複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひも【▼紐】🔗⭐🔉
ひも【▼紐】

名
物をしばったり、つないだりするのに用いる細長いもの。紙・布・麻・革などで作る。ふつう、糸より太く、縄・綱より細いものをいう。
「靴の━を結ぶ」
「小包を━でくくる」
物事を陰で操ったり、支配したりするもの。
「━のついた資金」
〔俗〕女性を働かせて金品を貢がせている情夫。

名
物をしばったり、つないだりするのに用いる細長いもの。紙・布・麻・革などで作る。ふつう、糸より太く、縄・綱より細いものをいう。
「靴の━を結ぶ」
「小包を━でくくる」
物事を陰で操ったり、支配したりするもの。
「━のついた資金」
〔俗〕女性を働かせて金品を貢がせている情夫。
ひ‐もう【被毛】🔗⭐🔉
ひ‐もう【被毛】

名
獣の体表面をおおっている毛。

名
獣の体表面をおおっている毛。
ひも‐かわ【▼紐革】━カハ🔗⭐🔉
ひも‐かわ【▼紐革】━カハ

名
革で作ったひも。
革ひものように
平に打ったうどん。きしめん。
◇「ひもかわうどん」の略。

名
革で作ったひも。
革ひものように
平に打ったうどん。きしめん。
◇「ひもかわうどん」の略。
ひ‐もく【費目】🔗⭐🔉
ひ‐もく【費目】

名
支出する内容によって分けた費用の名目。
「支出━」

名
支出する内容によって分けた費用の名目。
「支出━」
び‐もく【眉目】🔗⭐🔉
び‐もく【眉目】

名
容貌。顔かたち。
「━秀麗」

名
容貌。顔かたち。
「━秀麗」
ひもじ・い🔗⭐🔉
ひもじ・い

形
ひどく空腹を感じる。腹がへっている。ひだるい。
「━思いをする」
◇「ひだるし」の女房詞ことば「ひ文字」が形容詞化した語。
‐げ/‐さ/‐が・る

形
ひどく空腹を感じる。腹がへっている。ひだるい。
「━思いをする」
◇「ひだるし」の女房詞ことば「ひ文字」が形容詞化した語。
‐げ/‐さ/‐が・る
ひも‐すがら【
終日
】🔗⭐🔉
ひ‐もち【日持ち(日▽保ち)】🔗⭐🔉
ひ‐もち【日持ち(日▽保ち)】

名
食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。
「━のしない生菓子」

名
食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。
「━のしない生菓子」
ひ‐もち【火持ち(火▽保ち)】🔗⭐🔉
ひ‐もち【火持ち(火▽保ち)】

名
炭火などが消えないで長くもつこと。また、その度合い。

名
炭火などが消えないで長くもつこと。また、その度合い。
ひも‐つき【▼紐付き】🔗⭐🔉
ひも‐つき【▼紐付き】

名
ひもが付いていること。また、そのもの。
一定の見返り条件が付いていること。
「━融資」
〔俗〕女性に情夫が付いていること。

名
ひもが付いていること。また、そのもの。
一定の見返り条件が付いていること。
「━融資」
〔俗〕女性に情夫が付いていること。
ひ‐もと【火元】🔗⭐🔉
ひ‐もと【火元】

名
火を使う所。火のもと。
「━を確かめて寝る」
出火した場所。火事を出した家。
「━は台所と判明する」
事件・騒動などを引き起こすもとになったもの。
「うわさの━は隣人らしい」

名
火を使う所。火のもと。
「━を確かめて寝る」
出火した場所。火事を出した家。
「━は台所と判明する」
事件・騒動などを引き起こすもとになったもの。
「うわさの━は隣人らしい」
ひ‐もの【干物(▽乾物)】🔗⭐🔉
ひ‐もの【干物(▽乾物)】

名
魚介類を干したもの。
「アジの━」

名
魚介類を干したもの。
「アジの━」
明鏡国語辞典に「ヒモ」で始まるの検索結果 1-13。