複数辞典一括検索+![]()
![]()
たえ【▽妙】タヘ🔗⭐🔉
たえ【▽妙】タヘ

形動ナリ
何ともいえないほどすばらしいさま。霊妙なさま。
「━なる楽の音」

形動ナリ
何ともいえないほどすばらしいさま。霊妙なさま。
「━なる楽の音」
たえ‐い・る【絶え入る】🔗⭐🔉
たえ‐がた・い【耐え難い・堪え難い】タヘ━🔗⭐🔉
たえ‐がた・い【耐え難い・堪え難い】タヘ━

形
がまんできない。こらえきれない。
「━屈辱を受ける」
‐さ

形
がまんできない。こらえきれない。
「━屈辱を受ける」
‐さ
だ‐えき【唾液】🔗⭐🔉
だ‐えき【唾液】

名
唾液腺せんから分泌される液体。消化を助けるほか、口中をうるおし、食べ物をのみ下しやすくする。つば。

名
唾液腺せんから分泌される液体。消化を助けるほか、口中をうるおし、食べ物をのみ下しやすくする。つば。
たえ‐ず【絶えず】🔗⭐🔉
たえ‐だえ【絶え絶え】🔗⭐🔉
たえ‐だえ【絶え絶え】

形動
今にも絶えそうなさま。
「息も━に話す」
とぎれとぎれに続いているさま。
「━に聞こえてくる虫の音」

形動
今にも絶えそうなさま。
「息も━に話す」
とぎれとぎれに続いているさま。
「━に聞こえてくる虫の音」
たえ‐て【絶えて】🔗⭐🔉
たえ‐て【絶えて】

副
ある時点から、ずっと。
「卒業後━音沙汰さたがない」
《否定的表現を伴って》少しも。まったく。全然。
「こんな凶悪な事件は━なかった」

副
ある時点から、ずっと。
「卒業後━音沙汰さたがない」
《否定的表現を伴って》少しも。まったく。全然。
「こんな凶悪な事件は━なかった」
たえ‐は・てる【絶え果てる】🔗⭐🔉
たえ‐は・てる【絶え果てる】

自下一
すっかり絶えてしまう。全くなくなる。
「一縷いちるの望みも━」
息が絶えてしまう。死ぬ。
「異境の町で━」
たえは・つ(下二)

自下一
すっかり絶えてしまう。全くなくなる。
「一縷いちるの望みも━」
息が絶えてしまう。死ぬ。
「異境の町で━」
たえは・つ(下二)
たえ‐ま【絶え間】🔗⭐🔉
た・える【耐える・堪える】タヘル🔗⭐🔉
た・える【耐える・堪える】タヘル

自下一
耐・堪
苦痛や困難に屈せずじっと我慢する。辛抱する。こらえる。
「悲しみ[痛み・孤独]に耐える」
「こんな生活には耐えられない」
「耐え難きを耐える」のように、他動詞としても使う。
耐・堪
外部からの力に屈せず持ちこたえる。
「激務[労役]に耐える」
「会長の重責に堪える」
「この寺院は幾百年の風雪に耐えてきた」
「地震に耐える構造」
「よく高熱を━・えて生死の境からよみがえる」のように、他動詞としても使う。
堪
それだけの力があって十分に満足させることができる。また、そうするだけの価値がある。
「手荒な使用に━商品」
「新しい精神の表現に━日本語が摸索されている」
「そんな話は聞くに━・えない」
堪
《「…に━・えない」の形で》その気持ちをおさえることができない。
「喜びに━・えない」
「遺憾に━・えない(=極めて遺憾だ)」
「寒心に━・えない(=心配でたまらない)」
「感に━・えない(=感極まった)声を発する」
「煩はんに━・えない(=煩雑さがやりきれない)」
◆

は「堪」も好まれるが、「任に堪える」などの慣用を除き、今は多く「耐」を使う。
「感に
堪える/堪えない」は、否定の有無にかかわりなくほぼ同義となる。前者は
の、後者は
の意。
た・ふ(下二)
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖我慢‖がまん

自下一
耐・堪
苦痛や困難に屈せずじっと我慢する。辛抱する。こらえる。
「悲しみ[痛み・孤独]に耐える」
「こんな生活には耐えられない」
「耐え難きを耐える」のように、他動詞としても使う。
耐・堪
外部からの力に屈せず持ちこたえる。
「激務[労役]に耐える」
「会長の重責に堪える」
「この寺院は幾百年の風雪に耐えてきた」
「地震に耐える構造」
「よく高熱を━・えて生死の境からよみがえる」のように、他動詞としても使う。
堪
それだけの力があって十分に満足させることができる。また、そうするだけの価値がある。
「手荒な使用に━商品」
「新しい精神の表現に━日本語が摸索されている」
「そんな話は聞くに━・えない」
堪
《「…に━・えない」の形で》その気持ちをおさえることができない。
「喜びに━・えない」
「遺憾に━・えない(=極めて遺憾だ)」
「寒心に━・えない(=心配でたまらない)」
「感に━・えない(=感極まった)声を発する」
「煩はんに━・えない(=煩雑さがやりきれない)」
◆

は「堪」も好まれるが、「任に堪える」などの慣用を除き、今は多く「耐」を使う。
「感に
堪える/堪えない」は、否定の有無にかかわりなくほぼ同義となる。前者は
の、後者は
の意。
た・ふ(下二)
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖我慢‖がまん
た・える【絶える】🔗⭐🔉
た・える【絶える】

自下一
続いていたものが切れて続かなくなる。
「連絡がふつりと━」
「人通りが━」
「笑い声が━・えない家庭」
「相変わらず摩擦[黒いうわさ]が━・えない」
「腕白で生傷が━・えない」
「彼女との交際が━・えて久しい(=ずいぶん以前に切れた)」
「一族が━」
「息が━(=死ぬ)」
「━・えざる(=やむことのない)不安にさいなまれる」
た・ゆ(下二)

自下一
続いていたものが切れて続かなくなる。
「連絡がふつりと━」
「人通りが━」
「笑い声が━・えない家庭」
「相変わらず摩擦[黒いうわさ]が━・えない」
「腕白で生傷が━・えない」
「彼女との交際が━・えて久しい(=ずいぶん以前に切れた)」
「一族が━」
「息が━(=死ぬ)」
「━・えざる(=やむことのない)不安にさいなまれる」
た・ゆ(下二)
だ‐えん【▼楕円】━ヱン🔗⭐🔉
だ‐えん【▼楕円】━ヱン

名
平面上の二つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡。二定点を楕円の焦点という。長円。
「━形」

名
平面上の二つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡。二定点を楕円の焦点という。長円。
「━形」
明鏡国語辞典に「たえ」で始まるの検索結果 1-13。