複数辞典一括検索+

せいけい【整形】🔗🔉

せいけい【整形】 形を整えること。多く人体に関して形を整えること。

せいけいげか【整形外科】🔗🔉

せいけいげか【整形外科】 骨格・関節・筋肉・神経などの形態異常を矯正し,その機能障害を予防・診療する外科の一分科。

せいけいしゅじゅつ【整形手術】🔗🔉

せいけいしゅじゅつ【整形手術】 奇形や疾患・外傷による運動器の障害や,形態・機能異常を回復させるために行われる外科手術。

せいごう【整合】🔗🔉

せいごう【整合】 (1)ぴったり合っていること。 (2)理論の内部に矛盾がないこと。 (3)重なり合った二つの地層の堆積した年代がほぼ連続していること。⇔不整合 (4)ある系から異なる系にエネルギーを伝達する時,最大の効率で送れるように両者間の条件を調整すること。マッチング。

せいごうせい【整合性】🔗🔉

せいごうせい【整合性】 無矛盾性。

せいこつ【整骨】🔗🔉

せいこつ【整骨】 折れた骨やはずれた関節を治すこと。ほねつぎ。「―院」

せいし【整枝】🔗🔉

せいし【整枝】 樹木の枝を切ったりたわめたりして形を整えること。

せいしき【整式】🔗🔉

せいしき【整式】 〔数〕式をまとめた時,ある文字について加・減・乗以外の演算を含まない場合,この式はその文字について整式であるという。文字を指定しない時は分母や根号の中に文字が含まれていない式をいう。

