複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらん‐かな【売らんかな】🔗⭐🔉
うらん‐かな【売らんかな】

連語
何が何でも売ってやろうという様子。
「━の商魂にうんざりする」
◇動詞「売る」の未然形+意志の助動詞「ん(む)」+終助詞「かな」。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

連語
何が何でも売ってやろうという様子。
「━の商魂にうんざりする」
◇動詞「売る」の未然形+意志の助動詞「ん(む)」+終助詞「かな」。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うり【売り】🔗⭐🔉
うり‐あげ【売り上げ】🔗⭐🔉
うり‐あげ【売り上げ】

名
商品を売って得た代金の総額。売上金。売上高。
「━を伸ばす」
公用文では「売上げ」。慣用の固定した「売上(金・高・残高)」などは送りがなを付けない。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

名
商品を売って得た代金の総額。売上金。売上高。
「━を伸ばす」
公用文では「売上げ」。慣用の固定した「売上(金・高・残高)」などは送りがなを付けない。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うり‐いそ・ぐ【売り急ぐ】🔗⭐🔉
うり‐いそ・ぐ【売り急ぐ】

他五
値段が下がることを見越したり、すぐに現金が必要になったりして、急いで売ろうとする。
「値崩れを恐れて━」
「━・いで値をたたかれる」
売り急ぎ

他五
値段が下がることを見越したり、すぐに現金が必要になったりして、急いで売ろうとする。
「値崩れを恐れて━」
「━・いで値をたたかれる」
売り急ぎ
うり‐おし・む【売り惜しむ】━ヲシム🔗⭐🔉
うり‐おし・む【売り惜しむ】━ヲシム

他五
値上がりを見越したり未練が残ったりして、なかなか売ろうとしない。
「━うちに買い手を失う」
売り惜しみ

他五
値上がりを見越したり未練が残ったりして、なかなか売ろうとしない。
「━うちに買い手を失う」
売り惜しみ
うり‐かい【売り買い】━カヒ🔗⭐🔉
うり‐かい【売り買い】━カヒ

名・他サ変
売ったり買ったりすること。売買。商売。
「土地の━をする」

名・他サ変
売ったり買ったりすること。売買。商売。
「土地の━をする」
うり‐かけ【売り掛け】🔗⭐🔉
うり‐かた【売り方】🔗⭐🔉
うり‐きれ【売り切れ】🔗⭐🔉
うり‐ぐい【売り食い】━グヒ🔗⭐🔉
うり‐ぐい【売り食い】━グヒ

名・自サ変
手持ちの家財を売って、その金で生計を立てること。

名・自サ変
手持ちの家財を売って、その金で生計を立てること。
うり‐くち【売り口】🔗⭐🔉
うり‐くち【売り口】

名
商品を売る相手。販路。売れ口。
商品を売る手口。売り方。商法。
「あくどい━でもうける」

名
商品を売る相手。販路。売れ口。
商品を売る手口。売り方。商法。
「あくどい━でもうける」
うり‐こ【売り子】🔗⭐🔉
うり‐こ【売り子】

名
店頭・駅・車内・劇場などで、客に直接品物を売る人。
◇現在では「販売員」という言い方が普通。

名
店頭・駅・車内・劇場などで、客に直接品物を売る人。
◇現在では「販売員」という言い方が普通。
うり‐ごえ【売り声】━ゴヱ🔗⭐🔉
うり‐ごえ【売り声】━ゴヱ

名
行商人などが、品物を売り歩くときの呼び声。

名
行商人などが、品物を売り歩くときの呼び声。
うり‐こし【売り越し】🔗⭐🔉
うり‐ことば【売り言葉】🔗⭐🔉
うり‐ことば【売り言葉】

名
わざと相手を怒らせ、けんかを仕かけることば。言いがかり。

名
わざと相手を怒らせ、けんかを仕かけることば。言いがかり。
【売り言葉に買い言葉】🔗⭐🔉
【売り言葉に買い言葉】
相手の乱暴な言葉に対して、乱暴な言葉で応酬すること。
うり‐こみ【売り込み】🔗⭐🔉
うり‐こ・む【売り込む】🔗⭐🔉
うり‐こ・む【売り込む】

他五
宣伝したり強く勧めたりして、ある商品を売り広める。
「新型のパソコンを━」
積極的に働きかけて、名や存在を広く知ってもらう。
「名[顔・作品]を━」
利益を得るために、ひそかに情報を提供する。
「企業秘密を━」
売り込み
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

他五
宣伝したり強く勧めたりして、ある商品を売り広める。
「新型のパソコンを━」
積極的に働きかけて、名や存在を広く知ってもらう。
「名[顔・作品]を━」
利益を得るために、ひそかに情報を提供する。
「企業秘密を━」
売り込み
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うり‐さば・く【売り▼捌く】🔗⭐🔉
うり‐さば・く【売り▼捌く】

