複数辞典一括検索+
【張】🔗⭐🔉
【張】
11画 弓部 [五年]
区点=3605 16進=4425 シフトJIS=92A3
《常用音訓》チョウ/は…る
《音読み》 チョウ(チャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 はる/はり
《名付け》 つよ・とも・はり・ばり・はる
《意味》
{動}はる。弦を長く伸ばして弓・弦楽器にはりわたす。「弓矢斯張=弓矢ココニ張ル」〔→孟子〕
{動}はる。ぴんと伸びる。また、ぴんと伸ばす。「伸張」
{動}はる。大きく開く。ふくれて大きくなる。「誇張」「張目開口=目ヲ張リ口ヲ開ク」〔→捜神記〕
{動}はる。盛大に開く。「張宴=宴ヲ張ル」「張飲チョウイン(大いに酒を飲む)」「是夜張錦繍=コノ夜錦繍ヲ張ル」〔陳鴻〕
{動}はる。意見を展開させる。「主張」
{動}はる。鳥獣を捕らえるために、網をはる。「張網四面=網ヲ四面ニ張ル」〔→史記〕
{単位}はり。紙など平らにはり伸ばす物や、琴など弦をはった物を数えることば。
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のうみへび座にふくまれる。ちりこ。
{名}長いとばり。▽帳に当てた用法。去声に読む。
〔国〕はり。物事のしがい。「張りがない」「張り合い」
《解字》
会意兼形声。長は、長く頭髪をなびかせた老人の姿。張は「弓+音符長」で、弓に弦を長く伸ばしてはること。ぴんと長く平らに伸びる意を含む。→長
《単語家族》
暢チョウ(長く伸びる)
腸(長く伸びたはらわた)
杖ジョウ(長いつえ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名















漢字源 ページ 1507 での【張】単語。