複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【隔】🔗⭐🔉
かく【隔】
(造)
間が離れる。へだたる。へだてる。
「━靴
痒かっかそうよう・━世・━絶」
「遠━・間━」
一つおきに離れる。
「━日・━月・━週」
(造)
間が離れる。へだたる。へだてる。
「━靴
痒かっかそうよう・━世・━絶」
「遠━・間━」
一つおきに離れる。
「━日・━月・━週」
かく‐い【隔意】🔗⭐🔉
かく‐い【隔意】

名
へだたりがあって、うちとけない心。隔心。
「━のない意見」

名
へだたりがあって、うちとけない心。隔心。
「━のない意見」
かく‐げつ【隔月】🔗⭐🔉
かく‐げつ【隔月】

名
ひと月おき。
「会報は━に発行する」

名
ひと月おき。
「会報は━に発行する」
かく‐じつ【隔日】🔗⭐🔉
かく‐じつ【隔日】

名
一日おき。
「━勤務」

名
一日おき。
「━勤務」
かく‐しゅう【隔週】━シウ🔗⭐🔉
かく‐しゅう【隔週】━シウ

名
一週間おき。
「━金曜日に会議を開く」

名
一週間おき。
「━金曜日に会議を開く」
かく‐しん【隔心】🔗⭐🔉
かく‐しん【隔心】

名
へだたりがあって、うちとけない心。隔意。
「━を抱く」

名
へだたりがあって、うちとけない心。隔意。
「━を抱く」
かくせい‐いでん【隔世遺伝】━ヰデン🔗⭐🔉
かくせい‐いでん【隔世遺伝】━ヰデン

名
祖先の形質が一代または数代を経て子孫に現れる遺伝現象。

名
祖先の形質が一代または数代を経て子孫に現れる遺伝現象。
かく‐ぜつ【隔絶】🔗⭐🔉
かく‐ぜつ【隔絶】

名・自他サ変
離して、関係を断つこと。また、関係が断たれるほど遠く離れていること。
「文明社会から━された場所」
「世間から━した生活」
「両者を━する壁」
「二人は考え方が━している」
「〜が
隔絶する/隔絶される」は、ともによく用いられる。
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる

名・自他サ変
離して、関係を断つこと。また、関係が断たれるほど遠く離れていること。
「文明社会から━された場所」
「世間から━した生活」
「両者を━する壁」
「二人は考え方が━している」
「〜が
隔絶する/隔絶される」は、ともによく用いられる。
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる
かく‐ねん【隔年】🔗⭐🔉
かく‐ねん【隔年】

名
一年おき。
「━に開催する大会」

名
一年おき。
「━に開催する大会」
かく‐へき【隔壁】🔗⭐🔉
かく‐へき【隔壁】

名
しきりの壁。
「防火━」

名
しきりの壁。
「防火━」
かく‐り【隔離】🔗⭐🔉
かく‐り【隔離】

名・自他サ変
へだたり離れること。また、へだて離すこと。
「俗世間から━した山中で暮らす」
「患者を━する」
「病院に━される」
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる

名・自他サ変
へだたり離れること。また、へだて離すこと。
「俗世間から━した山中で暮らす」
「患者を━する」
「病院に━される」
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる
かっか‐そうよう【隔靴▼
▼痒】カククヮサウヤウ🔗⭐🔉
かっか‐そうよう【隔靴▼
▼痒】カククヮサウヤウ

名
思うようにならなくて、もどかしいこと。
「━の感がある」
◇靴の上からかゆいところをかく意から。
▼痒】カククヮサウヤウ

名
思うようにならなくて、もどかしいこと。
「━の感がある」
◇靴の上からかゆいところをかく意から。
へだた・る【隔たる】🔗⭐🔉
へだた・る【隔たる】

自五
時間的・空間的に遠く離れる。
「遠く━・った昔のことなど覚えていない」
「この町はA市と百キロメートルほど距離が━・っている」
「町は海から三〇キロメートル━・った所にある」
物事の間に差がある。懸け離れている。差異がある。
「両者の考え方は相当に━・っている」
「理想と現実が大きく━・っている」
「彼の絵は芸術からは遠く━・っている」
言い切りでは「━・っている」の形が多い。
気持ちが離れて関係がうとくなる。懸け離れる。疎遠になる。
「二人の気持ちが遠く━」
「夫婦の仲が━」
隔たり

自五
時間的・空間的に遠く離れる。
「遠く━・った昔のことなど覚えていない」
「この町はA市と百キロメートルほど距離が━・っている」
「町は海から三〇キロメートル━・った所にある」
物事の間に差がある。懸け離れている。差異がある。
「両者の考え方は相当に━・っている」
「理想と現実が大きく━・っている」
「彼の絵は芸術からは遠く━・っている」
言い切りでは「━・っている」の形が多い。
気持ちが離れて関係がうとくなる。懸け離れる。疎遠になる。
「二人の気持ちが遠く━」
「夫婦の仲が━」
隔たり
へだて【隔て】🔗⭐🔉
へだて【隔て】

名
間を仕切ること。また、仕切るもの。
わけへだて。差別。
「━なく子供たちを育てる」
遠慮があって打ちとけないこと。また、その気持ち。
「━のない間柄」

名
間を仕切ること。また、仕切るもの。
わけへだて。差別。
「━なく子供たちを育てる」
遠慮があって打ちとけないこと。また、その気持ち。
「━のない間柄」
へだ・てる【隔てる】🔗⭐🔉
へだ・てる【隔てる】

他下一
時間的・空間的に距離を置く。
「この作家は没後半世紀を━・てて再評価された」
「親子は三十年の歳月を━・てて再会した」
「家から五百メートルほど━・てた所に野球場がある」
間に物を置く。また、間に置かれた物が二つの物をさえぎる。
「座敷を
風びょうぶで━」
「テーブルを━・てて向かい合う」
「国道を━・てた(=境とした)向こう側に森林地帯が続く」
「高層ビルに━・てられて海が見えなくなる」
「急峻きゅうしゅんな山並みが両国の間を━」
関係をうとくする。損なう。遠ざける。
「不信感が二人の仲を━」
へだ・つ(下二)
隔て
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる

他下一
時間的・空間的に距離を置く。
「この作家は没後半世紀を━・てて再評価された」
「親子は三十年の歳月を━・てて再会した」
「家から五百メートルほど━・てた所に野球場がある」
間に物を置く。また、間に置かれた物が二つの物をさえぎる。
「座敷を
風びょうぶで━」
「テーブルを━・てて向かい合う」
「国道を━・てた(=境とした)向こう側に森林地帯が続く」
「高層ビルに━・てられて海が見えなくなる」
「急峻きゅうしゅんな山並みが両国の間を━」
関係をうとくする。損なう。遠ざける。
「不信感が二人の仲を━」
へだ・つ(下二)
隔て
関連語
大分類‖離れる‖はなれる
中分類‖離れる‖はなれる
明鏡国語辞典に「隔−」で始まるの検索結果 1-17。