複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい【使い・遣い】ツカヒ🔗⭐🔉
つかい【使い・遣い】ツカヒ
①命ぜられて用たしをすること。また、その人。使者。万葉集8「なが月のその初雁の―にも思ふ心は聞え来ぬかも」。「お―に行く」
②神仏の使者をつとめる鳥獣。つかわしめ。
③召し使われる人。そばめ。竹取物語「御―とおはしますべきかぐや姫の」
④(多く複合語の要素として)使用すること。「両刀―」「手品―」
⑤消費する金銭。男色大鑑「是を道の―にして」
◇「遣」は、「…遣い」の形で特定の語との複合でのみ用いる傾向が強まっている。「息遣い」「上目遣い」「言葉遣い」「人形遣い」「無駄遣い」など。ただし、「剣術使い」「魔法使い」などは、慣用として「使」が用いられる。
⇒つかい‐あるき【使い歩き】
⇒つかい‐おとこ【使い男】
⇒つかい‐がって【使い勝手】
⇒つかい‐がね【遣銀】
⇒つかい‐がら【使い柄】
⇒つかい‐からし【使い枯らし】
⇒つかい‐がわ【使い川】
⇒つかいきり‐カメラ【使い切りカメラ】
⇒つかい‐ぎん【遣銀】
⇒つかい‐げす【使下衆】
⇒つかい‐こみ【遣い込み】
⇒つかい‐さき【使い先】
⇒つかい‐ざね【使真】
⇒つかい‐すて【使い捨て】
⇒つかい‐ぜに【遣銭】
⇒つかい‐だい【使い代】
⇒つかい‐だち【遣太刀】
⇒つかい‐だて【使い立て】
⇒つかい‐ちょう【遣帳】
⇒つかい‐ちん【使い賃】
⇒つかい‐て【使い手・遣い手】
⇒つかい‐で【使い出・遣い出】
⇒つかい‐どころ【使い所】
⇒つかい‐にっき【遣日記】
⇒つかい‐ぬし【使い主】
⇒つかい‐のこり【使い残り・遣い残り】
⇒つかい‐ば【使い場】
⇒つかい‐ばしり【使い走り】
⇒つかい‐はやま【使早馬】
⇒つかい‐ばらい【使い払い・遣い払い】
⇒つかい‐ばん【使番】
⇒つかい‐びと【使人】
⇒つかい‐ひめ【使姫】
⇒つかい‐ふるし【使い古し】
⇒つかい‐みち【使い道・遣い道】
⇒つかい‐め【使女】
⇒つかい‐もの【使い物・遣い物】
⇒つかい‐やく【使役】
⇒つかい‐やっこ【使奴】
⇒つかい‐りょう【使い料】
⇒つかい‐わけ【使い分け】
つかい‐あるき【使い歩き】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐あるき【使い歩き】ツカヒ‥
用事をいいつけられてあちこち歩くこと。また、その人。つかいばしり。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐おとこ【使い男】ツカヒヲトコ🔗⭐🔉
つかい‐おとこ【使い男】ツカヒヲトコ
①使者に立つ男。
②召使の男。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐がって【使い勝手】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐がって【使い勝手】ツカヒ‥
使用したときの使いやすさの程度。「―が悪い」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐がら【使い柄】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐がら【使い柄】ツカヒ‥
使者の人物・才能の程度。宇津保物語国譲上「そそのかし聞え奉れよ。―か見ん」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐からし【使い枯らし】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐からし【使い枯らし】ツカヒ‥
使用したあとの残りのもの。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐がわ【使い川】ツカヒガハ🔗⭐🔉
つかい‐がわ【使い川】ツカヒガハ
川岸に設けた洗い場。使い場。
⇒つかい【使い・遣い】
つかいきり‐カメラ【使い切りカメラ】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかいきり‐カメラ【使い切りカメラ】ツカヒ‥
あらかじめ装填そうてんされたフィルムを使い終わると、カメラごと現像処理に出す、極めて安価なカメラ。レンズ付きフィルム。使い捨てカメラ。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐き・る【使い切る・遣い切る】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐き・る【使い切る・遣い切る】ツカヒ‥
〔他五〕
つかってしまう。すっかり消費する。「旅先で金を―・る」
つかい‐こな・す【使いこなす】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐こな・す【使いこなす】ツカヒ‥
〔他五〕
十分に役に立たせて使う。自分の思うままに使う。うまく使う。夏目漱石、こゝろ「中々御上手ね。空からつぽな理窟を―・す事が」。「コンピューターを―・す」
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】ツカヒ‥
〔他五〕
①依託された金銭を私用に使ってしまう。「会社の金を―・む」
②金銭を予定額以上につかう。「今月はだいぶ―・んだ」
③器具などを長く使って具合よくする。人などを使い馴らす。「―・んだ辞書」
つかい‐さき【使い先】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐さき【使い先】ツカヒ‥
①使いに行った出さき。
②金銭の使用目的。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ‥
ちょっと使ったばかりで(修理や洗濯などせずに)捨ててしまうこと。また、一度使えば捨てるように作られた物。「―のライター」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐だい【使い代】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐だい【使い代】ツカヒ‥
(→)「使い賃」に同じ。人情本、春色辰巳園「アヽそして―はヱ」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐だて【使い立て】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐だて【使い立て】ツカヒ‥
人に用事をさせること。「お―して済みません」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ちん【使い賃】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ちん【使い賃】ツカヒ‥
