複数辞典一括検索+

まじ🔗🔉

まじ 名・形動〔俗〕「まじめ」の略。本気・本当であること。 「━な話」 「━で聞いてくれ」 「━になって働く」 「その話、━?」 ◇副詞的にも使う。「━で(=とても)かっこいい」

まじ🔗🔉

まじ 助動 形型文語まじから‐まじく・まじかり‐まじ‐まじき・まじかる‐まじけれ‐○打ち消しの推量、打ち消しの意志、禁止などを表す。…ないだろう。…ないに違いない。…べきではない。…ないようにしよう。 「落とす━と、ひしと燃ゆるものを抱きしめて行く漱石」 「人間にあるまじき行為」 「すまじきものは宮仕え」 ◇上代の助動詞「ましじ」の転。口語「まい」のもととなる。意味としては、「べし」に打ち消しの意が加わったもの。 動詞および動詞型活用の助動詞の終止形に付く。ラ変型動詞とラ変型助動詞には連体形に付く。

まじ・える【交える】マジヘル🔗🔉

まじ・える【交える】マジヘル 他下一 あるものに他のものを加え入れる。いっしょに含める。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕 「仕事に私情を━」 「ユーモアを━・えて話す」 「身振り手振りを━・えて講演する」 「専門家を━・えて協議する」 「男はわずかに白髪を━・えている」 互いに組み合うようにする。交差させる。 「木々が枝を━」 「夫婦で膝ひざを━・えて(=親しく)話し合う」 互いに(敵対する)相手とやりあう。とりかわす。かわす。 「敵と砲火を━」 「一戦[舌戦]を━」 「きっとした表情で視線を━」 「ことばを━(=やりとりする)」 まじ・ふ(下二) 関連語 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混ざる‖まざる

ま‐じきり【間仕切り】🔗🔉

ま‐じきり【間仕切り】 部屋を仕切るもの。

マジック[magic]🔗🔉

マジック[magic] 魔術。魔法。 奇術。手品。 「マジックインキ」の略。→マジックインキ 「マジックナンバー」の略。→マジックナンバー

マジック‐インキ[Magic Ink]🔗🔉

マジック‐インキ[Magic Ink] 油性のフェルトペン。マジック。 ◇商標名。

マジック‐ナンバー[和製 magic+number]🔗🔉

マジック‐ナンバー[和製 magic+number] プロ野球などのリーグ戦で、第二位のチームが残り試合に全勝した場合に、第一位のチームがあと何勝すれば優勝できるかを示す勝ち試合の数。

マジック‐ハンド[和製 magic+hand]🔗🔉

マジック‐ハンド[和製 magic+hand] 遠隔から手に似た構造をもつ機械を操作して手作業を代行させる装置。マニピュレーター。

マジック‐ミラー[和製 magic+mirror]🔗🔉

マジック‐ミラー[和製 magic+mirror] 明るい側から見れば鏡だが、暗い側からは明るい側が透視できるガラス。板ガラスに金属膜を貼ってガラスを重ねたもの。ハーフミラー。マジックガラス。 ◇英語ではone-way mirrorという。

まじ‐ない【呪い】━ナヒ🔗🔉

まじ‐ない【呪い】━ナヒ 神仏などの霊力を借りて災いを除いたり、他人に災いを及ぼしたりすること。また、その術や、そのためのことば。 「━をかける」 「お━」

まじ‐まじ🔗🔉

まじ‐まじ 目をすえて、じっと見つめるさま。 「━と相手の顔を見る」

まじ‐め【《真面目》】🔗🔉

まじ‐め【《真面目》】 名・形動 本気であること。真剣であること。 「━に勉強する」 「━な顔になる」 真心がこもっていること。誠実であること。 「━な人柄」 「━に暮らす」 ‐さ

まじめ‐くさ・る【《真面目》腐る】🔗🔉

まじめ‐くさ・る【《真面目》腐る】 自五ことさらにひどくまじめな態度をとる。 「━・った顔で冗談を言う」 かな書きが多い。

ま‐じゅつ【魔術】🔗🔉

ま‐じゅつ【魔術】 人を惑わす不思議な術。魔法。妖術。 大がかりな仕掛けを用いる奇術。

ま‐じょ【魔女】━ヂョ🔗🔉

ま‐じょ【魔女】━ヂョ ヨーロッパの俗信で、悪魔と交わって魔力を得た女性。人間に種々の害悪をもたらし、キリスト教を破壊するとされた。ウイッチ。 不思議な力をもつ女性。また、あやしい魅力をもつ女性。 関連語 大分類‖魔物‖まもの 中分類‖‖ま

まじょ‐がり【魔女狩り】マヂョ━🔗🔉

まじょ‐がり【魔女狩り】マヂョ━ 一三世紀から一八世紀にかけて、ヨーロッパの諸国家とキリスト教会が魔女として告発された女性を宗教裁判にかけ、多くを火刑に処したこと。また、その異端迫害の運動。 権力者や多数派が異端分子と見なす人物を迫害の対象とし、制裁を加えて排斥すること。

マジョリカ[majolica]🔗🔉

マジョリカ[majolica] イタリア産の陶器で、有色の下地に白色不透明の釉薬うわぐすりをかけ、華やかな色彩で絵柄を施したもの。一五、六世紀に発達した。 ◇マジョルカ島のスペイン陶器をまねて作られたことから。

マジョリティー[majority]🔗🔉

マジョリティー[majority] 多数。過半数。また、多数派。 ⇔マイノリティー

まじらい【交らい】マジラヒ🔗🔉

まじらい【交らい】マジラヒ 〔古風な言い方で〕つきあい。交際。

まじり‐け【混じり気(雑じり気)】🔗🔉

まじり‐け【混じり気(雑じり気)】 種類や性質の異なるものがまじっていること。 「━のないウール」

まじ・る【交じる・混じる(雑じる)】🔗🔉

まじ・る【交じる・混じる(雑じる)】 自五 あるものの中に性質や種類の異なるものがはいり込む。交ざる。 「漢字にかなが━」 「黄の━・った赤色」 「白髪の━・った髪」 「芋の━・った飯」 性質や種類の異なるものがとけ合って一体となる。混ざる。 「思考に雑念が━」 「飲料水に毒物が━」 仲間にはいる。グループに加わる。交ざる。 「子供らに━・って遊ぶ」 ◆慣用的に、「交」はとけ合わないまじり方に、「混」はとけあったまじり方に使う。「まざる」「まぜる」の場合も同じ。 関連語 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混ざる‖まざる

ま‐じろ・ぐ【瞬ぐ】🔗🔉

ま‐じろ・ぐ【瞬ぐ】 自五まばたきをする。まばたく。 「少しも━・がずに見入る」 ◇古くは「まじろく」。 まじろぎ

まじわり【交わり】マジハリ🔗🔉

まじわり【交わり】マジハリ つき合うこと。交際。 「水魚の━・刎頸ふんけいの━」 交合。性交。ちぎり。 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖交わる‖まじわる

まじわ・る【交わる】マジハル🔗🔉

まじわ・る【交わる】マジハル 自五 線状のものが交差する。 「二直線が直角に━」 「県道と国道が━」 「本流が支流と━」 人とつき合う。交際する。 「友と親しく━」 ◇まじりはいって仲間となる意からいう。「朱に━・れば赤くなる」などの言い方にその意味が残る。 肉体関係をもつ。性交する。 交わり 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖交わる‖まじわる

ま‐じん【魔神】🔗🔉

ま‐じん【魔神】 災いを起こす神。ましん。

明鏡国語辞典マジで始まるの検索結果 1-25