複数辞典一括検索+![]()
![]()
整🔗⭐🔉
【整】
16画 攴部 [三年]
区点=3216 16進=4030 シフトJIS=90AE
《常用音訓》セイ/ととの…う/ととの…える
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 ととのえる(ととのふ)/ととのう(ととのふ)
《名付け》 おさむ・ととのう・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし
《意味》
{動・形}ととのえる(トトノフ)。ととのう(トトノフ)。正しくそろえる。きちんとととのった。〈類義語〉→正。「整理」「端整(きちんとしている)」「爰整其旅=ココニソノ旅ヲ整フ」〔→孟子〕
{形}きちんとまとまってそろっていること。「整数」「整天(まる一日)」
《解字》
会意兼形声。正セイとは、もと、足が目標線にまっすぐ向かうさまをあらわす会意文字。敕チョクは「束(引き締める)+攴(動詞の記号)」からなり、引き締めて正すこと。整は「敕(ただす)+音符正」で、きちんと正すこと。
《単語家族》
正(まっすぐである)
征(まっすぐ進む)
政(社会を正しくととのえる)と同系。
《類義》
→斉
《異字同訓》
ととのう/ととのえる。 整う/整える「整った文章。隊列を整える。身辺を整える。調子を整える」調う/調える「嫁入り道具が調う。晴れ着を調える。味を調える。費用を調える」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 攴部 [三年]
区点=3216 16進=4030 シフトJIS=90AE
《常用音訓》セイ/ととの…う/ととの…える
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 ととのえる(ととのふ)/ととのう(ととのふ)
《名付け》 おさむ・ととのう・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし
《意味》
{動・形}ととのえる(トトノフ)。ととのう(トトノフ)。正しくそろえる。きちんとととのった。〈類義語〉→正。「整理」「端整(きちんとしている)」「爰整其旅=ココニソノ旅ヲ整フ」〔→孟子〕
{形}きちんとまとまってそろっていること。「整数」「整天(まる一日)」
《解字》
会意兼形声。正セイとは、もと、足が目標線にまっすぐ向かうさまをあらわす会意文字。敕チョクは「束(引き締める)+攴(動詞の記号)」からなり、引き締めて正すこと。整は「敕(ただす)+音符正」で、きちんと正すこと。
《単語家族》
正(まっすぐである)
征(まっすぐ進む)
政(社会を正しくととのえる)と同系。
《類義》
→斉
《異字同訓》
ととのう/ととのえる。 整う/整える「整った文章。隊列を整える。身辺を整える。調子を整える」調う/調える「嫁入り道具が調う。晴れ着を調える。味を調える。費用を調える」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
整列 セイレツ🔗⭐🔉
【整列】
セイレツ・レツヲトトノウ 人をきちんと並べる。また、人がきちんと並ぶ。
整斉 セイセイ🔗⭐🔉
【整斉】
セイセイ
きちんとそろえる。人や物を整理すること。
ととのっていること。
きちんとそろえる。人や物を整理すること。
ととのっていること。
整風運動 セイフウウンドウ🔗⭐🔉
【整風運動】
セイフウウンドウ 一九四三年以後、中国共産党の党員再教育運動。学習の主観主義・教条主義、党活動のセクト主義、文章表現の形式主義を克服することを目的とした。
整整 セイセイ🔗⭐🔉
【整然】
セイゼン きちんとととのっているさま。『整整セイセイ』
整備 セイビ🔗⭐🔉
【整備】
セイビ 不完全な点のないようにととのえて準備する。
整暇 セイカ🔗⭐🔉
【整暇】
セイカ 身なりがととのっていて、態度がゆったりしていること。
整飾 セイショク🔗⭐🔉
【整飾】
セイショク 身なりをきちんと飾る。
整勅 セイチョク🔗⭐🔉
【整飭】
セイチョク 引き締めてととのえる。考えや行いの筋道がたっていること。『整勅セイチョク』
漢字源に「整」で始まるの検索結果 1-12。