複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-けい【整形】🔗⭐🔉
せい-けい [0] 【整形】 (名)スル
形を整えること。多く人体に関して形を整えることをいう。「鼻を―する」
せいけい-げか【整形外科】🔗⭐🔉
せいけい-げか ―クワ [5] 【整形外科】
骨格・関節・筋肉・神経など各運動器官の形態異常を矯正し,その機能障害を予防・診断・治療する外科の一分科。
→形成外科
せいけい-しゅじゅつ【整形手術】🔗⭐🔉
せいけい-しゅじゅつ [5] 【整形手術】
奇形や疾患・外傷による運動器の障害や,形態・機能異常を回復させるために行われる外科手術。
せい-けい【整経】🔗⭐🔉
せい-けい [0] 【整経】
製織の準備工程。必要な経(タテ)糸の本数を正し,長さ・張力を適度に整えて
(チキリ)などに巻くこと。
(チキリ)などに巻くこと。
せい-ごう【整合】🔗⭐🔉
せい-ごう ―ガフ [0] 【整合】 (名)スル
(1)〔consistence〕
論理が首尾一貫していること。「―的」
(2)ぴったり合っていること。また,きちんと合わせること。
(3)〔conformity〕
重なり合った二つの地層の堆積した年代がほぼ連続していること。
⇔不整合
(4)〔matching〕
ある系から異なる系にエネルギーを伝達する時,最大の効率で送れるように両者間の条件を調整すること。マッチング。
せいごう-せい【整合性】🔗⭐🔉
せいごう-せい ―ガフ― [0] 【整合性】
〔consistency〕
「無矛盾性(ムムジユンセイ)」に同じ。
せいごう-せつ【整合説】🔗⭐🔉
せい-こつ【整骨】🔗⭐🔉
せい-こつ [0] 【整骨】
折れた骨やはずれた関節を治すこと。ほねつぎ。「―院」
せい-し【整枝】🔗⭐🔉
せい-し [0] 【整枝】 (名)スル
樹木の枝を目的に合わせて,切ったりたわめたりして形を整えること。
せい-しき【整式】🔗⭐🔉
せい-しき [0] 【整式】
〔数〕 式をまとめた時,ある文字について加・減・乗以外の演算を含まない場合,この式はその文字について整式であるという。文字を指定しない時は分母や根号の中に文字が含まれていない式をいう。
せい-しゅく【整粛】🔗⭐🔉
せい-しゅく [0] 【整粛】 (名・形動ナリ)
行儀作法などの整っておごそかな・こと(さま)。「威厳―なる貴国の軍艦/近世紀聞(延房)」
せい-じょ【整序】🔗⭐🔉
せい-じょ [1] 【整序】 (名)スル
秩序だててととのえること。
せい-じょ【整除】🔗⭐🔉
せい-じょ ―ヂヨ [1] 【整除】 (名)スル
ある整数を他の整数で割って,答えが整数となって割り切れること。整式の場合も同様に考える。
せい-しょう【整商】🔗⭐🔉
せい-しょう ―シヤウ [0] 【整商】
〔数〕 整数である商。
せい-すう【整数】🔗⭐🔉
せい-すう [3] 【整数】
自然数を,引き算が自由にできるように拡張したもの。自然数と 0 ,および自然数にマイナスをつけた負数の全体。
せいすう-ろん【整数論】🔗⭐🔉
せいすう-ろん [3] 【整数論】
整数,またその概念を拡張した代数的整数の性質を研究する数学の一部門。
せい-せい【整正】🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【整正】 (名)スル
正しくととのえること。「此交際を―する所の法律は/民約論(徳)」
せいせい-かかん【整正花冠】🔗⭐🔉
せいせい-かかん ―クワクワン [5] 【整正花冠】
萼(ガク)や花弁が同形同大で規則的に輪状に並んでいるもの。サクラなどの花冠。
せい-せい【整斉・斉整】🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【整斉・斉整】 (名・形動)スル[文]ナリ
整いそろえること。また整いそろっていること。また,そのさま。「邦国を―せんと欲するの時に当りては/新聞雑誌 14」「其人間の交際は―にして/文明論之概略(諭吉)」
せい-せい【整整】🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【整整】 (ト|タル)[文]形動タリ
正しくととのっているさま。「―として蹄(ヒヅメ)をそろへ/慨世士伝(逍遥)」
せい-たい【整体】🔗⭐🔉
せい-たい [0] 【整体】
手などの力で,骨格のゆがみを矯正し,身体の均斉をとることにより,健康増進・体質改善などをはかること。「―術」
