複数辞典一括検索+
ちょう‐し【調子】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐し【調子】テウ━

名
音楽で、音律の高低。
表現するときの具合。からだの状態や感情などに左右される口調、音声の強弱、文章の勢いなど。
「激しい━で話す」
「軽い━のエッセイ」
体・気分などの具合・状態。また、機械などが動く具合・状態。
「胃の━がよくない」
「エンジンの━が悪い」
物事を行う勢い。はずみ。
「だんだん━が出てくる」
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖調子‖ちょうし








【調子に乗・る】🔗⭐🔉
【調子に乗・る】
仕事などが順調に進む。
おだてられたりして、いい気になって物事を行う。


【調子を合わ・せる】🔗⭐🔉
【調子を合わ・せる】
音の高低・強弱・速さなどを調節する。
相手にさからわないで、話や態度を合わせる。
「相手に━」


ちょうし‐づ・く【調子づく(調子付く)】テウシ━🔗⭐🔉
ちょうし‐づ・く【調子づく(調子付く)】テウシ━

自五
勢いがつく。調子が出る。
「━・かせると手ごわいチーム」
得意になってうわつく。調子に乗る。






ちょうし‐もの【調子者】テウシ━🔗⭐🔉
ちょうし‐もの【調子者】テウシ━

名
すぐ調子にのって軽はずみなことをする人。また、すぐに相手と調子を合わせていい加減なことをする人。お調子者。




明鏡国語辞典に「調子」で始まるの検索結果 1-5。