屋。日本永代蔵1「―の手代」
かね‐がえ【銀替】‥ガヘ🔗⭐🔉
○金がかかるかねがかかる🔗⭐🔉
○金がかかるかねがかかる
多くの金銭を必要とする。「子供の教育に―」
⇒かね【金】
○金が敵かねがかたき🔗⭐🔉
○金が敵かねがかたき
①金銭が身を滅ぼすもとであるの意。
②かたきにめぐりあえないように、金を手に入れるのはむずかしいものであるということ。
⇒かね【金】
かね‐かく・す【包ね隠す】
〔他四〕
つつみかくす。綏靖紀「禍まがの心を―・して」
かねがさき【金ヶ崎】
福井県敦賀市街から北東方に突出して敦賀港を抱く岬。また敦賀市北東部の町名。
⇒かねがさき‐ぐう【金崎宮】
⇒かねがさき‐じょう【金崎城】
かねがさき‐ぐう【金崎宮】
敦賀市金崎城址にある元官幣中社。1890年(明治23)創建。後醍醐天皇の皇子、尊良たかよし親王・恒良つねよし親王を祀る。
⇒かねがさき【金ヶ崎】
かねがさき‐じょう【金崎城】‥ジヤウ
敦賀市金ヶ崎にあった城。1337年(延元2)、恒良親王・尊良親王を奉ずる新田義貞らが拠ったが、高師泰こうのもろやすの軍に囲まれて落城。
⇒かねがさき【金ヶ崎】
かね‐かし【金貸し】
金銭を貸して利息を取ることを業とすること。また、その人。
かね‐かく・す【包ね隠す】🔗⭐🔉
かね‐かく・す【包ね隠す】
〔他四〕
つつみかくす。綏靖紀「禍まがの心を―・して」
かねがさき【金ヶ崎】🔗⭐🔉
かねがさき【金ヶ崎】
福井県敦賀市街から北東方に突出して敦賀港を抱く岬。また敦賀市北東部の町名。
⇒かねがさき‐ぐう【金崎宮】
⇒かねがさき‐じょう【金崎城】
かねがさき‐ぐう【金崎宮】🔗⭐🔉
かねがさき‐ぐう【金崎宮】
敦賀市金崎城址にある元官幣中社。1890年(明治23)創建。後醍醐天皇の皇子、尊良たかよし親王・恒良つねよし親王を祀る。
⇒かねがさき【金ヶ崎】
かねがさき‐じょう【金崎城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
かねがさき‐じょう【金崎城】‥ジヤウ
敦賀市金ヶ崎にあった城。1337年(延元2)、恒良親王・尊良親王を奉ずる新田義貞らが拠ったが、高師泰こうのもろやすの軍に囲まれて落城。
⇒かねがさき【金ヶ崎】
かね‐かし【金貸し】🔗⭐🔉
かね‐かし【金貸し】
金銭を貸して利息を取ることを業とすること。また、その人。
○鐘霞むかねかすむ
春ののどかな気分の中に、鐘の音が遠くから霞むような感じで聞こえて来る。〈[季]春〉
⇒かね【鐘・鉦】
○鐘霞むかねかすむ🔗⭐🔉
○鐘霞むかねかすむ
春ののどかな気分の中に、鐘の音が遠くから霞むような感じで聞こえて来る。〈[季]春〉
⇒かね【鐘・鉦】
かね‐がすり【金掠り】
金まわりが豊かでないこと。金の融通がつかないこと。金づまり。
かね‐がた【金型】
金属製の鋳型。かながた。
かね‐がね【予予】
〔副〕
前もって。前々から。かねて。平家物語4「―うけ給はつて候へば」。徳冨蘆花、不如帰「平生かねがね父より戒められ候事とて」。「―お名前はうかがっていましたが」
かねがふち【鐘ヶ淵】
東京都墨田区の一地区。元来は木母寺の北、荒川が綾瀬川と近接する地点で、深淵をなす所を指す。伝説に、橋場長昌寺の釣鐘または亀戸かめいど普門院の釣鐘がこの淵に沈んだという。
かね‐がすり【金掠り】🔗⭐🔉
かね‐がすり【金掠り】
