複数辞典一括検索+

【揣】🔗🔉

【揣】 12画 部  区点=5769 16進=5965 シフトJIS=9D85 《音読み》 シ/スイ〈chui〉 《訓読み》 そろえる(そろふ)/おさめる(をさむ)/はかる 《意味》 {動}そろえる(ソロフ)。おさめる(ヲサム)。きちんとそろえる。きちんとそろうように調整する。寸法をそろえる。〈類義語〉→斉(そろえる)。「不揣其本而斉其末=ソノ本ヲ揣ヘズシテ、ソノ末ヲ斉フ」〔→孟子〕「揣而鋭之=揣ヘテコレヲ鋭クス」〔→老子{動}はかる。寸法や重さをはかる。〈類義語〉→計{動}はかる。おしはかる。〈類義語〉→推→測。「揣摩臆測シマオクソク(当て推量をする)」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音タン・スイ)は、上と下とにきちんと縁飾りのたれたさまを描いた象形文字。揣はそれを音符とし、手をそえた字で、両端をきちんとそろえること。 《単語家族》 端タン(きちんとそろう、そろってたれた縁飾り)と同系。端詳タンショウ(そろえて確かめる)・端斉タンセイ(きちんとそろう)の端と非常に近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1887 での単語。