複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐ぱん【一般】🔗⭐🔉
いっ‐ぱん【一般】

名
物事が広く全般に行き渡っていること。
「反戦論が━の傾向として認められる」
「本案に対する━の意見はおおむね好意的だ」
特殊・特別ではなく、普通であること。
「その薬なら━の薬局で売っている」
「世間━の人々とは異なる考え方」
「━大衆[常識]」
⇔特殊
世間に見られる普通の人々。世間の人々。
「━に受ける映画」
「この情報は━に公開されている」
「━向きの入門書」
「一般に」の形で受身文で使うときは、副詞の「一般に」と意味が紛れやすい。「この意見は一般に(=人々に/広く)歓迎されている」→一般に
《「…と━だ」の形で》同類・同様であること。同一。同断どうだん。
「ここでやめちゃ仏作って魂入れずと━ですから、…
漱石
」
◇やや古い言い方。

名
物事が広く全般に行き渡っていること。
「反戦論が━の傾向として認められる」
「本案に対する━の意見はおおむね好意的だ」
特殊・特別ではなく、普通であること。
「その薬なら━の薬局で売っている」
「世間━の人々とは異なる考え方」
「━大衆[常識]」
⇔特殊
世間に見られる普通の人々。世間の人々。
「━に受ける映画」
「この情報は━に公開されている」
「━向きの入門書」
「一般に」の形で受身文で使うときは、副詞の「一般に」と意味が紛れやすい。「この意見は一般に(=人々に/広く)歓迎されている」→一般に
《「…と━だ」の形で》同類・同様であること。同一。同断どうだん。
「ここでやめちゃ仏作って魂入れずと━ですから、…
漱石
」
◇やや古い言い方。
いっぱん‐か【一般化】━クヮ🔗⭐🔉
いっぱん‐か【一般化】━クヮ

名

自他サ変
広く行き渡ること。また、行き渡るようにすること。
「週休二日制
が/を━する」

自サ変
特殊なものが、普通のものになること。
「学術用語が━して意味が広がった」

他サ変
特殊な事物から普遍的な法則や概念を引き出すこと。

名

自他サ変
広く行き渡ること。また、行き渡るようにすること。
「週休二日制
が/を━する」

自サ変
特殊なものが、普通のものになること。
「学術用語が━して意味が広がった」

他サ変
特殊な事物から普遍的な法則や概念を引き出すこと。
いっぱん‐せい【一般性】🔗⭐🔉
いっぱん‐せい【一般性】

名
広く全体に通じる性質。一般的な性質。普遍性。
「━を欠く議論」

名
広く全体に通じる性質。一般的な性質。普遍性。
「━を欠く議論」
いっぱん‐てき【一般的】🔗⭐🔉
いっぱん‐てき【一般的】

形動
物事が全般に行き渡っているさま。また、特殊・特別ではなく、普通であるさま。
「━な戦術では通用しない」
「━に言って親の方に問題がある」

形動
物事が全般に行き渡っているさま。また、特殊・特別ではなく、普通であるさま。
「━な戦術では通用しない」
「━に言って親の方に問題がある」
いっぱん‐に【一般に】🔗⭐🔉
いっぱん‐に【一般に】

副
物事が全般に広く行き渡るさま。人々の間で普通に。
「この習慣は明治期以降━行われるようになった」
「この植物は日本の各地で広く━見られる」
下に述べることが、普通の判断として成り立つさま。一般的に言って。
「━関東に比べて関西の味つけは薄い」
「━はこのような不思議は起こり得ない」

副
物事が全般に広く行き渡るさま。人々の間で普通に。
「この習慣は明治期以降━行われるようになった」
「この植物は日本の各地で広く━見られる」
下に述べることが、普通の判断として成り立つさま。一般的に言って。
「━関東に比べて関西の味つけは薄い」
「━はこのような不思議は起こり得ない」
いっぱん‐ろん【一般論】🔗⭐🔉
いっぱん‐ろん【一般論】

名
特殊な、または個々の場合を考えないで、全体を一様に論じる議論。世間一般に広く認められる議論。
「━に終始する」
「━として述べる」

名
特殊な、または個々の場合を考えないで、全体を一様に論じる議論。世間一般に広く認められる議論。
「━に終始する」
「━として述べる」
明鏡国語辞典に「一般」で始まるの検索結果 1-8。