複数辞典一括検索+

【二】🔗🔉

【二】 2画 二部 [一年] 区点=3883 16進=4673 シフトJIS=93F1 【弍】異体字異体字 5画 弋部 区点=4817 16進=5031 シフトJIS=98AF 《常用音訓》ニ/ふた/ふた…つ 《音読み》 ニ/ジr〉 《訓読み》 ふたつ/ふたつにする(ふたつにす)/ふた/ふたたび 《名付け》 かず・さ・じ・すすむ・つぎ・つぐ・ふ・ぶ・ふた 《意味》 {数}ふたつ。 {動}ふたつにする(フタツニス)。二分する。また、ふたつにわけて食い違わせる。〈同義語〉→弐。「二其心=其ノ心ヲ二ツニス」 {数}ふた。順番の二番め。 {副}ふたたび。二度。二回。 {形}別の違ったものであるさま。〈類義語〉→両。「二様」 {数}二三と連ねて用い、いくつかの、いろいろの、の意をあらわすことば。「二三子」「二三其徳=其ノ徳ヲ二三ニス」〔→詩経〕 《解字》 指事。二本の横線を並べたさまを示すもので、二つの意を示す。▽弍・貳(=弐)は、古文の字体で、おもに証文や、公文書で改竄カイザン・誤解を防ぐために用いる。 《単語家族》 二つの物がくっつくという意味では、爾ニ・ジ(そばにくっついた相手→二人称代名詞)膩ニ・ジ(ねばってくっつく油)泥ナイ・デイ(くっつくどろ)人ニン・ジン(そばにくっついている仲間、隣人)昵ニチ・ジツ(そばにくっついて親しむ)などと同系。その半面では、一つに合体せずわかれる、別になるとの意味を派生する。 《類義》 両・双は、二つ対ツイをなすこと。再は、もう一度の意。復は、来た道をもう一度引き返すことから、もう一度の意。 《異字同訓》 ふた。二「二重。二目と見られない。二つ折り」双「双子。双葉」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源 ページ 127 での単語。