複数辞典一括検索+
【放】🔗⭐🔉
【放】
8画 攴部 [三年]
区点=4292 16進=4A7C シフトJIS=95FA
《常用音訓》ホウ/はな…す/はな…つ/はな…れる
《音読み》 ホウ(ハウ)
〈f
ng〉
《訓読み》 はなれる/はなす/はなつ/いたる/まかす/ほしいままにする(ほしいままにす)/おく/ならべる(ならぶ)/ならう(ならふ)
《名付け》 おき・ゆき・ゆく
《意味》
{動}はなす。はなつ。締めていたものを、解きはなす。束縛していたものをはなして自由にさせる。「解放」「放鷹ホウヨウ」
{動}はなつ。四方に広げる。上下左右に広がる。平らにのびる。〈対語〉→縮(ちぢむ)。「放散」「放踵=踵ヲ放ツ」
{動}はなつ。遠くへはなす。追いやる。「追放」
{動}いたる。四方に広がって、…まで届く。「放乎四海=四海ニ放ル」〔→孟子〕
{動}まかす。ほしいままにする(ホシイママニス)。したいほうだいにさせる。思いのままにまかせる。「放任」「放縦(かって気まま)」「放蕩ホウトウ(気ままに遊び歩く)」「放於利而行=利ニ放セテ行フ」〔→論語〕
{動}まとめてあった物を四方に散らす。持っているものを手ばなして出す。「放賑ホウシン(救済金を出す)」「放出」
{動}〔俗〕おく。握っていた力を抜き、または、手をはなして、物をおく。下におく。「安放(おいてすえる)」「放念(安心する)」「沈吟放撥挿絃中=沈吟シツツ撥ヲ放キ、絃中ニ挿ム」〔→白居易〕
{動}ならべる(ナラブ)。中心線の左右に張り出してならべる。▽舫に当てた用法。「放舟=舟ヲ放ブ」
{動}ならう(ナラフ)。まねる。また、みならう。▽上声に読む。倣ホウに当てた用法。
《解字》
会意兼形声。方は、両側に柄の伸びたすきを描いた象形文字。放は「攴(動詞の記号)+音符方」で、両側に伸ばすこと。緊張や束縛を解いて、上下左右に自由に伸ばすこと。→方
《単語家族》
房(母屋オモヤの左右に伸びたわきべや)
妨(両手を左右に伸ばして行く手をふさぐ)と同系。
《類義》
→啓・→肆
《異字同訓》
はなす/はなれる。 →離
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














漢字源 ページ 1940 での【放】単語。