複数辞典一括検索+

かぶろ【禿】🔗🔉

かぶろ【禿】 昔の少女の髪型の一つ。髪を短く切りそろえて、結ばないもの。また、その髪型の子供。 昔、上級の遊女に仕えて見習いをした少女。 ◆「かむろ」とも。

かむろ【禿】🔗🔉

かむろ【禿】 かぶろ(禿)

ち・びる【禿びる】🔗🔉

ち・びる【禿びる】 自上一先がすりへる。すり切れて小さくなる。 「━・びた鉛筆」 ち・ぶ(上二)

とく‐とう【禿頭】🔗🔉

とく‐とう【禿頭】 〔文〕はげあたま。 「━病」

とく‐ひつ【禿筆】🔗🔉

とく‐ひつ【禿筆】 〔文〕穂先のすりきれた筆。ちびた筆。 ◇自分の文章や文字を謙けんそんしていう語としても使う。「━を呵す(=ちびた筆に息を吹きかけて書く意から、下手な文章や文字を書く)」

はげ【禿】🔗🔉

はげ【禿】 頭髪が抜け落ちた状態であること。また、その人。

はげ‐あが・る【禿げ上がる】🔗🔉

はげ‐あが・る【禿げ上がる】 自五ひたいの生え際から頭の上のほうまで毛が抜けてなくなる。 「額の━・った人」

はげ‐あたま【禿頭】🔗🔉

はげ‐あたま【禿頭】 頭髪が抜け落ちた頭。はげ。とくとう。また、その人。

はげ‐たか【禿鷹】🔗🔉

はげ‐たか【禿鷹】 コンドル類・ハゲワシ類の通称。 ◇比喩ひゆ的に、貪欲どんよくに利益をむさぼる者の意でも使う。「━のように金銭を集める」

はげ‐ちゃびん【禿茶瓶】🔗🔉

はげ‐ちゃびん【禿茶瓶】 はげ頭を茶瓶に見たて、頭のはげた人をあざけっていう語。

はげ‐やま【禿山】🔗🔉

はげ‐やま【禿山】 草木の生えていない山。

は・げる【禿げる】🔗🔉

は・げる【禿げる】 自下一 髪の毛が抜け落ちてなくなる。 「髪の毛が━」 「頭[額]が━」 草木がなくなって山などの地肌が見えるようになる。 ◆「げる」と同語源。 は・ぐ(下二) はげ

はげ‐わし【禿鷲】🔗🔉

はげ‐わし【禿鷲】 主に腐肉を食べるタカ科の鳥の総称。頭部の皮膚が露出しているものが多い。エジプトハゲワシ・シロエリハゲワシなど。ハゲタカ。

明鏡国語辞典禿で始まるの検索結果 1-13