せいじょ【整序】🔗🔉

せいじょ【整序】 秩序だててととのえること。

せいじょ【整除】🔗🔉

せいじょ【整除】 ある整数を他の整数で割って,答えが整数となって割り切れること。整式の場合も同様に考える。

せいしょう【整商】🔗🔉

せいしょう【整商】 〔数〕整数である商。

せいすう【整数】🔗🔉

せいすう【整数】 自然数と 0,および自然数にマイナスをつけた数の全体。

せいせい【整斉】🔗🔉

せいせい【整斉】 整いそろっていること。

せいせいかかん【整正花冠】🔗🔉

せいせいかかん【整正花冠】 萼(がく)や花弁が同形同大で規則的に輪状に並んでいるもの。サクラなどの花冠。

せいぜん【整然】🔗🔉

せいぜん【整然】 (ト/タル) きちんとして,正しく整っているさま。「―と並ぶ」

せいたい【整体】🔗🔉

せいたい【整体】 骨格のゆがみを矯正し,身体の均斉をとることにより,健康増進・体質改善などを図ること。「―術」

せいち【整地】🔗🔉

せいち【整地】 建築・耕作などに適するように,土地を平らにならすこと。

せいちょう【整調】🔗🔉

せいちょう【整調】 (1)調子をととのえること。 (2)ボートで,舵手(コックス)のすぐ前にいて,他の漕手の調子をとる者。ストローク。

せいちょうざい【整腸剤】🔗🔉

せいちょうざい【整腸剤】 下痢や腸内異常発酵などを鎮め,腸の消化・吸収・運動などの機能を整える薬剤。

せいとん【整頓】🔗🔉

せいとん【整頓】 物事をととのった状態にすること。「整理―」

せいはつ【整髪】🔗🔉

せいはつ【整髪】 刈り込んだりして,髪の形を整えること。理髪。調髪。

せいはつりょう【整髪料】🔗🔉

せいはつりょう【整髪料】 整髪するのに用いる化粧品。ヘア-リキッド・ヘア-クリーム・ヘア-スプレー・ポマード・チックなど。

せいはん【整版】🔗🔉

せいはん【整版】 (1)1 枚の板(版)木に逆に印刷面を彫刻し,印刷する方法。またその印刷物。 (2)製版。

せいはんしゃ【整反射・正反射】🔗🔉

せいはんしゃ【整反射・正反射】 入射した平行光線が反射後も平行光線となる反射。反射面が平面に近い場合に起こる。⇔乱反射

せいび【整備】🔗🔉

せいび【整備】 調子や状態をととのえること。「エンジンを―する」

せいびし【整備士】🔗🔉

せいびし【整備士】 車両・航空機や各種の機械の整備をする要員。国家資格とされているものもある。「自動車―」「航空―」

せいびしんかんせん【整備新幹線】🔗🔉

せいびしんかんせん【整備新幹線】 1973 年(昭和 48)に整備計画を決定した新幹線。北海道・東北・北陸・九州に合計 5 路線ある。

せいふううんどう【整風運動】🔗🔉

せいふううんどう【整風運動】 1942 年,毛沢東が中国共産党内の思想上の主観主義・活動上のセクト主義・表現上の空言主義を克服し,マルクス主義思想の水準を高め作風を改めることを呼びかけた運動。57 年から 58 年には第二次整風運動が,66 年からは文化大革命が展開された。

せいふく【整復】🔗🔉

せいふく【整復】 骨折・脱臼などによる骨の異常をもとの正常な状態に治すこと。「柔道―師」

せいり【整理】🔗🔉

せいり【整理】 (1)そろえ,ととのえること。「論点を―する」 (2)むだなものを減らすこと。「人員―」 (3)会社が支払い不能・債務超過に陥るおそれや疑いがある場合,裁判所の監督下に会社の再建を図る目的で行われる手続き。

せいりかいしゅうぎんこう【整理回収銀行】🔗🔉

せいりかいしゅうぎんこう【整理回収銀行】 経営破綻に陥った信用組合の業務を引き受け,預金の払い戻しや債権の回収などの処理を行う銀行。東京共同銀行を改組して,1996 年(平成 8)設立。略称,RCB。日本版 RTC。

せいりだんす【整理箪笥】🔗🔉

せいりだんす【整理箪笥】 小物を整理して入れておく箪笥。

せいりポスト【整理ポスト】🔗🔉

せいりポスト【整理ポスト】 株式の上場廃止が決まった場合,株主や取引先との関係を考慮し一定期間(原則 3 か月)売買を継続するが,その売買が行われる特別のポスト(立会場所)のこと。