金まわりが豊かでないこと。金の融通がつかないこと。金づまり。
かね‐がた【金型】🔗⭐🔉
かね‐がた【金型】
金属製の鋳型。かながた。
かね‐がね【予予】🔗⭐🔉
かね‐がね【予予】
〔副〕
前もって。前々から。かねて。平家物語4「―うけ給はつて候へば」。徳冨蘆花、不如帰「平生かねがね父より戒められ候事とて」。「―お名前はうかがっていましたが」
かねがふち【鐘ヶ淵】🔗⭐🔉
かねがふち【鐘ヶ淵】
東京都墨田区の一地区。元来は木母寺の北、荒川が綾瀬川と近接する地点で、深淵をなす所を指す。伝説に、橋場長昌寺の釣鐘または亀戸かめいど普門院の釣鐘がこの淵に沈んだという。
○金が物を言うかねがものをいう
決着の困難な事柄でも金を出せば解決する。金銭の威力の絶大なことをいう。
⇒かね【金】
○金が物を言うかねがものをいう🔗⭐🔉
○金が物を言うかねがものをいう
決着の困難な事柄でも金を出せば解決する。金銭の威力の絶大なことをいう。
⇒かね【金】
かね‐かんじょう【金勘定】‥ヂヤウ
金銭を勘定すること。収支を計算すること。
カネキン【金巾】
⇒カナキン
かね‐きんざんじ【かね金山寺】
径山寺きんざんじを「こみちきんざんじ」というのに対して、金山寺きんざんじの称。
かね‐くい【金食い】‥クヒ
①金銭の多くかかること。
②衣服などに贅沢ぜいたくをつくすこと。また、その人。
⇒かねくい‐むし【金食い虫】
かねくい‐むし【金食い虫】‥クヒ‥
たくさんの金が長期にわたってかかるものを虫にたとえた語。かねくい。
⇒かね‐くい【金食い】
かね‐くじ【金公事】
江戸時代、利子つき金銭債権に関する訴訟。
かね‐ぐつわ【金轡】
⇒かなぐつわ
かね‐くにゅう【金口入・銀口入】‥ニフ
金銭の貸借の周旋。胆大小心録「―・たいこ持・仲人・道具の取つぎはせまいといふて」
かね‐くよう【鐘供養】‥ヤウ
①新たに鐘を鋳造した時に行う供養。多くは女人に撞つき初めをさせる。
②寺で用いている鐘の供養。晩春に行うことが多い。〈[季]春〉
かね‐ぐら【金蔵】
①金銀・財宝を納めておくくら。金庫。銀蔵。
②金銭を得させてくれるもの。かねばこ。ドルばこ。
かねくらい‐ご【金食らい子】‥クラヒ‥
金銭を浪費する子。遊蕩児ゆうとうじ。
かね‐ぐり【金繰り】
資金のやりくり。かなぐり。「―がつかない」
かね‐ぐろ【鉄漿黒】
鉄漿で歯を黒く染めること。平家物語9「うちかぶとより見入れたれば、―なり」
かね‐け【金気・鉄気】
⇒かなけ
かねこ【金子】
姓氏の一つ。
⇒かねこ‐くんえん【金子薫園】
⇒かねこ‐けんたろう【金子堅太郎】
⇒かねこ‐みつはる【金子光晴】
⇒かねこ‐もとおみ【金子元臣】
かね‐こうばい【矩勾配】
建築で、45度の傾斜をいう。
かね‐ごえ【金肥】
⇒きんぴ
かねこ‐くんえん【金子薫園】‥ヱン
歌人。名は雄太郎。東京生れ。落合直文の浅香社あさかしゃに入り和歌の革新運動に参加。明星派に抗して白菊会を起こし「光」を主宰。温和な叙景歌が多い。歌集「かたわれ月」「白鷺集」など。(1876〜1951)
⇒かねこ【金子】
かねこ‐けんたろう【金子堅太郎】‥ラウ
官僚・政治家。福岡藩士。アメリカに留学。伊藤博文の憲法起草に参画。日露戦争中、アメリカに特派、戦時外交・講和締結に貢献。伯爵。(1853〜1942)
⇒かねこ【金子】
かね‐ごと【予言・兼言】
