複数辞典一括検索+

せい【整】🔗🔉

せい【整】 (造)きちんとそろえる。ととのえる。 「━形・━備・━理・━列」 「修━・調━」

せい‐けい【整形】🔗🔉

せい‐けい【整形】 名・他サ変形を整えること。特に、手術などによって身体部分の形を整えること。 「美容━」

せいけい‐げか【整形外科】━ゲクヮ🔗🔉

せいけい‐げか【整形外科】━ゲクヮ 骨格・関節・筋肉・神経など、各運動器官の形態異常を矯正きょうせいし、その機能障害の予防と治療を行う医学の一分野。 ◇「形成外科」とは別の分野。

せい‐ごう【整合】━ガフ🔗🔉

せい‐ごう【整合】━ガフ 名・自サ変ずれや矛盾がなく、ぴったりと合っていること。 「論理が━する」 「━性に欠ける論文」 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖合う‖あう

せい‐こつ【整骨】🔗🔉

せい‐こつ【整骨】 骨折・脱臼だっきゅうなどを治すこと。ほねつぎ。接骨。 「━院」

せい‐じょ【整除】━ヂョ🔗🔉

せい‐じょ【整除】━ヂョ 名・他サ変ある整数を他の整数で割ったとき、その商が整数となって割り切れること。

せい‐すう【整数】🔗🔉

せい‐すう【整数】 一、二、三のような自然数とそれに対応する負数、および零の総称。

せい‐せい【整斉】🔗🔉

せい‐せい【整斉】 名・形動トタル・他サ変〔文〕ととのえて、そろえること。また、よくそろっていること。 「━として行進する」

せいせい‐しゅくしゅく【整整粛粛・正正粛粛】🔗🔉

せいせい‐しゅくしゅく【整整粛粛・正正粛粛】 形動トタル物事が予定に従って静かに実行されるさま。 「法案の審議が━と行われる」 「せいせい」は「整整」と書くことが多いが、「正正」ともあてる。「清清」は、不適切。

せい‐ぜん【整然】🔗🔉

せい‐ぜん【整然】 形動トタルきちんと整っているさま。秩序正しいさま。 「━と並ぶ」 「理路━と話す」

せい‐たい【整体】🔗🔉

せい‐たい【整体】 指圧やマッサージによって脊椎せきついなどのゆがみを矯正し、身体各部の均斉をとることから機能回復・健康増進などをはかること。 「━術」

せい‐ち【整地】🔗🔉

せい‐ち【整地】 名・自他サ変建築・耕作などに適するように土地をならすこと。

せい‐ちょう【整腸】━チャウ🔗🔉

せい‐ちょう【整腸】━チャウ 腸の機能を整えること。 「━剤」

せい‐ちょう【整調】━テウ🔗🔉

せい‐ちょう【整調】━テウ 他サ変調子を整えること。 ボートで、舵手(コックス)と向かい合って座り、漕手そうしゅ全員の調子を合わせる役の人。ストローク。

せい‐とん【整頓】🔗🔉

せい‐とん【整頓】 名・自他サ変乱れたものを片づけて、ととのった状態にすること。また、片づいて、ととのった状態になること。 「持ち物を━する」 「整理━」

せい‐はつ【整髪】🔗🔉

せい‐はつ【整髪】 名・自他サ変髪の形を整えること。調髪。理髪。 「━料」

せい‐び【整備】🔗🔉

せい‐び【整備】 名・他サ変すぐ役立つように準備を整えること。すぐ使えるような状態に整えておくこと。 「飛行機[法規]を━する」 「━工場」

せい‐ふく【整復】🔗🔉

せい‐ふく【整復】 名・他サ変骨折・脱臼だっきゅうなどの生じた箇所を、もとの正常な状態になおすこと。 「肩を━する」 「━師」

せい‐よう【整容】🔗🔉

せい‐よう【整容】 名・自サ変〔文〕姿を整えること。また、姿勢を正すこと。 「━法」

せい‐り【整理】🔗🔉

せい‐り【整理】 名・他サ変 乱れた状態のものをきちんと整えること。 「交通━」 「━整頓せいとん 不要なもの、むだなものを処分すること。 「古い書類を━する」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖分類‖ぶんるい

せい‐りゅう【整流】━リウ🔗🔉

せい‐りゅう【整流】━リウ 電気の直流を交流に変えること。 「━器」

せい‐れつ【整列】🔗🔉

せい‐れつ【整列】 自サ変きちんと列を整えて並ぶこと。 「子供たちが━する」 自他サ変コンピューターで、ソートすること。 「データを━する/させる」

ととの・う【整う・調う】トトノフ🔗🔉

ととの・う【整う・調う】トトノフ 自五 乱れのない、きちんとまとまった状態になる。 「服装が━」 「隊列が━」 「室内がきちんと━」 「きれいに━・った文章」 《多く「━・って(いる)」「━・った」の形で》姿・形(特に、顔立ち)が美しくまとまっている。 「彼は目鼻立ちが━・っている」 「このリンゴは粒ぞろいで形も━・っている」 整・調調和のとれた望ましい状態になる。 「体調が整う」 「味が調う 整・調必要なものがもれなくそろう。 「材料[設備]が━」 「準備[手はず]が━」 整・調話し合いがまとまる。 「縁談[商談]が━」

ととの・える【整える・調える】トトノヘル🔗🔉

ととの・える【整える・調える】トトノヘル 他下一 乱れのない、きちんとした状態にする。 「くしを入れて髪を━」 「服装を━・えて挨拶あいさつに立つ」 「体裁を━」 「話の順序を━」 整・調調和のとれた望ましい状態にする。調整する。 「調子[呼吸]を整える」 「味を調える 整・調必要なものをもれなくそろえ(て催しなどに間に合うように準備す)る。 「出発の用意[食事・家財道具一式]を━」 整・調話し合ってまとめる。 「商談を━」 ととの・ふ(下二) 関連語 大分類‖できる‖できる 中分類‖できる‖できる

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-24