複数辞典一括検索+

ふ‐ぜい【風情】🔗🔉

ふ‐ぜい【風情】 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 「━のある庭」 ありさま。ようす。けはい。 「どことなく寂しげな━」 (造)《人を表す名詞・代名詞に付いて》…のようなつまらない者の意を表す。 「私━にはもったいない」 「足軽━に何ができる」 ◇自らを謙けんそんしていうとき、また他をいやしめるときに使う。 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖‖おもむき

ぶ‐ぜい【無勢】🔗🔉

ぶ‐ぜい【無勢】 人数の少ないこと。 「多勢たぜいに━」

ふ‐ぜん【不全】🔗🔉

ふ‐ぜん【不全】 名・形動物事の機能や活動が完全でないこと。不完全。 「心しん━」 「発育━」

ふ‐ぜん【不善】🔗🔉

ふ‐ぜん【不善】 名・形動道徳上、好ましくないこと。 「小人しょうじん閑居かんきょして━をなす」

ぶぜん【豊前】🔗🔉

ぶぜん【豊前】 旧国名の一つ。現在の福岡県東部と大分県北部に相当する。

ぶ‐ぜん【憮然】🔗🔉

ぶ‐ぜん【憮然】 形動トタル落胆したりあきれたりして、呆然ぼうぜんとするさま。 「━として立ち去る」 「━たる思いで立ちすくむ」 ◇「憮」はがっかりする意。 近年、俗にむっとする意にも使う。「━として反論する」

明鏡国語辞典ふぜで始まるの検索結果 1-6