前もって言いおいた言葉。約束の言葉。また、前もって先を見越して言う言葉。後撰和歌集恋「昔せし我が―の悲しきはいかに契りしなごりなるらむ」。源氏物語若菜上「ゆゆしき―なれど、尼君その程までながらへ給はなむ」
かね‐ごと【金事】
金銭上の事件。金銭に関する相談。浄瑠璃、曾根崎「―やら何ぢややら訳は京へも上つてくる」
かねこ‐みつはる【金子光晴】
詩人。名は保和。愛知県生れ。早大・東京美術学校・慶大を中退。象徴派に親しみ、虚無をはらんだ自由人の眼と人間的嗜欲に執した反権力の詩をつづる。詩集「こがね虫」「鮫」「蛾」など。(1895〜1975)
金子光晴
撮影:田沼武能
⇒かねこ【金子】
かねこ‐もとおみ【金子元臣】
歌人・国文学者。静岡県生れ。古典の注釈に尽力。国学院大教授・御歌所寄人。著「万葉集評釈」「古今集評釈」「枕草子評釈」など。(1868〜1944)
⇒かねこ【金子】
かね‐ざいふ【金財布】
金銭を入れる袋物。金入れ。
かね‐ざし【矩差】
(→)矩尺かねじゃく1に同じ。
かね‐ざた【金沙汰】
金銭に関する取沙汰。また、金銭で事を処理しようとすること。
⇒かねこ【金子】
かねこ‐もとおみ【金子元臣】
歌人・国文学者。静岡県生れ。古典の注釈に尽力。国学院大教授・御歌所寄人。著「万葉集評釈」「古今集評釈」「枕草子評釈」など。(1868〜1944)
⇒かねこ【金子】
かね‐ざいふ【金財布】
金銭を入れる袋物。金入れ。
かね‐ざし【矩差】
(→)矩尺かねじゃく1に同じ。
かね‐ざた【金沙汰】
金銭に関する取沙汰。また、金銭で事を処理しようとすること。
かね‐かんじょう【金勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
かね‐かんじょう【金勘定】‥ヂヤウ
金銭を勘定すること。収支を計算すること。
かね‐きんざんじ【かね金山寺】🔗⭐🔉
かね‐きんざんじ【かね金山寺】
径山寺きんざんじを「こみちきんざんじ」というのに対して、金山寺きんざんじの称。
かね‐くい【金食い】‥クヒ🔗⭐🔉
かね‐くい【金食い】‥クヒ
①金銭の多くかかること。
②衣服などに贅沢ぜいたくをつくすこと。また、その人。
⇒かねくい‐むし【金食い虫】
かねくい‐むし【金食い虫】‥クヒ‥🔗⭐🔉
かねくい‐むし【金食い虫】‥クヒ‥
たくさんの金が長期にわたってかかるものを虫にたとえた語。かねくい。
⇒かね‐くい【金食い】
かね‐くじ【金公事】🔗⭐🔉
かね‐くじ【金公事】
江戸時代、利子つき金銭債権に関する訴訟。
かね‐ぐつわ【金轡】🔗⭐🔉
かね‐ぐつわ【金轡】
⇒かなぐつわ
かね‐くにゅう【金口入・銀口入】‥ニフ🔗⭐🔉
かね‐くにゅう【金口入・銀口入】‥ニフ
金銭の貸借の周旋。胆大小心録「―・たいこ持・仲人・道具の取つぎはせまいといふて」
かね‐くよう【鐘供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
かね‐くよう【鐘供養】‥ヤウ
①新たに鐘を鋳造した時に行う供養。多くは女人に撞つき初めをさせる。
②寺で用いている鐘の供養。晩春に行うことが多い。〈[季]春〉
かね‐ぐら【金蔵】🔗⭐🔉
かね‐ぐら【金蔵】
①金銀・財宝を納めておくくら。金庫。銀蔵。
②金銭を得させてくれるもの。かねばこ。ドルばこ。
広辞苑に「カネ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む