複数辞典一括検索+

【掌】🔗🔉

【掌】 12画 手部 [常用漢字] 区点=3024 16進=3E38 シフトJIS=8FB6 《常用音訓》ショウ 《音読み》 ショウ(シャウ)〈zhng〉 《訓読み》 たなごころ/つかさどる 《名付け》 なか 《意味》 {名}たなごころ。手のひら。▽「たなごころ」という訓は、中国語の「手心(てのひら)」の意訳。「合掌(両手の手のひらをあわせて拝む)」「指掌=掌ヲ指サス」「天下可運於掌=天下ハ掌ニ運ラスベシ」〔→孟子{動}つかさどる。手のひらにおさめて処置する。〈類義語〉→司。「掌管」「分掌(分担して受け持つ)」「舜使益掌火=舜、益ヲシテ火ヲ掌ラシム」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。尚は「向(まど)+八印(発散する)」からなり、空気抜きの窓から空気が上へ広がるさま。上(うえ、たかい)と同系。また、平らに広がる、の意をも含み、敝ショウ(ひろい)廠ショウ(広間)と同系のことば。掌は「手+音符尚」で、平らに広げた手のひら。 《類義》 →手 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1775 での単語。