複数辞典一括検索+![]()
![]()
え‐ほう【恵方・▽吉方・▽兄方】ヱハウ・エハウ🔗⭐🔉
え‐ほう【恵方・▽吉方・▽兄方】ヱハウ・エハウ

名
その年の干支えとによって決まる、縁起のよい方角。
◇歳得神としとくじんがいるとされる。「━参り(=元日に恵方にある社寺に参拝して一年の福を祈ること)」

名
その年の干支えとによって決まる、縁起のよい方角。
◇歳得神としとくじんがいるとされる。「━参り(=元日に恵方にある社寺に参拝して一年の福を祈ること)」
きちじょう‐てん【吉祥天】キチジャウ━🔗⭐🔉
きちじょう‐てん【吉祥天】キチジャウ━

名
仏教を守護し、衆生に福徳を授ける女神。もとインド神話の神でビシュヌ神の妃とされ、仏教にとり入れられて毘沙門天びしゃもんてんの妃となる。功徳天。吉祥天女。きっしょうてん。

名
仏教を守護し、衆生に福徳を授ける女神。もとインド神話の神でビシュヌ神の妃とされ、仏教にとり入れられて毘沙門天びしゃもんてんの妃となる。功徳天。吉祥天女。きっしょうてん。
きち‐れい【吉例】🔗⭐🔉
きち‐れい【吉例】

名
めでたいしきたり。きつれい。

名
めでたいしきたり。きつれい。
きっ‐きょう【吉凶】🔗⭐🔉
きっ‐きょう【吉凶】

名
縁起のよいことと悪いこと。禍福。
「━は糾あざなえる縄の如ごとし(=禍福は糾える縄の如し)」

名
縁起のよいことと悪いこと。禍福。
「━は糾あざなえる縄の如ごとし(=禍福は糾える縄の如し)」
きっ‐しん【吉▼辰】🔗⭐🔉
きっ‐しん【吉▼辰】

名
よい日。めでたい日。吉日きちじつ。
◇「辰」は時の意。

名
よい日。めでたい日。吉日きちじつ。
◇「辰」は時の意。
きっ‐そう【吉相】━サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【吉相】━サウ

名
よいことが起こる前兆。吉兆。
よい人相。福相。

名
よいことが起こる前兆。吉兆。
よい人相。福相。
きっ‐そう【吉左右】━サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【吉左右】━サウ

名
〔古い言い方で〕
よい知らせ。吉報。
よいか悪いか、いずれかの便り。

名
〔古い言い方で〕
よい知らせ。吉報。
よいか悪いか、いずれかの便り。
きび‐だんご【▼黍団子・▽吉備団子】🔗⭐🔉
きび‐だんご【▼黍団子・▽吉備団子】

名
黍
きびの実の粉で作っただんご。
吉備
蒸したもち米の粉と砂糖などをねって作った、求肥ぎゅうひの小さなだんご。
◇岡山(旧国名「吉備」)の名産であることから。

名
黍
きびの実の粉で作っただんご。
吉備
蒸したもち米の粉と砂糖などをねって作った、求肥ぎゅうひの小さなだんご。
◇岡山(旧国名「吉備」)の名産であることから。
キリシタン[Christ
o ポルトガル]🔗⭐🔉
キリシタン[Christ
o ポルトガル]

名
キリスト教、またその信徒。天主教。耶蘇やそ教。
「━バテレン(=キリシタンの神父の敬称)」
「隠れ━」
◇天文一八(一五四九)年、日本にローマカトリック教が伝えられて以来、明治時代まで使われた語。
「▽吉利支丹」、のち「切支丹」などと当てた。
o ポルトガル]

名
キリスト教、またその信徒。天主教。耶蘇やそ教。
「━バテレン(=キリシタンの神父の敬称)」
「隠れ━」
◇天文一八(一五四九)年、日本にローマカトリック教が伝えられて以来、明治時代まで使われた語。
「▽吉利支丹」、のち「切支丹」などと当てた。
明鏡国語辞典に「吉」で始まるの検索結果 1-15。