複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい【使い・遣い】ツカヒ🔗⭐🔉
つかい【使い・遣い】ツカヒ

名
使
人の用事を足すために外出すること。また、その人。「使いを頼まれる」
使
身分の高い人や神仏などの使者。
使・遣
つかうこと。つかい方。また、つかう人。「使い勝手」「筆遣い・仮名遣い・言葉遣い」「心遣い・気遣い・息遣い」「金遣い」「魔法使い・人形使い・猛獣使い」
◇多く他の語と複合して用い、しばしば「づかい」と濁る。
→つかう(表記)

名
使
人の用事を足すために外出すること。また、その人。「使いを頼まれる」
使
身分の高い人や神仏などの使者。
使・遣
つかうこと。つかい方。また、つかう人。「使い勝手」「筆遣い・仮名遣い・言葉遣い」「心遣い・気遣い・息遣い」「金遣い」「魔法使い・人形使い・猛獣使い」
◇多く他の語と複合して用い、しばしば「づかい」と濁る。
→つかう(表記)
つかい‐がって【使い勝手】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐がって【使い勝手】ツカヒ━

名
部屋・道具などを実際に使ったときのぐあい。
「━のよい台所」

名
部屋・道具などを実際に使ったときのぐあい。
「━のよい台所」
つかい‐こな・す【使い▽熟す】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐こな・す【使い▽熟す】ツカヒ━

他五
そのものの性能・特長などを十分発揮させるようにうまく使う。また、自分の思うままに使う。
「パソコンを━」
「三か国語を━」
関連語
大分類‖使う‖つかう
中分類‖使用‖しよう

他五
そのものの性能・特長などを十分発揮させるようにうまく使う。また、自分の思うままに使う。
「パソコンを━」
「三か国語を━」
関連語
大分類‖使う‖つかう
中分類‖使用‖しよう
つかい‐こ・む【使い込む(遣い込む)】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐こ・む【使い込む(遣い込む)】ツカヒ━

他五
預かった金銭などを私用に使う。
「公金を━」
予定した額以上に金を使う。
「予算を━」
道具などを具合がよくなるまで使いならす。
「よく━・んだ包丁」
使い込み
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖消費‖しょうひ

他五
預かった金銭などを私用に使う。
「公金を━」
予定した額以上に金を使う。
「予算を━」
道具などを具合がよくなるまで使いならす。
「よく━・んだ包丁」
使い込み
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖消費‖しょうひ
つかい‐さき【使い先(遣い先)】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐さき【使い先(遣い先)】ツカヒ━

名
使いとして行った先方の家や場所。
金の使い道。使途。

名
使いとして行った先方の家や場所。
金の使い道。使途。
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ━

名
使い終えたら捨てること。また、使い終えたら捨てるように作られていること。また、そのもの。
「━のライター」

名
使い終えたら捨てること。また、使い終えたら捨てるように作られていること。また、そのもの。
「━のライター」
つかい‐て【使い手・遣い手】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐て【使い手・遣い手】ツカヒ━

名
使
その物を使う人。
使・遣
剣・槍などを巧みに使う人。
「小太刀の━」
使
金づかいのあらい人。

名
使
その物を使う人。
使・遣
剣・槍などを巧みに使う人。
「小太刀の━」
使
金づかいのあらい人。
つかい‐で【使いで(使い出)】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐で【使いで(使い出)】ツカヒ━

名
使ったときに感じられる量の多さ。また、十分に使ったと感じられる量の多さ。
「━のある絵の具」

名
使ったときに感じられる量の多さ。また、十分に使ったと感じられる量の多さ。
「━のある絵の具」
つかい‐な・れる【使い慣れる】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐な・れる【使い慣れる】ツカヒ━

自下一
いつも使っていて、それに慣れる。使いつける。
「━・れた万年筆」
つかひな・る(下二)

自下一
いつも使っていて、それに慣れる。使いつける。
「━・れた万年筆」
つかひな・る(下二)
つかい‐ばしり【使い走り】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐ばしり【使い走り】ツカヒ━

名・自サ変
用事を頼まれてあちこちへ使いに行くこと。また、その人。つかいはしり。つかいっぱしり。

名・自サ変
用事を頼まれてあちこちへ使いに行くこと。また、その人。つかいはしり。つかいっぱしり。
つかい‐みち【使い道(使い▽途)】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐みち【使い道(使い▽途)】ツカヒ━

名
使う方法。使用法。また、何に使うかという方面。用途。
「金の━を知らない人だ」
「化粧箱の━を考える」
「━の広い道具」
「━に困る品物」

名
使う方法。使用法。また、何に使うかという方面。用途。
「金の━を知らない人だ」
「化粧箱の━を考える」
「━の広い道具」
「━に困る品物」
つかい‐もの【使い物】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐もの【使い物】ツカヒ━

名
使って役に立つもの。
「壊れて━にならないカメラ」
他人に贈るもの。贈り物。進物しんもつ。
「お━にする品」

は「遣い物」とも。

名
使って役に立つもの。
「壊れて━にならないカメラ」
他人に贈るもの。贈り物。進物しんもつ。
「お━にする品」

は「遣い物」とも。
つかい‐わ・ける【使い分ける】ツカヒ━🔗⭐🔉
つかい‐わ・ける【使い分ける】ツカヒ━

他下一
目的・用途・場面などに応じて、適切なものを選んで使う。
「応対のことば[さまざまな道具]を━」
つかひわ・く(下二)
使い分け

他下一
目的・用途・場面などに応じて、適切なものを選んで使う。
「応対のことば[さまざまな道具]を━」
つかひわ・く(下二)
使い分け
明鏡国語辞典に「使い」で始まるの検索結果 1-16。
つかいまわ・す(他五)
関連語
大分類‖使う‖つかう
中分類‖