複数辞典一括検索+
【佚】🔗⭐🔉
【佚】
7画 人部
区点=4837 16進=5045 シフトJIS=98C3
《音読み》
イツ
/イチ
〈y
〉/
テツ
/デチ
〈di
〉
《意味》

イッス{動・形}するりと抜けて姿を消す。広く、俗世間から抜け出す。また、そのさま。〈同義語〉→逸・→軼。「佚民」「遺佚而不怨=遺佚シテ怨ミズ」〔→孟子〕
イッス{動}抜けてなくなる。〈同義語〉→逸・→軼。「亡佚ボウイツ」「佚書イツショ(=逸書。なくなった書物)」
{形}しまりがないさま。のんびりしているさま。▽わくをゆるめて気を抜かすことから、ゆるやかでしまりのない意となる。〈対語〉→窮。「安佚アンイツ」「以佚道使民=佚道ヲ以テ民ヲ使フ」〔→孟子〕

{動・形}物事のちょうどよい程度をこす。また、そのさま。「佚蕩テットウ」
{動}ポストから抜け出て入れかわる。▽更迭の迭に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。失は、「手+抜け出る印」の会意文字。佚は「人+音符失」で、俗世から抜け出た民(世捨て人)をあらわす。▽兔ト(うさぎ)と
とをあわせて、うさぎがするりと抜け去ることを示す逸とまったく同じ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語

















漢字源 ページ 222 での【佚】単語。