複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく・する【臆する】🔗⭐🔉
おく・する【臆する】

自サ変
気後れして、おどおどする。おじける。
「━ことなく意見を述べる」
新聞では「憶する」で代用してきたが、今は「臆する」と書く。
おく・す(サ変)
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ

自サ変
気後れして、おどおどする。おじける。
「━ことなく意見を述べる」
新聞では「憶する」で代用してきたが、今は「臆する」と書く。
おく・す(サ変)
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ
おく‐せつ【臆説(憶説)】🔗⭐🔉
おく‐せつ【臆説(憶説)】

名
根拠のない、推測や仮定に基づく意見。
「憶説」は代用表記。

名
根拠のない、推測や仮定に基づく意見。
「憶説」は代用表記。
おく‐だん【臆断(憶断)】🔗⭐🔉
おく‐だん【臆断(憶断)】

名・他サ変
根拠のない推測によって判断すること。また、その判断。
「それは君の━にすぎない」
「憶断」は代用表記。

名・他サ変
根拠のない推測によって判断すること。また、その判断。
「それは君の━にすぎない」
「憶断」は代用表記。
おく‐びょう【臆病】━ビャウ🔗⭐🔉
おく‐びょう【臆病】━ビャウ

名・形動
普通以上に気が小さく、他を気にかけたり、怖がったりすること。また、怖がってことが進められないこと。
「恋愛に━になる」
「━者」
新聞では「憶病」で代用してきたが、今は「臆病」と書く。
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ

名・形動
普通以上に気が小さく、他を気にかけたり、怖がったりすること。また、怖がってことが進められないこと。
「恋愛に━になる」
「━者」
新聞では「憶病」で代用してきたが、今は「臆病」と書く。
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ
おくびょう‐かぜ【臆病風】オクビャウ━🔗⭐🔉
おくびょう‐かぜ【臆病風】オクビャウ━

名
おくびょうな気持ち。
「━に吹かれる(=おじけづく)」

名
おくびょうな気持ち。
「━に吹かれる(=おじけづく)」
おく‐めん【臆面】🔗⭐🔉
おく‐めん【臆面】

名
気おくれした様子。
「━もなく(=遠慮する様子もなく)しゃしゃりでる」

名
気おくれした様子。
「━もなく(=遠慮する様子もなく)しゃしゃりでる」
おっ‐けん【臆見(憶見)】オク━🔗⭐🔉
おっ‐けん【臆見(憶見)】オク━

名
勝手な推測に基づく意見。
「憶見」は代用表記。

名
勝手な推測に基づく意見。
「憶見」は代用表記。
明鏡国語辞典に「臆」で始まるの検索結果 1-9。
思いをめぐらす。
「━説・━測・━念」
◇「臆」が表外字であった時代には「憶」で代用したものも多い。→
気持ちをおさえる。気おくれする。
「━病・━面」