せい-ち【整地】🔗⭐🔉
せい-ち [0][1] 【整地】 (名)スル
建築・耕作などに適するように,土地を平らにならすこと。「荒れ地を―する」
せい-ち【整治】🔗⭐🔉
せい-ち [1] 【整治】 (名)スル
物事をととのえ,おさめること。「鎮台兵を―し以て内国を綏撫し/新聞雑誌 29」
せい-ちょう【整腸】🔗⭐🔉
せい-ちょう ―チヤウ [0] 【整腸】
薬剤や食品によって腸の消化・吸収・運動などの機能が円滑に行われるようにすること。
せいちょう-ざい【整腸剤】🔗⭐🔉
せいちょう-ざい ―チヤウ― [3] 【整腸剤】
下痢や腸内異常発酵などを鎮め,腸の消化・吸収・運動などの機能を整える薬剤。
せい-ちょう【整調】🔗⭐🔉
せい-ちょう ―テウ [0] 【整調】 (名)スル
(1)調子をととのえること。
(2)ボートで,舵手(コックス)のすぐ前にいて,他の漕手の調子をとる者。ストローク。
せい-とん【整頓】🔗⭐🔉
せい-とん [0] 【整頓】 (名)スル
物事をととのった状態にすること。「整理―」「道具類を―する」
せい-はつ【整髪】🔗⭐🔉
せい-はつ [0] 【整髪】 (名)スル
刈り込んだり櫛(クシ)を当てたりして,髪の形を整えること。理髪。調髪。
せいはつ-りょう【整髪料】🔗⭐🔉
せいはつ-りょう ―レウ [4] 【整髪料】
整髪するのに用いる化粧品。ヘア-リキッド・ヘア-クリーム・ヘア-スプレー・ポマード・チックなど。
せい-はん【整版】🔗⭐🔉
せい-はん [0] 【整版】 (名)スル
(1)板木(版木)に印刷面を彫刻して印刷する方法。また,その印刷物。
(2)「製版」に同じ。
せい-はんしゃ【整反射・正反射】🔗⭐🔉
せい-はんしゃ [3] 【整反射・正反射】
入射した平行光線が反射後も平行光線となる反射。反射面が平面に近い場合に起こる。
⇔乱反射
せい-び【整備】🔗⭐🔉
せい-び [1] 【整備】 (名)スル
調子や状態をととのえること。「エンジンを―する」「道路網を―する」
せいび-し【整備士】🔗⭐🔉
せいび-し [3] 【整備士】
車両・航空機や各種の機械の整備をする要員。国家資格とされているものもある。「自動車―」「航空―」
せいび-しんかんせん【整備新幹線】🔗⭐🔉
せいび-しんかんせん [6] 【整備新幹線】
1973年(昭和48)に整備計画を決定した新幹線。北海道・東北・北陸・九州に合計五路線ある。
せいふう-うんどう【整風運動】🔗⭐🔉
せいふう-うんどう [5] 【整風運動】
〔「整風」は「三風整頓」の略。学風・党風・文風を三風という〕
1942年,毛沢東が中国共産党内の思想上の主観主義・活動上のセクト主義・表現上の空言主義を克服し,マルクス主義思想の水準を高め作風を改めることを呼びかけた運動。57年から58年には第二次整風運動が,66年からは文化大革命が展開された。
せい-ふく【整復】🔗⭐🔉
せい-ふく [0] 【整復】 (名)スル
骨折・脱臼などによる骨の異常をもとの正常な状態に治すこと。「柔道―師」
せい-よう【整容】🔗⭐🔉
せい-よう [0] 【整容】 (名)スル
姿・かたちを整えること。
せい-り【整理】🔗⭐🔉
せい-り [1] 【整理】 (名)スル
(1)乱れているものをそろえ,ととのえること。「引き出しを―する」「論点を―する」
(2)不必要なものを取り除くこと。「小枝を―してから生ける」「人員―」
(3)会社が支払い不能・債務超過に陥るおそれや疑いがある場合,裁判所の監督下に会社の再建を図る目的で行われる手続き。商法で規定されている。
せいり-だんす【整理箪笥】🔗⭐🔉
せいり-だんす [4] 【整理箪笥】
小物を整理して入れておく箪笥。
せいり-ポスト【整理―】🔗⭐🔉
せいり-ポスト [4] 【整理―】
株式の上場廃止が決まった場合,株主や取引先との関係を考慮し一定期間(原則三か月)売買を継続するが,その売買が行われる特別のポスト(立会場所)のこと。
せいり-や【整理屋】🔗⭐🔉
せいり-や [0] 【整理屋】
会社整理を行なっている会社に乗り込んで,債権の回収をはかり,手数料をとる者。
せい-りゅう【整流】🔗⭐🔉
せい-りゅう ―リウ [0] 【整流】 (名)スル
(1)流体の流れの乱れを整えること。
(2)交流を直流に変えること。
せいりゅう-かいろ【整流回路】🔗⭐🔉
せいりゅう-かいろ ―リウクワイ― [5] 【整流回路】
交流を直流に変換する電気回路。
せいりゅう-かん【整流管】🔗⭐🔉
せいりゅう-かん ―リウクワン [0] 【整流管】