他五
手ぎわよく売りこなす。売り広める。
「大量の輸入牛を━」

他五
手ぎわよく売りこなす。売り広める。
「大量の輸入牛を━」
うり‐だし【売り出し】🔗⭐🔉
うり‐だし【売り出し】

名
売り始めること。また、商品を(新しく)市場に出すこと。
「新製品の━は三日からだ」
小売店が一定の期間に限って特に宣伝したり値引きしたりして、商品に勢いをつけて売ること。
「大おお━」
世間に名前が知られるようになってゆくこと。
「今━中の歌手」
◆
公用文では「売出し」。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

名
売り始めること。また、商品を(新しく)市場に出すこと。
「新製品の━は三日からだ」
小売店が一定の期間に限って特に宣伝したり値引きしたりして、商品に勢いをつけて売ること。
「大おお━」
世間に名前が知られるようになってゆくこと。
「今━中の歌手」
◆
公用文では「売出し」。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うり‐だ・す【売り出す】🔗⭐🔉
うり‐だ・す【売り出す】

他五
品物を商品として売り始める。
「前売り券は明朝九時から━」
品物を商品として市場に出す。特に、新しく市場に出す。(新)発売する。
「毎年新しいデザインの水着が━・される」
小売店が一定の期間に限って特に宣伝したり値引きしたりして、商品に勢いをつけて売る。セールする。
「商店街が特別価格で━」

自五
世間に名前を知られるようにする。また、世間に名前を知られるようになる。
「ハリウッドが大型新人を━」
「大学教授が作家として━」
売り出し
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

他五
品物を商品として売り始める。
「前売り券は明朝九時から━」
品物を商品として市場に出す。特に、新しく市場に出す。(新)発売する。
「毎年新しいデザインの水着が━・される」
小売店が一定の期間に限って特に宣伝したり値引きしたりして、商品に勢いをつけて売る。セールする。
「商店街が特別価格で━」

自五
世間に名前を知られるようにする。また、世間に名前を知られるようになる。
「ハリウッドが大型新人を━」
「大学教授が作家として━」
売り出し
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うり‐たて【売り立て】🔗⭐🔉
うり‐たて【売り立て】

名
競売や入札によって、所蔵品などを期間を決めて売り払うこと。

名
競売や入札によって、所蔵品などを期間を決めて売り払うこと。
うり‐た・てる【売り立てる】🔗⭐🔉
うり‐た・てる【売り立てる】

他下一
購買欲をあおって盛んに売る。
「宣伝にものを言わせて━」
うりた・つ(下二)

他下一
購買欲をあおって盛んに売る。
「宣伝にものを言わせて━」
うりた・つ(下二)
うり‐とば・す【売り飛ばす】🔗⭐🔉
うり‐とば・す【売り飛ばす】

他五
ためらいなく他人に売り渡す。
「蔵書を━」

他五
ためらいなく他人に売り渡す。
「蔵書を━」
うり‐ぬし【売り主】🔗⭐🔉
うり‐ば【売り場】🔗⭐🔉
うり‐ば【売り場】

名
商品を売る場所。
「切符━」
公用文では「売場」。
商品などを売るのにちょうどよい機会。売り時。
「今が━だ」

名
商品を売る場所。
「切符━」
公用文では「売場」。
商品などを売るのにちょうどよい機会。売り時。
「今が━だ」
うり‐もの【売り物】🔗⭐🔉
うり‐もの【売り物】

名
売るための品物。商品。
「この壺つぼは━じゃないよ」
人の興味を引きつける特色となるもの。
「あの店の━は沖縄料理だ」
「毒舌を━にする漫才師」

名
売るための品物。商品。
「この壺つぼは━じゃないよ」
人の興味を引きつける特色となるもの。
「あの店の━は沖縄料理だ」
「毒舌を━にする漫才師」
うり‐もんく【売り文句】🔗⭐🔉
うり‐もんく【売り文句】

名
商品や企画の特色などを効果的に表現したことば。セールストーク。

名
商品や企画の特色などを効果的に表現したことば。セールストーク。
うり‐や【売り家】🔗⭐🔉
うり‐や【売り家】

名
売りに出ている家。うりいえ。

名
売りに出ている家。うりいえ。
う・る【売る】🔗⭐🔉
う・る【売る】

他五
代金と引き換えに品物や権利などを相手に渡す。
「客にマンションを━仕事をしている」
「希望の方に店の権利を━・ります」
「家屋敷を━・ってでも資金を調達する」
「サービスを━」
「信用を━(=セールスポイントにする)」
「特価[言い値・二束三文]で━」
⇔買う
「イチゴが売っていたよ」のように、物を主語にした「〜が売っている」の形が時に見られるが、文法的には誤り。
自分の利益のために、国・組織・仲間や、自分の心などを裏切る行為をする。売り渡す。
「敵側に国を━」
「ライバル社に情報を━」
「悪魔に魂を━」
相手にある行為をしかける。
「先輩に喧嘩けんかを━」
「客に媚こびを━」
「恩を━」
自分のことを広く知らせるようにする。
「マスコミに名を━」
「政界に顔を━」
売れる
売り
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

