複数辞典一括検索+

【守】🔗🔉

【守】 6画 宀部 [三年] 区点=2873 16進=3C69 シフトJIS=8EE7 《常用音訓》シュ/ス/まも…る/も…り 《音読み》 シュ/ス/シュウ(シウ)〈shu〉 《訓読み》 まもる/まもり/もり/かみ 《名付け》 え・かみ・さね・ま・まもり・まもる・もり・もれ 《意味》 {動}まもる。手中におさめて離さないようにする。〈対語〉→奪→失。「失守シッシュ(まもりきれず敵に奪われる)」「与民守之=民トコレヲ守ル」〔→孟子{動・名}まもる。まもり。失わないように番をする。また、その備え。「留守リュウシュ・ルス(あとに残って番をする)」「去来江口守空船=去リテヨリコノカタ江口ニ空船ヲ守ル」〔→白居易{動・名}まもる。心構えをいつまでもかえないで、保つ。また、まもって変えないみさお。「守拙=拙ヲ守ル」「操守」 {名}郡の長官。地方長官のこと。「太守(地方の長官)」「分天下以為三十六郡、郡置守尉監=天下ヲ分ケテモッテ三十六郡ト為シ、郡ニ守尉監ヲ置ク」〔→史記シュタリ{動}太守となる。地方長官として赴任する。「守巴陵郡=巴陵郡ニ守タリ」〔→范仲淹〕 〔国〕もり。幼君や子どもの、保護者や番人。「お守り役」かみ。四等官で、国司の第一位。 《解字》 会意。「宀(やね)+寸(て)」で、手で屋根の下に囲いこんでまもるさまを示す。 《単語家族》 肘チュウ(物を抱きこむひじ)受(手中にうけとめる)手(曲げてものを抱きこむて)収(とりこむ)などと同系。 《類義》 →護 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1200 での単語。