複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【慎】🔗⭐🔉
しん【慎】
(造)
過ちのないように気を配る。つつしむ。つつしみ。
「━重」
「謹━」
愼
(造)
過ちのないように気を配る。つつしむ。つつしみ。
「━重」
「謹━」
愼
しん‐ちょう【慎重】🔗⭐🔉
しん‐ちょう【慎重】

名・形動
物事を行うにあたって軽はずみなところがないこと。注意深いこと。
「━な態度」
「━に事を運ぶ」
「━を期して(=より注意をはらって)金庫に保管する」
「離党には慎重を期きされたい」などの言い方で、相手の行動を牽制けんせいし、抑制を促す意に使うこともある(婉曲な言い方)。
⇔軽率
‐さ

名・形動
物事を行うにあたって軽はずみなところがないこと。注意深いこと。
「━な態度」
「━に事を運ぶ」
「━を期して(=より注意をはらって)金庫に保管する」
「離党には慎重を期きされたい」などの言い方で、相手の行動を牽制けんせいし、抑制を促す意に使うこともある(婉曲な言い方)。
⇔軽率
‐さ
つつしみ【慎み】🔗⭐🔉
つつしみ【慎み】

名
慎むこと。度を越さないように控えめに振る舞うこと。
「━のない人」

名
慎むこと。度を越さないように控えめに振る舞うこと。
「━のない人」
つつしみ‐ぶか・い【慎み深い】🔗⭐🔉
つつしみ‐ぶか・い【慎み深い】

形
節度をわきまえていて控えめであるさま。
「━態度」
‐げ/‐さ

形
節度をわきまえていて控えめであるさま。
「━態度」
‐げ/‐さ
つつし・む【慎む・謹む】🔗⭐🔉
つつし・む【慎む・謹む】

他五
慎
慎重に振る舞って、軽はずみなことをしない。自粛する。控える。
「軽々しい行動を━」
「独断専行は厳に━・んでもらいたい」
「身を━」
「口を━」
慎
度を過ごさないように控えめにする。節制する。控える。
「酒を━」
「暴飲暴食を━」
謹
《「━・んで」の形で、副詞的に》うやうやしくかしこまる意を表す。
「━・んで新年の御祝辞を申し上げます」
「━・んで御辞退致します」
慎
〔古い言い方で〕物忌みする。斎戒する。
「汚れを避けて神事に━」
◆
送りがなは「慎しむ」「謹しむ」としない。
慎み
関連語
大分類‖敬意‖けいい
中分類‖謙
‖けんそん

他五
慎
慎重に振る舞って、軽はずみなことをしない。自粛する。控える。
「軽々しい行動を━」
「独断専行は厳に━・んでもらいたい」
「身を━」
「口を━」
慎
度を過ごさないように控えめにする。節制する。控える。
「酒を━」
「暴飲暴食を━」
謹
《「━・んで」の形で、副詞的に》うやうやしくかしこまる意を表す。
「━・んで新年の御祝辞を申し上げます」
「━・んで御辞退致します」
慎
〔古い言い方で〕物忌みする。斎戒する。
「汚れを避けて神事に━」
◆
送りがなは「慎しむ」「謹しむ」としない。
慎み
関連語
大分類‖敬意‖けいい
中分類‖謙
‖けんそん
つつまし・い【▽慎ましい】🔗⭐🔉
つつまし・い【▽慎ましい】

形
控えめで、物静かであるさま。遠慮深い。
「末席に━・く控える」
ぜいたくでないさま。質素だ。つましい。
「━生活」
‐げ/‐さ

形
控えめで、物静かであるさま。遠慮深い。
「末席に━・く控える」
ぜいたくでないさま。質素だ。つましい。
「━生活」
‐げ/‐さ
つつまし‐やか【▽慎ましやか】🔗⭐🔉
つつまし‐やか【▽慎ましやか】

形動
いかにもつつましそうなさま。
「━におじぎをする」
‐さ

形動
いかにもつつましそうなさま。
「━におじぎをする」
‐さ
明鏡国語辞典に「慎」で始まるの検索結果 1-7。