せいりや【整理屋】🔗🔉

せいりや【整理屋】 会社整理を行なっている会社に乗り込んで,債権の回収をはかり,手数料をとる商売。また,その者。

せいりゅう【整流】🔗🔉

せいりゅう【整流】 (1)流体の流れの乱れを整えること。 (2)交流を直流に変えること。

せいりゅうかいろ【整流回路】🔗🔉

せいりゅうかいろ【整流回路】 交流を直流に変換する電気回路。

せいりゅうかん【整流管】🔗🔉

せいりゅうかん【整流管】 整流用の電子管。二極真空管と熱陰極水銀整流管・タンガ整流管などの放電管とがある。

せいりゅうき【整流器】🔗🔉

せいりゅうき【整流器】 交流を直流に変換する装置。真空管・水銀整流器・半導体整流器などがある。

せいりゅうし【整流子】🔗🔉

せいりゅうし【整流子】 直流発電機・直流電動機の回転子の一部で,ブラシと接触して整流を行うもの。

せいりゅうばん【整流板】🔗🔉

せいりゅうばん【整流板】 流体の流れを一定に整えるために設けられた板。

せいれつ【整列】🔗🔉

せいれつ【整列】 きちんと列を作って並ぶこと。「1 列に―する」

ととの・う【整う】🔗🔉

ととの・う【整う】 (動五) 各部分が調和して,よくまとまっている。

ととの・える【整える】🔗🔉

ととの・える【整える】 (動下一) よくまとまるようにする。乱れをなおす。

【整】🔗🔉

【整】 〔画 数〕16画 − 常用漢字 〔区 点〕3216〔JIS〕4030〔シフトJIS〕90AE 〔音 訓〕セイ・ととのえる・ととのう 〔名乗り〕おさむ・ととのう・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし 〔熟語一覧〕 →アルカリイオン整水器(アルカリイオンせいすいき) →伊藤整(いとうせい) →企業整備(きぎょうせいび) →規整(きせい) →季節調整(きせつちょうせい) →緊急調整(きんきゅうちょうせい) →均斉・均整(きんせい) →区画整理(くかくせいり) →ゲルマニウム整流器(ゲルマニウムせいりゅうき) →公害等調整委員会(こうがいとうちょうせいいいんかい) →公害防止組織整備法(こうがいぼうしそしきせいびほう) →工業整備特別地域(こうぎょうせいびとくべつちいき) →構造調整(こうぞうちょうせい) →構造調整プログラム(こうぞうちょうせいプログラム) →耕地整理(こうちせいり) →雇用調整(こようちょうせい) →雇用調整助成金(こようちょうせいじょせいきん) →在庫調整(ざいこちょうせい) →市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき) →自動車整備士(じどうしゃせいびし) →社会資本整備(しゃかいしほんせいび) →修整(しゅうせい) →住宅・都市整備公団(じゅうたくとしせいびこうだん) →柔道整復師(じゅうどうせいふくし) →柔道整復術(じゅうどうせいふくじゅつ) →植物成長調整剤(しょくぶつせいちょうちょうせいざい) →水銀整流器(すいぎんせいりゅうき) →ストック調整(ストックちょうせい) →整形(せいけい) →整形外科(せいけいげか) →整形手術(せいけいしゅじゅつ) →整合(せいごう) →整合性(せいごうせい) →整骨(せいこつ) →整枝(せいし) →整式(せいしき) →整序(せいじょ) →整除(せいじょ) →整商(せいしょう) →整数(せいすう) →整斉(せいせい) →整正花冠(せいせいかかん) →整然(せいぜん) →整体(せいたい) →整地(せいち) →整調(せいちょう) →整腸剤(せいちょうざい) →整頓(せいとん) →整髪(せいはつ) →整髪料(せいはつりょう) →整版(せいはん) →整反射・正反射(せいはんしゃ) →整備(せいび) →整備士(せいびし) →整備新幹線(せいびしんかんせん) →整風運動(せいふううんどう) →整復(せいふく) →整理(せいり) →整理回収銀行(せいりかいしゅうぎんこう) →整理箪笥(せいりだんす) →整理ポスト(せいりポスト) →整理屋(せいりや) →整流(せいりゅう) →整流回路(せいりゅうかいろ) →整流管(せいりゅうかん) →整流器(せいりゅうき) →整流子(せいりゅうし) →整流板(せいりゅうばん) →整列(せいれつ) →石油関連整備法(せきゆかんれんせいびほう) →セレン整流器(セレンせいりゅうき) →総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう) →端正・端整(たんせい) →中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく) →調整(ちょうせい) →調整インフレ(ちょうせいインフレ) →調整池(ちょうせいち) →調整年金(ちょうせいねんきん) →調整卵(ちょうせいらん) →土地区画整理(とちくかくせいり) →整う(ととのう) →整える(ととのえる) →内整理(ないせいり) →値幅整理(ねはばせいり) →年末調整(ねんまつちょうせい) →半整数(はんせいすう) →半波整流(はんぱせいりゅう) →日柄整理(ひがらせいり) →微調整(びちょうせい) →美容整形(びようせいけい) →不整合(ふせいごう) →不整正花(ふせいせいか) →不整脈(ふせいみゃく) →ポジション調整(ポジションちょうせい) →補整(ほせい) →補整振子(ほせいしんし) →理路整然(りろせいぜん) →臨時金利調整法(りんじきんりちょうせいほう) →労働関係調整法(ろうどうかんけいちょうせいほう)

新辞林で始まるの検索結果 1-44