使いに行った者に与える金銭。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐つ・ける【使い付ける・遣い付ける】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐つ・ける【使い付ける・遣い付ける】ツカヒ‥
〔他下一〕[文]つかひつ・く(下二)
つかうことに馴れる。常につかう。「―・けた象牙の箸」「―・けた洗剤」
つかい‐て【使い手・遣い手】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐て【使い手・遣い手】ツカヒ‥
①物をつかう人。
②巧みにつかう人。「槍の―」
③金銭をむやみにつかう人。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐で【使い出・遣い出】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐で【使い出・遣い出】ツカヒ‥
使ってもなかなか無くならないこと。相当長く使えること。「―がある」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐どころ【使い所】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐どころ【使い所】ツカヒ‥
そのものを使うに適当なみち。用途。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐なら・す【使い馴らす】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐なら・す【使い馴らす】ツカヒ‥
〔他五〕
長く使ってその事に馴れさせる。常に使って親しませる。源氏物語末摘花「の給ひ戯れなどして―・し給へれば」。「筆を―・す」
つかい‐な・れる【使い馴れる】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐な・れる【使い馴れる】ツカヒ‥
〔他下一〕[文]つかひな・る(下二)
永く使用してその事になれる。また、使いやすくなる。使用法に熟練する。「―・れた万年筆」
つかい‐ぬし【使い主】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ぬし【使い主】ツカヒ‥
使う人。使う主人。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐のこり【使い残り・遣い残り】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐のこり【使い残り・遣い残り】ツカヒ‥
つかった残り。つかいあまり。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ば【使い場】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ば【使い場】ツカヒ‥
流れの岸に設けた洗い場。使い川。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ばしり【使い走り】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ばしり【使い走り】ツカヒ‥
用事をいいつけられて、あちこち出向くこと。また、その人。つかいあるき。つかいはしり。つかいっぱしり。「―を頼む」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐はた・す【使い果たす・遣い果たす】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐はた・す【使い果たす・遣い果たす】ツカヒ‥
〔他五〕
金銭などを残らずつかってしまう。「力を―・す」「金を―・す」
つかい‐は・てる【使い果てる】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐は・てる【使い果てる】ツカヒ‥
〔他下一〕[文]つかひは・つ(下二)
使ってしまう。
つかい‐ばらい【使い払い・遣い払い】ツカヒバラヒ🔗⭐🔉
つかい‐ばらい【使い払い・遣い払い】ツカヒバラヒ
支払い。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ふるし【使い古し】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ふるし【使い古し】ツカヒ‥
長い間使って古くなってしまったもの。「父の―の万年筆」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ふる・す【使い古す】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ふる・す【使い古す】ツカヒ‥
〔他五〕
使って古くする。古くなるまで使う。「―・した道具」「―・された表現」
つかい‐まわ・す【使い回す】ツカヒマハス🔗⭐🔉
つかい‐まわ・す【使い回す】ツカヒマハス
〔他五〕
一度使ったものを別の機会や用途にくりかえし使う。
つかい‐みち【使い道・遣い道】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐みち【使い道・遣い道】ツカヒ‥
①つかいかた。使用法。「金の―を知らない」
②つかいどころ。用途。「―のない品物」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐もの【使い物・遣い物】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐もの【使い物・遣い物】ツカヒ‥
①使用する物。使って役に立つ物。「―にならない」
②おくりもの。進物。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐りょう【使い料】ツカヒレウ🔗⭐🔉
つかい‐りょう【使い料】ツカヒレウ
①使用するためのもの。
②使用料。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐わけ【使い分け】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐わけ【使い分け】ツカヒ‥
同じものをいろいろに分けて使うこと。それぞれを適所に使うこと。「相手によって言葉の―をする」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐わ・ける【使い分ける】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐わ・ける【使い分ける】ツカヒ‥
〔他下一〕
事の性質・条件・目的などに応じて区別して使う。「言葉を―・ける」
広辞苑に「使い」で始まるの検索結果 1-37。