整流用の電子管。二極真空管と熱陰極水銀整流管・タンガ整流管などの放電管とがある。
せいりゅう-き【整流器】🔗⭐🔉
せいりゅう-き ―リウ― [3] 【整流器】
交流を直流に変換する装置。真空管・水銀整流器・半導体整流器などがある。
せいりゅう-し【整流子】🔗⭐🔉
せいりゅう-し ―リウ― [3] 【整流子】
直流発電機・直流電動機の回転子の一部で,ブラシと接触して整流を行うもの。
せいりゅう-ばん【整流板】🔗⭐🔉
せいりゅう-ばん ―リウ― [0] 【整流板】
流体の流れを一定に整えるために設けられた板。風洞や実験用水槽などの流れを整えるために用いる。
せい-れつ【整列】🔗⭐🔉
せい-れつ [0] 【整列】 (名)スル
順序正しく並ぶこと。また,きちんと列を作って並ぶこと。「一列に―する」
ととの・う【整う・調う・斉う】🔗⭐🔉
ととの・う トトノフ [3] 【整う・調う・斉う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)望ましい,きちんとした状態になる。《整》「―・った顔だち」「形が―・う」「準備が―・う」
(2)必要なものがそろう。《調》「書類が―・う」
(3)話し合いなどがまとまる。《調》「縁談が―・う」
(4)楽器などの調子が合う。「いと賢く―・ひてこそ侍りつれ/源氏(若菜下)」
(5)多数の人を率いる。「窃に六千の兵を発し―・ひ/続紀(天平宝字八宣命)」
■二■ (動ハ下二)
⇒ととのえる
ととの・える【整える・調える・斉える】🔗⭐🔉
ととの・える トトノヘル [4][3] 【整える・調える・斉える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ととの・ふ
(1)本来あるべききちんとした状態にする。乱れをなおす。整理する。《整》「服装を―・える」「隊形を―・える」「机の上を―・える」「準備を―・える」
(2)必要なものをそろえる。《調》「旅行に必要なものを―・える」
(3)調子・リズムなどをあわせる。「拍子を―・える」「呼吸を―・える」
(4)話し合ってまとめる。《調》「縁談を―・える」
(5)調整してうまくまとめる。望むような状態にもっていく。《調》「夫(ソレ)を機嫌の好い様に―・へて行くが妻の役/十三夜(一葉)」
(6)多数の人をまとめる。「網引(アビ)きすと網子(アゴ)―・ふる海人(アマ)の呼び声/万葉 238」
(7)買う。「酒を―・へに来たほどに/狂言・伯母が酒(鷺流)」
ととのお・る【整ほる・調ほる】🔗⭐🔉
ととのお・る トトノホル 【整ほる・調ほる】 (動ラ四)
(1)調和がとれる。「なつかしく,ものの―・ることは春の夕暮こそことに侍りけれ/源氏(若菜下)」
(2)乱れていない。きちんとする。「すそもそがねば,ふさやかならねど,―・りてなかなか美しげなり/堤中納言(虫めづる)」
(3)備わる。そろう。「すべて何も皆ことの―・りたるはあしき事なり/徒然 82」
(4)完成する。仕上がる。「造作―・ッタ/日葡」
とな・う【調ふ・整ふ】🔗⭐🔉
とな・う トナフ 【調ふ・整ふ】 (動ハ下二)
〔「ととのふ」の転という〕
整える。落ち着ける。「耳を―・へて聞くに/枕草子 56」
せいけい【整形外科】(和英)🔗⭐🔉
せいけい【整形外科】
plastic surgery;orthopedics;→英和
cosmetic surgery (美容の).整形外科医 an orthopedist;a plastic surgeon;a cosmetic surgeon.整形手術plastic[cosmetic (美容の)]operation.
せいすう【整数】(和英)🔗⭐🔉
せいすう【整数】
《数》an integer;→英和
an integral number.
せいち【整地する】(和英)🔗⭐🔉
せいち【整地する】
readjust the land.→英和
せいとん【整頓する】(和英)🔗⭐🔉
せいとん【整頓する】
put in order[to rights].〜した orderly;→英和
in order.〜していない be in disorder[out of order].
せいはつ【整髪】(和英)🔗⭐🔉
せいはつ【整髪】
⇒理髪.
せいび【整備】(和英)🔗⭐🔉
せいり【整理】(和英)🔗⭐🔉
せいりゅう【整流】(和英)🔗⭐🔉
せいりゅう【整流】
《電》rectification.〜する rectify.→英和
‖整流器 a rectifier.
大辞林に「整」で始まるの検索結果 1-66。