複数辞典一括検索+![]()
![]()
【弾】🔗⭐🔉
【弾】
12画 弓部 [常用漢字]
区点=3538 16進=4346 シフトJIS=9265
【彈】旧字人名に使える旧字
15画 弓部
区点=5528 16進=573C シフトJIS=9C5B
《常用音訓》ダン/たま/はず…む/ひ…く
《音読み》 ダン
/タン
〈t
n・d
n〉
《訓読み》 ひく/はじく/たま/はずむ(はづむ)
《名付け》 ただ
《意味》
ダンズ{動}ひく。弦をはじいて音を出す。弦楽器をひく。「弾琴=琴ヲ弾ズ」「弾之而不成声=コレヲ弾ケドモ声ヲナサズ」〔→礼記〕
{動}はじく。ぴんぴんと指先ではじく。また、はねかえす。「新沐者必弾冠=新タニ沐スル者ハ、必ズ冠ヲ弾ク」〔→楚辞〕
{動}相手の悪事をはじき出す。相手を強く責めて、あばきたてる。「指弾(指さして責める)」「弾劾」
{名}たま。はじきだま。はね飛ばすたま。▽去声に読む。「弾丸」「弾弓(はじき玉を飛ばす弓)」
〔国〕はずむ(ハヅム)。はねかえる。「弾性(はじかれてはねかえす性質)」
《解字》
会意兼形声。單(=単)は、両耳のついた平らなうちわを描いた象形文字で、ぱたぱたとたたく、平面が上下に動くなどの意味を含む。彈は「弓+音符單」で、弓や琴の弦が上下に動くこと。転じて、張ったひもや弦をはじいて上下に振動させる意。→単
《単語家族》
憚タン(心がびくびくと上下にふるえる)
扇(平面を上下させるうちわ)
戰(=戦。ぶるぶると上下にふるえる)などと同系。
《異字同訓》
たま。→玉 ひく。→引
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 弓部 [常用漢字]
区点=3538 16進=4346 シフトJIS=9265
【彈】旧字人名に使える旧字
15画 弓部
区点=5528 16進=573C シフトJIS=9C5B
《常用音訓》ダン/たま/はず…む/ひ…く
《音読み》 ダン
/タン
〈t
n・d
n〉
《訓読み》 ひく/はじく/たま/はずむ(はづむ)
《名付け》 ただ
《意味》
ダンズ{動}ひく。弦をはじいて音を出す。弦楽器をひく。「弾琴=琴ヲ弾ズ」「弾之而不成声=コレヲ弾ケドモ声ヲナサズ」〔→礼記〕
{動}はじく。ぴんぴんと指先ではじく。また、はねかえす。「新沐者必弾冠=新タニ沐スル者ハ、必ズ冠ヲ弾ク」〔→楚辞〕
{動}相手の悪事をはじき出す。相手を強く責めて、あばきたてる。「指弾(指さして責める)」「弾劾」
{名}たま。はじきだま。はね飛ばすたま。▽去声に読む。「弾丸」「弾弓(はじき玉を飛ばす弓)」
〔国〕はずむ(ハヅム)。はねかえる。「弾性(はじかれてはねかえす性質)」
《解字》
会意兼形声。單(=単)は、両耳のついた平らなうちわを描いた象形文字で、ぱたぱたとたたく、平面が上下に動くなどの意味を含む。彈は「弓+音符單」で、弓や琴の弦が上下に動くこと。転じて、張ったひもや弦をはじいて上下に振動させる意。→単
《単語家族》
憚タン(心がびくびくと上下にふるえる)
扇(平面を上下させるうちわ)
戰(=戦。ぶるぶると上下にふるえる)などと同系。
《異字同訓》
たま。→玉 ひく。→引
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1511 での【弾】単語。