複数辞典一括検索+
くれぐれ‐も【▽呉▽呉も】🔗⭐🔉
くれぐれ‐も【▽呉▽呉も】

副
何度も念を入れて頼むさま。また、何度も念を入れて忠告するさま。
「━ご自愛下さい」
「━注意するように言い聞かす」




くれ‐たけ【▽呉竹】🔗⭐🔉
くれ‐たけ【▽呉竹】

名
ハチクの別称。
◇中国の呉ごから渡来した竹の意。
マダケ。






く・れる【▽呉れる】🔗⭐🔉
く・れる【▽呉れる】

動下一

他
相手が自分または自分側の人にものを与える。
「兄が僕に手紙を━・れた」
「友人が娘に入学祝いを━・れた」
「何か変わったことがあったら電話を━・れ」
一般に目上の人には尊敬語「下さる」を使う。「伯母上が贈り物を下さった」
自分または自分側の人が相手にものを与える。また、相手に好ましくない行為を加える。
「金なら幾らでも━・れてやる」
「弟子にたっぷりと小言を━・れてやったよ」
「げんこつ[平手打ち]を━」
相手を一段低い者とみなしていう。「くれてやる」の形が多い。

補動
《「…て[で]━」の形で》
人が、話し手または話題の人物のために恩恵的な行為をする意を表す。また、物事が感情などの作用を引き起こす意を表す。
「よくぞ言って━・れました」
「手伝って━・れてありがとう」
「彼の偉業が我々を感動させて━・れた」
「この音楽がつらい思いを忘れさせて━のです」
一般に目上の人には尊敬語「〜てくださる」を使う。「教えてくださってありがとうございます」
ある人が、話し手または話題の人物が不利益になるような行為をする意を表す。
「よくも恥をかかせて━・れたな」
「あの裏切り者、どうして━・れようか」
《使役動詞の連用形+「て━」の形で》相手の行為を許可・容認する意を表す。
「大学に行かせて━よう親に頼んでみる」
「二、三日考えさせて━・れないか」
「憧れの人に会わせて━・れて感謝しています」

は、意図をもったものが主語に立つときの用法。意図をもたないものが主語に来る場合は、
の意。
◆
命令形は、もと
とも「一円くれろと云うんですよ
二葉亭
」「宜しく云ってくれろと云われました
漱石
」のように「くれろ」を使った。今は「早くしてくれ」「来てくれ」のように「くれ」を使う。「くれ」は連用形が命令形に居座ったもの。
く・る(下二)



































ご【呉】🔗⭐🔉
ご【呉】
(造)
古代中国の国名。
「━越同舟ごえつどうしゅう・━音」


ごえつ‐どうしゅう【呉越同舟】ゴヱツドウシウ🔗⭐🔉
ごえつ‐どうしゅう【呉越同舟】ゴヱツドウシウ

名
敵対する者どうしが同じ場所に居合わせること。また、敵対する者どうしも共通の困難に遭遇すれば手を携えてそれに立ち向かうということ。
◇中国の春秋時代、宿敵どうしの呉と越の者がたまたま同じ舟に乗り合わせたが、暴風に襲われて舟が転覆しそうになると、互いが左右の手のように動いて助け合ったという『孫子』の故事に基づく。




ご‐おん【呉音】🔗⭐🔉
ご‐おん【呉音】

名
漢字音の一つ。古代日本へ朝鮮を経由して渡来した音で、中国南方系の発音に基づくといわれる。「明」を「ミョウ」、「眼」を「ゲン」、「若」を「ニャク」と読むの類。仏教語に多い。




ご‐じる【呉汁(▽豆汁)】🔗⭐🔉
ご‐じる【呉汁(▽豆汁)】

名
水に浸して柔らかくした大豆をすり鉢ですりつぶし、出し汁でのばして味
味をつけた汁。火にかけて青菜などを加える。





明鏡国語辞典に「呉」で始まるの検索結果 1-8。