複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたくな【▽頑な】🔗⭐🔉
かたくな【▽頑な】

形動
人が何をいおうと、がんとして自分の意見や態度を変えないさま。強情なさま。
「━に口を閉ざす」
‐さ

形動
人が何をいおうと、がんとして自分の意見や態度を変えないさま。強情なさま。
「━に口を閉ざす」
‐さ
がん【頑】グヮン🔗⭐🔉
がん【頑】グヮン
(造)
融通がきかない。かたくな。
「━固・━迷」
丈夫で、強い。
「━健・━丈」
(造)
融通がきかない。かたくな。
「━固・━迷」
丈夫で、強い。
「━健・━丈」
がん‐きょう【頑強】グヮンキャウ🔗⭐🔉
がん‐きょう【頑強】グヮンキャウ

形動
意志が強く、容易には屈しないさま。
「━に自説を主張する」
体ががっしりして丈夫なさま。
「━な肉体をもつ」
‐さ

形動
意志が強く、容易には屈しないさま。
「━に自説を主張する」
体ががっしりして丈夫なさま。
「━な肉体をもつ」
‐さ
がん‐ぐ【頑愚】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐けん【頑健】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐けん【頑健】グヮン━

名
体がじょうぶで、きわめて健康なこと。
「風邪一つ引かないという━な人」

名
体がじょうぶで、きわめて健康なこと。
「風邪一つ引かないという━な人」
がん‐こ【頑固】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐こ【頑固】グヮン━

形動
人の言うことを聞こうとせず、自分の考えを押し通そうとするさま。
「━な人」
「━に言い張る」
「━一徹」
→強情
しつこくて、なかなか排除できないさま。
「━な汚れ」
「━に根を張る雑草」
‐さ

形動
人の言うことを聞こうとせず、自分の考えを押し通そうとするさま。
「━な人」
「━に言い張る」
「━一徹」
→強情
しつこくて、なかなか排除できないさま。
「━な汚れ」
「━に根を張る雑草」
‐さ
がん‐じょう【頑丈】グヮンヂャウ🔗⭐🔉
がん‐じょう【頑丈】グヮンヂャウ

名・形動
がっしりとして、丈夫なこと。
「たくましく━な体つき」
「━にできているテーブル」
◇もとは馬が強健であることをいった語。
古くは「岩乗」「岩畳」などとも当てた。
‐さ

名・形動
がっしりとして、丈夫なこと。
「たくましく━な体つき」
「━にできているテーブル」
◇もとは馬が強健であることをいった語。
古くは「岩乗」「岩畳」などとも当てた。
‐さ
がんぜ‐な・い【頑是ない(頑是無い)】グヮンゼ━🔗⭐🔉
がんぜ‐な・い【頑是ない(頑是無い)】グヮンゼ━

形
幼くてまだものの是非がわからないさま。
「━子供を相手に言い争いをする」
‐げ/‐さ

形
幼くてまだものの是非がわからないさま。
「━子供を相手に言い争いをする」
‐げ/‐さ
がんと‐して【頑として】グヮント━🔗⭐🔉
がんと‐して【頑として】グヮント━

副
強く自説を主張し、人の言うことを聞き入れないさま。かたくなに。頑固に。
「いったん言いだしたら━譲らない」

副
強く自説を主張し、人の言うことを聞き入れないさま。かたくなに。頑固に。
「いったん言いだしたら━譲らない」
がん‐ば・る【頑張る】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐ば・る【頑張る】グヮン━

自五
自分の考えや意志を押し通そうとする。我を通す。
「一歩も譲らないと━・っている」
(困難や障害にまけないで)精一杯努める。
「会社再建に一生懸命━」
「━・ってねと励ます」
「〔声援で〕フレー、フレー、━・れ!」
「━・って練習したかいがあって優勝できた」
「最後の一週間を精一杯━・ろう」
他動詞としても使う。「英語の勉強を━・って一番になったこともある」
プラスに評価していう。
警備を固めてそこから動こうとしない。
「警官隊が玄関先で━・っている」
「(吾輩ガ)台所の真中に━・っていると(鼠ガ)三方面共少々ずつ騒ぎ立てる
漱石
」
◆「我がに張る」の意からという。
頑張れる
頑張り
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖努力‖どりょく

自五
自分の考えや意志を押し通そうとする。我を通す。
「一歩も譲らないと━・っている」
(困難や障害にまけないで)精一杯努める。
「会社再建に一生懸命━」
「━・ってねと励ます」
「〔声援で〕フレー、フレー、━・れ!」
「━・って練習したかいがあって優勝できた」
「最後の一週間を精一杯━・ろう」
他動詞としても使う。「英語の勉強を━・って一番になったこともある」
プラスに評価していう。
警備を固めてそこから動こうとしない。
「警官隊が玄関先で━・っている」
「(吾輩ガ)台所の真中に━・っていると(鼠ガ)三方面共少々ずつ騒ぎ立てる
漱石
」
◆「我がに張る」の意からという。
頑張れる
頑張り
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖努力‖どりょく
がん‐めい【頑迷・頑冥】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐めい【頑迷・頑冥】グヮン━

名・形動
考え方に柔軟性がなく、物の道理がわからないこと。
「━に自説に固執する」
「━固陋ころう」
今は「頑迷」が定着。
‐さ

名・形動
考え方に柔軟性がなく、物の道理がわからないこと。
「━に自説に固執する」
「━固陋ころう」
今は「頑迷」が定着。
‐さ
明鏡国語辞典に「頑」で始まるの検索結果 1-11。