複数辞典一括検索+![]()
![]()
くに‐たみ【国民】🔗⭐🔉
くに‐たみ【国民】

名
一国の人民。こくみん。

名
一国の人民。こくみん。
こく‐みん【国民】🔗⭐🔉
こく‐みん【国民】

名
その国家の構成員となり、その国の国籍を有している人。
「━所得」

名
その国家の構成員となり、その国の国籍を有している人。
「━所得」
こくみん‐きゅうかむら【国民休暇村】━キウカムラ🔗⭐🔉
こくみん‐きゅうかむら【国民休暇村】━キウカムラ

名
国民の保養、健康の増進などを目的に国立公園・国定公園などの域内に整備された、宿泊施設のあるレクリエーション地域。

名
国民の保養、健康の増進などを目的に国立公園・国定公園などの域内に整備された、宿泊施設のあるレクリエーション地域。
こくみん‐けんこうほけん【国民健康保険】━ケンカウホケン🔗⭐🔉
こくみん‐けんこうほけん【国民健康保険】━ケンカウホケン

名
被用者保険に加入していない一般国民を対象とし、その疾病・負傷・分
ぶんべん・死亡などの際に必要な給付を行う社会保険。国保。

名
被用者保険に加入していない一般国民を対象とし、その疾病・負傷・分
ぶんべん・死亡などの際に必要な給付を行う社会保険。国保。
こくみん‐しゅぎ【国民主義】🔗⭐🔉
こくみん‐しゅぎ【国民主義】

名
国民の権利と自由を尊重する立場から国民の統一をはかり、国民の政治参画による近代国家の形成をめざす思想・運動。ナショナリズム。

名
国民の権利と自由を尊重する立場から国民の統一をはかり、国民の政治参画による近代国家の形成をめざす思想・運動。ナショナリズム。
こくみん‐しゅくしゃ【国民宿舎】🔗⭐🔉
こくみん‐しゅくしゃ【国民宿舎】

名
自然環境にすぐれた休養地に設立された宿泊施設。主に地方自治体が運営する公営のものと、民営のものとがある。

名
自然環境にすぐれた休養地に設立された宿泊施設。主に地方自治体が運営する公営のものと、民営のものとがある。
こくみん‐しんさ【国民審査】🔗⭐🔉
こくみん‐しんさ【国民審査】

名
国民が最高裁判所裁判官の適・不適を審査すること。また、その制度。
◇任命後の最初の衆議院議員総選挙のときに投票によって行われる。

名
国民が最高裁判所裁判官の適・不適を審査すること。また、その制度。
◇任命後の最初の衆議院議員総選挙のときに投票によって行われる。
こくみん‐せい【国民性】🔗⭐🔉
こくみん‐せい【国民性】

名
その国の国民に共通して見られる気質や感情。
「陽気で音楽が好きな━」

名
その国の国民に共通して見られる気質や感情。
「陽気で音楽が好きな━」
こくみんせいかつ‐きんゆうこうこ【国民生活金融公庫】━セイクヮツ━🔗⭐🔉
こくみんせいかつ‐きんゆうこうこ【国民生活金融公庫】━セイクヮツ━

名
銀行その他の金融機関から融資を受けにくい一般国民に、小口の事業資金・教育資金などを貸し付けることを目的とする政府系金融機関。
◇二〇〇八(平成二〇)年、株式会社日本政策金融公庫に統合された。

名
銀行その他の金融機関から融資を受けにくい一般国民に、小口の事業資金・教育資金などを貸し付けることを目的とする政府系金融機関。
◇二〇〇八(平成二〇)年、株式会社日本政策金融公庫に統合された。
こくみん‐そうせいさん【国民総生産】🔗⭐🔉
こくみん‐そうせいさん【国民総生産】

名
一国民経済が一定期間(通常一年)に生産した財貨・サービスの総額を貨幣価値で表したもの。GNP。

名
一国民経済が一定期間(通常一年)に生産した財貨・サービスの総額を貨幣価値で表したもの。GNP。
こくみん‐たいいくたいかい【国民体育大会】━タイクヮイ🔗⭐🔉
こくみん‐たいいくたいかい【国民体育大会】━タイクヮイ

名
国民の体力向上、体育の振興などを目的とする総合競技大会。毎年、冬季・夏季・秋季の三大会に分かれ、各都道府県の代表選手が総合得点を競う。国体。

名
国民の体力向上、体育の振興などを目的とする総合競技大会。毎年、冬季・夏季・秋季の三大会に分かれ、各都道府県の代表選手が総合得点を競う。国体。
こくみん‐とうひょう【国民投票】━トウヘウ🔗⭐🔉
こくみん‐とうひょう【国民投票】━トウヘウ

名
議員その他の公務員の選挙以外の国政にかかわる重要な事項について国民一般が行う投票。

名
議員その他の公務員の選挙以外の国政にかかわる重要な事項について国民一般が行う投票。
こくみん‐ねんきん【国民年金】🔗⭐🔉
こくみん‐ねんきん【国民年金】

名
すべての国民を対象に、その老齢・障害・死亡などに際して給付を行う年金制度。また、それによって給付される基礎年金。

名
すべての国民を対象に、その老齢・障害・死亡などに際して給付を行う年金制度。また、それによって給付される基礎年金。
こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】🔗⭐🔉
こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】

名
法律で制定された日本国民の祝祭日。元日・成人の日(一月の第二月曜)・建国記念の日(二月十一日)・春分の日(三月二十一日ごろ)・昭和の日(四月二十九日)・憲法記念日(五月三日)・みどりの日(五月四日)・こどもの日(五月五日)・海の日(七月の第三月曜)・敬老の日(九月の第三月曜)・秋分の日(九月二十三日ごろ)・体育の日(十月の第二月曜)・文化の日(十一月三日)・勤労感謝の日(十一月二十三日)・天皇誕生日(十二月二十三日)。

名
法律で制定された日本国民の祝祭日。元日・成人の日(一月の第二月曜)・建国記念の日(二月十一日)・春分の日(三月二十一日ごろ)・昭和の日(四月二十九日)・憲法記念日(五月三日)・みどりの日(五月四日)・こどもの日(五月五日)・海の日(七月の第三月曜)・敬老の日(九月の第三月曜)・秋分の日(九月二十三日ごろ)・体育の日(十月の第二月曜)・文化の日(十一月三日)・勤労感謝の日(十一月二十三日)・天皇誕生日(十二月二十三日)。
明鏡国語辞典に「国民」で始まるの検索結果 1-14。