複数辞典一括検索+

【快】🔗🔉

【快】 7画 部 [五年] 区点=1887 16進=3277 シフトJIS=89F5 《常用音訓》カイ/こころよ…い 《音読み》 カイ(クイ)/ケ〈kui〉 《訓読み》 こころよい(こころよし)/こころよしとする(こころよしとす)/はやい(はやし) 《名付け》 はや・やす・よし 《意味》 カイナリ{形・名}こころよい(ココロヨシ)。しこりがとれて気持ちよい。さっぱりする。また、その感じ。〈類義語〉→爽ソウ/サワヤカ。「爽快ソウカイ」「快哉=快キカナ」「左右之意未快=左右ノ意、イマダ快カラズ」〔陳鴻〕 カイナリ{動・形}こころよい(ココロヨシ)。病気のもとがとれてさっぱりする。病気がよくなって気持ちがよい。「快癒カイユ」「全快」 {動}こころよしとする(ココロヨシトス)。心につかえるものがなくなり、これでさっぱりしたと思う。「然後快於心与=シカルノチ心ニ快シトスルカ」〔→孟子{形}はやい(ハヤシ)。もたもたしない。速度がはやい。〈類義語〉→速。「快速」「使快弾数曲=快ク数曲ヲ弾カシム」〔→白居易カイナリ{形}刃がよくきれるさま。「快刀」 {名}〔俗〕とりての役卒。「快役」 《解字》 会意兼形声。夬カイは「コ印+又(手)+指一本」からなり、コ型にえぐりとることをあらわす。抉ケツ(えぐる)の原字。快は「心+音符夬」で、心中のしこりをえぐりとった感じのこと。もたもたとつかえるもののない、さわやかな気持ちを意味する。 《類義》 →愉 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1666 での単語。