他五
代金と引き換えに品物や権利などを相手に渡す。
「客にマンションを━仕事をしている」
「希望の方に店の権利を━・ります」
「家屋敷を━・ってでも資金を調達する」
「サービスを━」
「信用を━(=セールスポイントにする)」
「特価[言い値・二束三文]で━」
⇔買う
「イチゴが売っていたよ」のように、物を主語にした「〜が売っている」の形が時に見られるが、文法的には誤り。
自分の利益のために、国・組織・仲間や、自分の心などを裏切る行為をする。売り渡す。
「敵側に国を━」
「ライバル社に情報を━」
「悪魔に魂を━」
相手にある行為をしかける。
「先輩に喧嘩けんかを━」
「客に媚こびを━」
「恩を━」
自分のことを広く知らせるようにする。
「マスコミに名を━」
「政界に顔を━」
売れる
売り
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
うれ‐あし【売れ足】🔗⭐🔉
うれ‐あし【売れ足】

名
売れゆきの度合い。
「急に━が鈍る」

名
売れゆきの度合い。
「急に━が鈍る」
うれ‐くち【売れ口】🔗⭐🔉
うれ‐くち【売れ口】

名
品物が売れていく先。販路。売り口。
〔俗〕縁づく先。また、就職先。

名
品物が売れていく先。販路。売り口。
〔俗〕縁づく先。また、就職先。
うれ‐すじ【売れ筋】━スヂ🔗⭐🔉
うれ‐すじ【売れ筋】━スヂ

名
同系統・同分野の商品の中で特によく売れるもの。売れゆきのよい商品。

名
同系統・同分野の商品の中で特によく売れるもの。売れゆきのよい商品。
うれ‐だか【売れ高】🔗⭐🔉
うれ‐だか【売れ高】

名
売れた商品の数量。また、その売上額。売り高。

名
売れた商品の数量。また、その売上額。売り高。
うれっ‐こ【売れっ子】🔗⭐🔉
うれっ‐こ【売れっ子】

名
人気があり、特にもてはやされる人。
「━の漫画家」
もとはよく口のかかる芸者や娼妓しょうぎをいい、「売れっ▼妓」とも当てた。

名
人気があり、特にもてはやされる人。
「━の漫画家」
もとはよく口のかかる芸者や娼妓しょうぎをいい、「売れっ▼妓」とも当てた。
うれ‐のこり【売れ残り】🔗⭐🔉
うれ‐のこり【売れ残り】

名
売れないで残った商品。
〔俗〕婚期を過ぎてもまだ独身でいる人。
◇多く女性についていう差別的な語。
うれのこ・る(自五)

名
売れないで残った商品。
〔俗〕婚期を過ぎてもまだ独身でいる人。
◇多く女性についていう差別的な語。
うれのこ・る(自五)
うれ‐ゆき【売れ行き】🔗⭐🔉
うれ‐ゆき【売れ行き】

名
品物が売れていく調子。売れ具合。
「新製品の━がよい」
公用文では「売行き」。

名
品物が売れていく調子。売れ具合。
「新製品の━がよい」
公用文では「売行き」。
う・れる【売れる】🔗⭐🔉
う・れる【売れる】

自下一
〔「売る」の自発形〕
商品が買われる。また、よく買われてゆく。
「品がいいからよく━」
「飛ぶように━」
「ひやかしばかりで全く━・れない」
「━商品は入り口に並べる」
広く世間に知られる。
「実業界に名[顔]が━」
人気がある。また、注文や引き合いが多い。
「最近最も━・れている作家」
「演技が下手でさっぱり━・れない」
う・る(下二)

自他下一
〔「売る」の可能形〕売ることができる。
「古本も交渉次第では高く━」
「家宝だから売りたくとも━・れない」

自下一
〔「売る」の自発形〕
商品が買われる。また、よく買われてゆく。
「品がいいからよく━」
「飛ぶように━」
「ひやかしばかりで全く━・れない」
「━商品は入り口に並べる」
広く世間に知られる。
「実業界に名[顔]が━」
人気がある。また、注文や引き合いが多い。
「最近最も━・れている作家」
「演技が下手でさっぱり━・れない」
う・る(下二)

自他下一
〔「売る」の可能形〕売ることができる。
「古本も交渉次第では高く━」
「家宝だから売りたくとも━・れない」
ばい【売】🔗⭐🔉
ばい【売】
(造)
うる。あきなう。
「━店・━名」
「特━・非━・密━」
賣
(造)
うる。あきなう。
「━店・━名」
「特━・非━・密━」
賣
ばい‐いん【売
】🔗⭐🔉
ばい‐いん【売
】

名・自サ変
〔文〕売春。
売。
】

名・自サ変
〔文〕売春。
売。
ばい‐きゃく【売却】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「売」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む


